本当のグーグル検索順位はパーソナライズ機能をオフに!
あなたの検索順位はあなただけのもの
自分が良く使うパソコンではトップページ!やったぁ〜!
でも他人のパソコンでは2ページ目(??)
グーグルの検索エンジンで、自分のホームページが検索結果で表示されているその画面は、実はあなただけにパーソナライズ化されたものです。
グーグルはホームページを検索する人の趣向を考慮し、良く見られているホームページを上位に表示させるようなシステムを検索エンジンに搭載しています。
これはどういう事になるのか?お解かりですよね!私なんかもそうですが、初めて自分のホームページを作成できたときは、たびたび自分のホームページを見ていました。
1ページを更新した場合などでも、アップロードした際、確認の意味でもブラウザに自分のホームページを表示させるわけです。当然自分のホームページがパソコンに表示されている回数と時間は、他のページを開いているより多く、長くなるなずです。
ここでグーグルのパーソナライズ機能が働き、自分がよく使うパソコンで検索する時には、自分のホームページが上位に表示されやすくなってしまいます。
要するに、検索結果の順位は、それぞれの人によって違ってくるって事です。
あるキーワードであなたのホームページが3位だったとしても、隣の家で同じキーワードで検索した場合は、18位になる可能性もあるって事です。
パーソナライズ機能は一般の人にとっては大変便利なのですが、私達のようにホームページ作成をする人間にとっては、やっかいな機能になってしまいます。
パーソナライズド機能の一時的無効化
パーソナライズド機能解除の方法
グーグルのアカウントを持っている方はログオフしただけでは、この機能は解除されません。グーグルはアカウントを持っていないユーザーの行動も監視しているからです。
シークレットウィンドウ、パーソナルウィンドウで検索する。
各ブラウザにはシークレットウィンドウなどと呼ばれるブラウザの閲覧モードがあります。このモードで検索しますと、パーソナライズド機能は無効化されます。
メニューバーから設定する場合、グーグルクロームでは、画面最上部のメニューバー右側に表示されている「グーグルクロームの設定」を開いて下さい。
「シークレットウィンドウを開く」をクリックしていただければ結構です。この操作も面倒に感じられる方は、ショートカットキーを覚えておいて下さい。
ショートカットキー
■グーグルクローム[Google Chrome]
- Windows・・・control+sift+N
- Mac・・・command+sift+N
「シークレットモードです」と表示されます。
■インターネットエクスプローラー[Internet Explorer]
- Windows・・・control+sift+P
- Mac・・・command+sift+P
「InPrivateブラウズは有効です」と表示されます。
IEではインプライベートと呼びます。
■ファイヤーフォックス[Firefox]
- Windows・・・control+sift+P
- Mac・・・command+sift+P
実はシークレットモードでブラウザを使っても、完全にパーソナライズド検索の影響をなくすことはできません!100%ではないのです。100%にするには次の方法で!
完全にパーソナライズド機能を解除する2っの方法
1-検索画面のURLにパラメータを使う
&pws=0を検索結果ページのURLの最後に貼りつける。ココです↓
検索したいキーワードをグーグルの検索窓に打ち込み、いつものように検索結果を表示させます。そうしますと上記画像のように、一番上に検索結果のURLが表示されます。そのURLの一番最後に&pws=0っと記述してからエンターボタンを押し、検索します。
これでパーソナライズド検索機能が解除されます。
パラメータ・・・検索結果ページURL+&pws=0
検索結果のURLは結構長く、末尾に記述しにくいですので、間違わないようにしてください。
これでいつものようにキーワード検索してみてください。以前と順位は変わりないでしょうか?この検索結果がグーグルのオーソリティによる標準検索順位です。
2-グーグルの検索設定を変更する
設定から検索設定をクリック
以上の操作でパーソナライズド検索機能が解除されます。
検索エンジンを導入する
URLにあなたのホームページのテキストを打ち込み、画面が開いたら右下の検索順位に3っまでキーワードを入れる事ができますので、「チェック」ボタンを押して下さい。
上記サイトでキーワードを記述し [同時検索] ボタンを押します。グーグルはもちろん2チャンネルやヤフーニュースなど多数の検索での一覧が表示されます。[関連キーワード]や[検索ドレダー]も自動表示されますので試してみてください。
グーグルアナリティクス
このツールは当初ホームページを登録する時点で迷われる方が多いので、下記関連ページで導入の方法から、基本的な使い方、応用まで動画で解説していますので参考にして下さい。
訪問者さんがどんなキーワードで自分のホームページをクリックしてくれているのかが一番の知るべき情報です。逆に検索窓に打ち込まれないキーワードでホームページのタイトルなどを決めても、訪問者は0になる訳です。
普段の順位チェックは上記のパーソナライズド検索機能を無効にしておけば良いのですが、時間のある時にグーグルアナリティクスは使えるようにして下さい。
グーグルアナリティクスでは、訪問者数などの基本的な解析から高度なキーワード解析まで可能なので、これから長くホームページを運営されるのであれば必要なツールになります。