サイト説明文がクリックを呼ぶ|店舗ホームページの初期設定

サイト説明文がクリックを呼ぶ|店舗ホームページの初期設定

クリック率を上げるサイト説明文

クリック率

表示回数とクリック率の関係

検索結果の順位は当然上位表示される事が重要ですが、上位に表示されても検索者にホームページのリンクをクリックされなければ、上位表示されている意味がありません。

 

グーグルサーチコンソールでは検索での表示回数とその時のクリック率について解析できます。

 

表示回数クリック率はサーチコンソールで[検索パフォーマンス]としてサイドバートップで配置されています。検索エンジンの主幹はグーグルです。そのグーグルの解析ツールであるサーチコンソールで、この2っの指標が重要視されていると言う事は、どれだけSEOで重要かがわかります。

 

下記画像は当サイトの表示回数とクリック率を示したグラフ
 

サーチコンソールCTR

過去12ヵ月の解析結果
検索での合計表示回数

206万回

検索表示での合計クリック数

5万回

CTR

2.5%

 

上記の結果では、当サイトはこの1年間で206万回検索表示され、その内で5万回ホームページのリンクがクリックされたと言う事です。これは何らかのクエリ(検索キーワード)でホームページが検索表示されている場合、20回の表示で1回クリックされていると言う事になります。

 

どのようなサイトを運営しているかに関わらず、ご自身のホームページのコンバージョン率を計算すると、いかにこのクリック率が大切であるかということが解ります。

 

コンバージョン率について

コンバージョン率とはサイトに訪問してくれたユーザーの内、実際にホームページの商品を購入したり、サービスを利用したり、またはお問い合わせをしてくれた人の割合です。

 

ホームページを見てアクションをおこしてくれるユーザーの割合は業種によって変わりますし、扱うサービスの金額でも大きく変動するため、一概に平均値では比較できないところがあります。

 

なので私のサイトの例を解析しますと、コンバージョン率は0.5%程度です。これはサイトを利用してくれた人の200人の内1人が、何らかの行動を起こしてくれた顧客になるという計算です。

 

当サイトはアフィリエイトサイトなので、コンバージョンがイコール売り上げに直結します。

 

コンバージョン率が一定と想定すると、やはりクリック率が売り上げに直結しているのは間違いありません。どのようなサイトであってもクリック率とサイトからの反応数は一定の割合で推移しているはずで、いかにクリック率が重要であるかが解ると言う事です。

 

単純に検索順位が上がると、加速度的にクリック率は上昇します。(下記画像)

 

しかし、グーグル検索ではサイトタイトルなどのビックキーワードだけでなく、色々なスモールキーワードでも検索表示されて、そのそれぞれで順位も変動しているのです。なので、ある期間、それぞれのページで検索順位のクリック率自体を底上げする事が売り上げにつながると言う訳です。

 

 

2017年 グーグル調査のクリック率

サーチコンソールCTR
出典:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study

 

 
  • クリック数=訪問者数
  • コンバージョン数÷訪問者数=コンバージョン率
内部的

コンバージョン率はホームページの内部SEOで上昇させる。

ホームページ内のコンテンツでの勝負。誘導がスムーズにできているか?など。

外部的

訪問者数が上昇すると、ある割合でコンバージョン数も上昇する。

訪問者数を上昇させるための手法に対してSEOが施策されているか?

その手法の一つがクリック率の改善。

 

SEO対策とは画一的なものではなく、いろいろな場面で分けて考え、何に対してどのように改善するのかを意識して施策し、そこに時間をかけるべきなのですね。そして各ページそれぞれに対して集中して施さなければいけないのです。「やみくもに色々やってみた!」ではダメと言う事です。

 

それを正確に知るために「サーチコンソール、アナリティクス」が存在します。

 

そこであなたの提供するサービスの一人当たりの平均単価を計算してみてください。

 

ある程度の期間で正確に分析すると、訪問者数に対する利益が算出できるようになります。これがモチベーションとなってより強力なホームページになっていきます。

 

キーワードで検索される限り、そのキーワードがコンバージョン率に関係ないキーワードである場合もあります。なので単純にクリック率が2倍になっても売り上げは2倍にはなりません。

 

しかし、このような事を考慮したとしても、クリック率が上がると、ある一定の割合で確実に閲覧者数が増加し、ホームページからの反応も一定数増加するのは確かです。

 

検索表示回数はホームページが上位で表示されるのであれば確実に上がります。しかし、実際にはホームページが表示されてからのクリック率(CTR)がホームページからの売り上げに大きく関わっていると言いたいのです。なのでクリック率に対するSEOを施策する必要があります。

 

サイト説明文 meta description

サイト説明文のルール

そしてこのクリック率に大きな影響を与えるのが、サイト説明文です。サイト説明文はSEOの手法のひとつであり、その書き方で大きくクリック率が変動します。(このコンテンツでは実際にホームページが検索表示されてからの話になりますのでタイトルの書き方については割愛します。)

 

サイト説明文には120文字程度でという文字制限があります。この制限はグーグルが頻繁に変更するので、何文字までとは言えませんが、現状115文字までにしておけば途切れる事はありません。

 

検索結果表示

 

サイト説明文 検索結果表示

 

 

サイト説明文のルール

※ 上記画像で説明文が119文字以降で途切れているのが解る。

  • 現時点で115文字であれば記述したすべてのテキストが途切れず表示される
  • アルゴリズムにより文字数制限は読み込んだサイトにより異なる結果を出力する場合がある
  • 通常3行で表示される
  • 文字数オーバーは....で表示され途切れる
  • 全文一致したパーツの検索キーワードが説明文では太文字で表示される
  • パンくずリストのマークアップによりメニューリンクが説明文の下に表示される

サイト説明文の書き方のコツ

説明文であるため、当然文章を書くというイメージですが、どちらかと言うと一番目立つ前半部分ではキャッチコピー的なテキストにすると閲覧者の目に入りやすく効果的です。

 

そのページで一番伝えたい事を端的に解りやすく「まず伝える」と言う事です。

 

そして閲覧者の見る順番を考えてみます。ご自身も経験があると思いますが、検索者はより自分が探しているホームページに近いかどうかを素早く説明文で確認する習性があります。

 

サイト説明文を確認するときの目の動き

「ホームページ作成ソフト」を検索窓に入れた場合

 

検索結果

 

上記画像のように閲覧者の目線はローマ字のF(エフ)の線上で動き、そのあと斜め読みして自分が探している必要なキーワードがあるか確認する傾向があると言う事です。この事を利用して、説明文の次の場所に重要なキーワードを入れるようにします。

 

サイト説明文の重要なスペース

重要なキーワードを入れる場所

 

サイト説明文 検索結果表示

行頭に重要なキーワード

 

  • 1行目
  • 43文字目
  • 87文字目

重要なキーワードの類似語

 

  • サイト作成ソフト
  • web作成
  • ホームページ作成ソフト

 

各列の行頭に当たる文字数は、半角や英数字、句読点によって変わりますので、文字数をカウントするために、私は次のツールを頻繁に利用しています。ブラウザで動くので軽いです。

 

文字数カウントツール

bulletin board

 

クリックされやすいサイト説明文をうまく書くコツ
  • 行頭はキャッチコピー的なテキストで端的にまとめる
  • 必ずそのページで使われているキーワードを入れる
  • タイトルで使われているキーワードを入れる
  • キーワードの類似語をうまく使う
  • 閲覧者に発信したい要点は3っまでにする

クリック率はサイト説明文の書き方ひとつで相当な上下幅を示します。説明文の書き方でアクセス数は飛躍的に変化すると言う事です。

 

検索結果で3位表示より4位表示の方が、サイト説明文の書き方が上手であるため、クリック率が良いと言う事は、日常茶飯事で発生しているはずです。

 

このような技術を高くするために、普段の練習として自分が調べ物でグーグルを使った場合に、意識付けする事が一番です。なぜそのサイトをクリックしたのか??

 

必ずしも、上位のサイトばかりをクリックしている訳ではない事に気づいてください。検索時に自分はどこを見てクリックすると判断したのか?って事です。

 

学習塾のサイト説明文の例
 
説明文でのアピールポイント
  • 価格破壊!
  • 短期講習無料受付中
  • 学校テストの成績保証制度

 

検索結果表示 例1・・・119文字

 

学習塾〇〇〇〇〇〇〇〇校

 

学習塾〇〇〇〇〇〇〇〇校|学習塾の価格破壊!1コマ500円〜!〇〇〇〇〇でやればできるを
実感しみませんか!指導力に自信があるからこそ出来る成績保証制度!只今短期講習無料受付中!
お子様の実力を把握する事が大切です。学校テストの成績保証制度!

 

 

サイト説明文 検索結果表示

 
検索結果表示 例2・・・118文字

 

学習塾〇〇〇〇〇〇〇〇校

 

価格破壊!1コマ500円〜!学習塾〇〇〇〇〇〇〇〇校〇〇〇〇〇でやればできるを実感!只今
完全無料受付中の短期講習でお子様の現時点での本当の実力を把握してください。3教科を実施!
テストの成績保証!指導力があるから出来る学校テストの保証制度

 

 

例1より例2の方がクリック率が高くなると言う事です。

 

グーグルは検索結果でサイトのクリックを邪魔している?

強調スニペット

グーグルで検索すると通常その検索クエリに対応した上位10位のホームページが表示されます。それとは別にその検索したクエリによって、検索結果の上部にグーグルが直接答えを返すことがあります。この検索クエリによって表示されるパーツを強調スニペットと呼びます。

 

強調スニペッド

 

この強調スニペットは、検索結果の一番良い位置にクエリに対する答えであるコンテンツを画像や文章、表、動画などを駆使して、検索者がクリックしやすいように表示されているのです。

 

この事が通常のオーガニック検索で順位表示されているホームページのクリック率に不利な状況を与える事はご理解いただけると思います。

 

※ オーガニック検索・・・通常検索結果で表示される1位から10位のサイトリンク

 

当然強調スニペット表示には検索者が要求する端的な答えがあるわけで、検索者は検索結果で自分に合ったサイトを探すまでもなく、最新最適な情報がここで見つけられるわけです。

 

要するにグーグルは検索者に、検索をこの強調スニペットの段階で終わらせようとしているのです。これはグーグルが順位表示のサイトリンクをクリックさせないようにしていると言えます。

 

特にニュースや時事ネタ、トレンド検索、人物検索などで、このような強調スニペットが表示される傾向が強いです。新規にホームページを立ち上げた制作者にとっては困った事です。

 

それでは、この強調スニペットに自分のサイトを表示させることはできるのかということになります。しかしこのエリアに表示されるためには、グーグルのアルゴリズムが関係していて、絶対的な方法はまだ発見されていません。(別の記事で詳しい解説記事を書く予定です。)

 

また、ビックキーワードで検索結果1位に表示されたからといっても、このエリアにはアルゴリズムが選択したサイトしか表示されないようになっています。なので、なかなかこの強調スニペットに自分のサイトを表示させるというのは難しいようです。

 

強調スニペットとして表示されるための条件が、検索結果で1ページ目の1位から10位に表示される必要があると言う事だけはこのコンテンツでお伝えしておきます。

 

逆に言いますと、必ずしも1位のサイトが表示されるわけではないということです。ここが難しいところです。基本的にグーグルのアルゴリズムが1位から10位までのサイトで最適な記事、画像、動画を抜粋して表示させるシステムであると言う事は間違いないです。

 

また、強調スニペットに表示されると以前ではオーガニック検索の方でも、その順位で表示されていましたが、現在では強調スニペットに表示されることでオーガニック検索の方からは表示が省略されてしまいます。それでもクリック率は大幅に上昇しますが。

 

ナレッジパネル

ナレッジパネルも検索結果のトップページで、最上部やサイドバーに表示され、検索クエリで最適な情報を。オーガニック検索とは別に、強調スニペットと同じような形で表示されます。

 

強調スニペットと違うところは、強調スニペットは検索結果のオーガニック結果の1位から10位の中で制作されたサイトからの抜粋ですが、ナレッジパネルはグーグルのデータベースに保管されている情報から、検索クエリに対して最適な情報を抜粋して表示させています。

 

ナレッジパネル

 

このように、強調スニペットやナレッジパネルの表示があるために、せっかく自分のサイトが検索表示されてもクリックしてもらうまでのハードルが高くなっていると言えます。

 

このようなシステムはグーグルが検索者に対して、なるべく小さい手間と労力で確実な答えを導き出すと言う、グーグル本来の検索サービスなのです。

 

今回はクリック率に関するコンテンツで、サイト説明文の書き方について解説させて頂きましたが、これらのサイトを説明文を最適に記述されている場合、強調スニペットとして検索結果の最上部に表示される可能性もあるということです。

 

SEO対策は面倒なことが多く、多岐にわたって総合的に対応していく必要があります。一つ一つの作業を 確実にこなしていくことがクリック率を上げ、それが売り上げにつながるということです。

 

あなたのホームページもサイト説明文について一度見直してみてはいかがでしょうか。

 

競争相手のホームページに勝つには、そのホームページがやっている以上の施策を自分のホームページでも実践する必要があります。小さな努力の積み重ねで面倒くさいこともありますが、SEO対策は地道にコツコツ勉強しながら進めていくしかありません。