
ホームページで検索される仕組みを知らなければ、インターネットで集客する事はできません。
集客とはイコール検索される事です。検索されるための基本はまず、グーグルのデータベースに正しいキーワードでインデックスされる事です。なので市場調査の解説の前にグーグル検索の基本についてお伝えします。グーグルのシステムについてある程度理解しておいた方が良いからです。
「本屋の本棚の本の話」
グーグル検索のシステムを正しく理解するためにグーグル自体を「巨大な本屋さん」と考えて下さい。そしてあなたのホームページは「一冊の本」です。
何億冊と並んでいる本屋さんにあなたの本が完成して、「本棚」に置かれます。グーグルのこの「本棚」の事を「データベース」と呼びます。そしてグーグル書店の本棚にホームページを置いてもらう!これを「データベースにインデックス」されるなどと言います。
なのでまず、ドメインを取得して、トップページのサイトタイトルとH1、説明文等が決まり、ある程度コンテンツが完成した時点で、本を棚に並べてもらいましょう。
下記動画ではグーグルのデータベースを紹介しています。このグーグルの巨大な本棚の一部にあなたのホームページがインデックスされます。
そしてあなたのホームページはキーワードによって閲覧者に検索されます。
新規作成のホームページをアップロードすると一定期間でクローラーが回ってきて。遅くても1週間くらいで、新サイトアルゴリズムという名前の店員が、ホームページを上記動画のグーグルのデータベースに並べてくれます。
ただ、今後ホームページを運営する上で、更新した場合など強制的にクローラーを呼ぶ事ができます。そのためにサーチコンソールに登録しておいた方が良いです。
本を書いたあなたは作家としてデビューしたばかりなので無名であるため、誰もあなたの事を知りません。なのでグーグルが新人作家に対して優遇措置をとってくれます。
それは先ほど本棚に並べられると書きました。ですが、本棚に並べられるのと同時に、本屋に入ってすぐに新刊書コーナーと呼ばれるワゴンがあり、そこにもあなたの本を一定期間ですが置いてもらえます。あなたのホームページを目立つようにしてくれる訳です。
これを「グーグルハネムーン」といって、一定期間検索上位に表示されます。新人作家のお披露目ですね。(グーグルはこの事を2012年に公式に認めています。)
本棚にあなたの本は並べられました。後はお客さんを待つだけです。早く買って頂きたいですよね!本を買って頂くには、まず本を見つけてもらわなければ始まりません。
どうすれば効率的に見つけてもらう事ができるのか?その方法を解説します。
本には背表紙があり、棚に並んでいるのでお客さんはその背表紙しか見る事ができません。ホームページも同じで、その「ホームページタイトル」が背表紙として検索結果で並んでいるわけです。
本は手にとって見なければ、買うか、買わないか判断できません。例えば、「犬のしつけ」についての本を探していたとします。
しかし、手に取った本の背表紙が「愛犬のしつけの方法」にもかかわらず、その内容が、「かわいい犬の服の作り方」だった場合。あなたはその本をどうします?
本棚にすぐ返してしまいますよね!これを直帰と言います。
本が棚に並んでいる場合、中身は絶対見れません。ホームページもまったく同じです。とりあえずサイトタイトルという背表紙だけを頼りに検索される訳です。
なので、「サイトタイトル」は、まさに本の背表紙にあたります
極端ですがこのように、本の背表紙とその書かれている内容が違って、すぐ本棚に戻されてしまう確立の事を「直帰率」と呼びます。直帰されては困るのです。
ホームページでは、検索結果に表示されて、サイトを開かれても、すぐに閉じられる事を言います。この直帰率を改善する事がホームページの解析の第一の理由になります。
この直帰率の理想はホームページの種類にもよりますが40%台と言われています。60%以上で改善の必要があると思ってください。要するにホームページを開いた人の40%以上は、「2ページ目を閲覧している。」この状態に保つ必要があります。
でないとホームページの「オーソリティが低い」とグーグルに判断されてしまう可能性が極めて高くなるという事です。(ホームページのオーソリティ・・・グーグルが判断するサイトの価値)
サイトを開いたとき、ひと目で何について書かれたサイトなのか閲覧者さんが、1秒で判断できるようにする。特にトップバナーについては余計な情報を書かないように。
また色使いをホームページの内容に合うようにする。このような事は同種の検索上位表示されているサイトを参考にするのが一番手っ取り早いです。直帰率はグーグル解析のアナリティクスで確認できます。トップバナーの作成方法を含め、下記関連ページを参考にして下さい。
まとめますと、キーワードの超基本はサイトタイトルです。本棚にすぐ返されないように、サイトタイトルとホームページの内容は一致させるようにします。
そして尚且つ、ホームページのトップバナーは、その内容が直感的に判断できるよう、シンプルで万人受けするデザインにして下さい。
バナー作成では凝ったデザインにする必要はなく、かえって余計な情報は、訪問者が混乱する原因となり、2ページ目を見てもらう事の妨げになる確立が高くなります。
ホームページが完成してアップロードした時点で、そのホームページで使われているキーワードによって集客できるかどうかの勝負は決着しているという事です。
十分にお客さんの悩みを分析して、それを元にキーワードを考慮し、コンテンツが作成されている場合は上位表示は確実で、訪問者の確保は約束されている事になります。
要するにキーワードの選択は、ホームページを作成する前段階の作業であり、この時点で、ホームページの運命は、ほぼ決着してしまうのですね。キーワードは市場調査から生み出される事から、この市場調査という作業が如何に大切か!わかって頂けると思います。
世界の検索エンジンでグーグルは独壇場です。結局グーグルが決めたルールに従わない限り上位表示はありえません。「サイトタイトル・H1」などのホームページの見出が最重要点です。
また、あなたのホームページの各ページに最適なキーワードをうまく使う事で、色々な属性のお客さんがアクセスしてくれます。このように幅広い顧客層からのアクセスを得るためのキーワード群をロングテールキーワードと呼びます。
「グーグルの検索システム」
「正しいキーワードでたくさんの人の悩みを解決させる」
色々なキーワードで「上位表示」
購買層アクセスの増加
売り上げUP
次の章では実際に、ホームページに必要な「悩み系キーワード」を集める方法と、ホームページで集めたキーワードを使う方法についてお伝えします。本題!「市場調査の基本!」