検索表示で不利になる外部SEOの条件|店舗・企業ホームページ作成

検索表示で不利になる外部SEOの条件|店舗・企業ホームページ作成

検索上位表示のために外部SEOでやってはいけない事

外部SEOでマイナスに働く要因-12プラス5記事

 

外部SEOで間違った対策を施すと、検索順位に致命的なダメージを受ける確立が高いので注意が必要です。特に電話やメールで営業を仕掛けてくるSEO会社には要注意です。

 

サイトを公開すると、SEO会社からの営業で、上位表示対策の勧誘の連絡が入る事が多くなります。このような会社は、ほぼ100%と言えるほど正しいSEOの知識に乏しく、間違った施策で逆に検索順位を落とす事の方が圧倒的に多いです。

 

SEO対策は自分のサイトに適した施策を、ユーザーの為に自分の力で作業するというのが基本です。特に外部SEOは、SEO会社の利益のための間違った認識がネット上に散乱しているので、正しい判断で対応して下さい。お金をかけてもSEOの近道にはなりません。

 

---このページの使い方---

  • 下記リンクより解説先に飛ぶ事ができます。
  • 当ページは縦に相当長くなっています。
  • 各LEVELの最後に[ページトップに戻るボタン]を付けています。

LEVEL5

  1. 有料被リンクの購入
  2. 過剰なクロスリンク・相互リンク・サテライトリンク構築
  3. ページとドメインの価値の分散
  4. グーグルボウリング
  5. リンク切れ
  6. 急激なリンクの増減

 

LEVEL4

  1. リンク前後のコンテンツ
  2. 表示の無いネイティブ広告/ステルスマーケティング
  3. グーグルダンス

 

LEVEL3

  1. コメントスパムと自作自演の質問サイト投稿
  2. ワンクッションリンク
  3. 都道府県や地域名の羅列

 

その他の注意事項-5記事

  1. 隠しテキスト「同色フォント・極小フォントサイズ」
  2. プロバイダー系のサーバー
  3. 文字の装飾過多とBGM
  4. 問合せフォームの不備
  5. 新着情報の日付

外部SEOでマイナスに働く要因

5

有料被リンクの購入

有料被リンクの購入が即ペナルティになるかどうかという問題の前に、グーグルの方針から常識的に被リンクについて考えてみます。

 

グーグルは創設当初から、サイトの価値を判断して上位表示させるかどうかを、被リンクの数と質を指標としていて、この事は現在でも変っていない事は間違いありません。

 

しかしアルゴリズムのアップデートの変遷で、昔ながらの単純な被リンクによるSEO対策は通用しなくなってきています。これはSEO対策のための被リンクが排除された為です。

 

このため、現在では管理されていないサイトや有益な情報に乏しいサイトから、自サイトが被リンクを受けてもSEOとしての効果がまったく無いと考えた方が良いです。

 

被リンクを販売している会社は、リンクを付けるためのサイトを作成する必要があります。しかし、このようなサイトは元々リンク付けだけが目的であるため、ユーザーに対して有益であるはずもなく、グーグルから高評価を受けている可能性は極めて低いです。

 

そしてグーグルはリンク目的で作成されているサイトからの被リンクの価値を、自動化されたアルゴリズムにより完全に無視し、「無いもの」と判断します。

 

もし仮に、精巧に作られた被リンクサイトからのリンクの影響で、一時的に検索順位が上がったとしても、アルゴリズムが有料リンクと認識した時点で元の順位に落ち着くという事ですね。この現象は内容が薄いサイトで顕著に現れます。

 

また有料被リンクを販売しているサイトは、手動アルゴリズムによりペナルティを受ける確立がかなり高いですが、購入リンクサイト自体が即ペナルティを受け、圏外に飛ばされる例は、実はあまり見かけません。但し、かなり検索順位が落ちたように感じます。

 

これは、被リンク購入直後は検索順位が上がる事があるため、元の順位に落ち着いた事が、ペナルティとしての順位降下であると感じている場合の方が圧倒的に多いためです。

 

ただ、アルゴリズムが自動で有料リンクの購入サイトを判断できない場合で、悪質が明らかな場合は手動での不正行為への対処で、ペナルティを受ける可能性は大きいです。

 

このような事から、ライバルサイトが自サイトより検索順位が上である場合、そのサイトが有料被リンク対策をしていようが、どのような施策を施しているかによらず、最終的にはコンテンツが優秀であるからと考えた方が良いです。

 

例え、そのサイトが有料被リンクを購入していたとしても、全てを差し引きして、自分のサイトのコンテンツが劣っていると認めるべきだと言う事です。そんな事に神経を使うより、コツコツとサイトを更新した方がより建設的であると思います。

 

しかし人間は誘惑に弱いものです。ネット上にSEOに少しでも有利な情報があれは耳を傾けてしまいます。そしてそれなりの理由付けをされれば有料被リンクでなくても、その他のSEOに関連する有利なシステムに目が行き、他人頼みになってしまうかもしれません。

 

しかし有料被リンクという触れ込みのないSEO業者であっても、それを包み隠している場合も多くなってきていると言う事を自覚して下さい。これはSEO業者が購入リンクに効果がないという事を知っての所業ですので、まったく悪質と言えます。

 

被リンクとは有益な記事を作成し、またサイトを更新して常に最新の状態にしていれば、その記事を必要としてくれる人が勝手にリンクを付けてくれるシステムです。

 

この基本的な事から一歩もズレないようにして下さい。

 

被リンクに係わらず、有料で他人にSEOを依頼すると言う事はお金が必要な訳で、そのお金を稼ぐのに時間がかかっている訳です。その時間でぜひサイトを更新して下さい。

 

100%結果が出ない他力本願有料SEO

 

過剰なクロスリンク・相互リンク・サテライトリンク構築

相互リンクは直接サイト同士をリンクさせる事ですが、一般的にクロスリンクは複数のサイト間で間接的にリンク網を構築する事です。A⇨B⇨C⇨A⇨B

 

サテライトリンクは複数のサテライトサイト(関連サイト)を作成し、メインサイトの各ページに向けて直接リンクを貼るという被リンク対策です。

 

上記の3っの被リンク対策はすべてグーグルにバレバレです。

 

特にクロスリンクはリンクホイールとも呼ばれ、近年そのSEO効果が確実に認められなくなったばかりか、ペナルティの可能性があると公式に発表されています。

 

リンクの種類

 

まず、マルチドメインで複数のサイトを運営してリンクを付ける事自体が、IPアドレスで同一人物と認識されます。これを避けるためサーバーを分散しても、ドメイン登録者が同じであると言う事から自演リンクであるとバレます。

 

仮にドメイン登録者を分散させるために偽名を使い、メールアドレスも変え、サーバーを複数借りIPを分散させても、サイトのデザインやコンテンツ、文体が類似している事などから、これらの被リンクが自演である事をアルゴリズムは見抜きます。

 

アルゴリズムに自演を見抜かれた時点でSEO被リンクの効果は0になります。グーグルはそれらのリンクは存在しないと見なし、サイトを評価すると言う事です。

 

相互リンクやサテライトサイトリンクなどの自演被リンクは、よほど過剰な施策でない限りペナルティを受ける事はありませんが、リスクを背負う事に違いはありません。

 

これらのムダな努力には、余計なお金と相当な時間がかかります。その労力をメインサイトに注ぎ、、より有益なサイトになるよう更新した方が効率的である事が解ります。

 

もちろんHTMLサイトと連携してブログサイトの運営し、リンク付けする事は正当な集客と言えるので、この相互リンクは何の問題もありません。またメインサイトと関連し、コンテンツを補足するための、必要に応じたサテライトサイトはSEO上有効とされます。

 

やってはいけない事はSEOのためのリンク施策です。私の今までの複数のサイト作成での経験では、ユーザーのためになる有益なリンクは自演であっても、その必要性からSEOに対して有効であると言う結果がでています。

 

自演被リンクSEOに勝るムダなし

 

ページとドメインの価値の分散

必要に応じた正当なクロスリンク・相互リンク・サテライトリンクなどはユーザーに対して有益であるため、ある程度のSEO効果は認められると感じています。

 

しかしリンクを送ると言う事は、サイトの価値をリンク先サイトに渡していると言う事になり、また、サイトの価値は有限であるため、複数のサイトに対してリンクを付けた場合、その価値は分配される事になります。

 

あるページの単独での価値、サイト全体(ドメイン)での価値、それぞれの保有しているパワー(グーグルジュース)の範囲でしか、リンクの価値を受け渡せないって事です。

 

例えば、5ページ程度の小規模なサイトで、全体で保有しているグーグルジュースが小さい場合、このサイトから欲張って何百本のリンクを送っても、その被リンク効果は限りなく0に近くなります。極端な例ですが、これではSEO上全く意味がありません。

 

なので、自演被リンクは発リンク過多にならないようにして下さい。

 

SEO上で有効なリンクにするためには、サイトの規模、評価、に見合った発リンク数にしておいた方が良いという事です。私の経験では5ページ程度のサイトなら、1ページ2,000文字程度とした場合、発リンクは2〜3本までと感じています。

 

やはり行き着くところは、ユーザーの使い勝手が施策の中心となります。必要のない発リンクや、特に関連性の無いトップページへの発リンクは避けたほうが良いです。

 

例としてHTMLサイトとブログを運営する場合、ブログからサイトにアクセスを誘導するためのリンクを、ブログを更新するたびに、各ページすべてにリンクを貼っているのをよく見かけます。しかしその必要はなく、サイドバーから1本付けておけば十分です。

 

最も効果的なのは、サイトの階層が深いページに対して、ブログでそのページと関連性の高い記事から発リンクする事です。もちろんこの場合は、直接ブログの記事内からの発リンクとし、サイト記事とキーワードを一致させたアンカーテキストとします。

 

ユーザビリティ中心に発リンクを施策せよ

 

グーグルボウリング

聞きなれない言葉だと思いますが、サイトをボウリングのピンに例えて、ブッ倒す、イコールライバルのサイトをスパムで検索順位上位から引きずり降ろそうとする行為です。

 

その方法は、競争相手のサイトに対して、アダルトサイトやギャンブルサイトなどからのネガティブなアンカーテキストで大量のリンクを送り、グーグルからの評価を下げようとするものです。要するに粗悪なリンクによる攻撃ですね!

 

グーグル自体は公式の場で、このような外部リンクによるネガティブ攻撃をしても、検索順位に影響はないと発表しています。しかし、ネット上のウェブマスターの見解によるとグーグルボウリングは効果があるという意見もかなり多数あります。

 

そこで実験をしてみました。

 

以前私が管理していて使われなくなったドメイン切れ待ちも40ページ程の企業用のサイトに対して、2っのアダルトサイトと3っのギャンブルサイト、また2っの風俗サイトから合計38本のネガティブなアンカーテキストで悪質リンクを付けました。

 

サイトを保有する友人達に頼み込んで検証してみた訳ですが、みごとに成功?しました!

 

実験に使ったサイトは産業廃棄物関係のコンテンツで、リサイクルをビジネスにしていたサイトです。タイトルキーワードは営業範囲の「地名」「持ち込み買取」で、4年間連続で検索1位で表示されていたサイトです。

 

そして、グーグルボウリングを仕掛けて3ヶ月後7位に転落してしまいました。

 

この検索順位の下落は、グーグルボウリングを仕掛けた結果なのか、サイトを全く更新していない事が原因なのか、または他サイトが強くなった結果なのかは断言できません。

 

でも実際このような仕掛けを防御するには、どうしたらよいのでしょう?

 

私の考察ですが、結論として強いサイトを作成する事です。例えば、大企業で有名なパナソニックのサイトの場合で考えます。このサイトは25,000ページで、被リンクも莫大な数になっていて、ウェブサイトの世界ランキングで3,000位台をキープしています。

 

このようなグーグルから信頼を得ている優良サイトに、先ほど私が検証した内容と同じグーグルボウリングを仕掛けても、恐らくビクともしないはずです。

 

グーグルがもし公式の会見でグーグルボウリングを認めてしまった場合、このような悪質なスパム攻撃がネット上で氾濫する事は間違いないです。

 

また、グーグルボウリングが有効である場合、スパムを利用したビジネスが拡大し、本来有益なサイトを上位表示させ、ユーザーの利益を確保するというグーグルの理念を妨害する結果になるかもしれません。

 

上記の事は、グーグルが非公式の場を含め、グーグルボウリングを完全否定している背景を、私が勝手に検証結果から考察しているだけです。しかし、もしこのようなスパムが現存するとして、私達サイト作成者はどのように対応するべきでしょうか。

 

結論はパナソニックのサイトのような耐性を持つ事です。強くなる事ですね!

 

強いサイト作りとは、正しいSEO対策で、グーグルのガイドラインに違反せず、ユーザーの利益のために、コツコツとコンテンツを積み上げていくって事です。

 

記事を更新し続ける作業には辛い事もありますが、このような強いサイトは、ランクの高いサイトからの自然リンクが増える事に繋がり、これが最大の防御になり、ネットでビジネスを展開するための最大の武器になると思っています。

 

正しい技術で強いサイトを作成せよ

 

リンク切れ

サイトの不具合はグーグルにユーザビリティに欠け、低品質なサイトであると判断される要因です。リンク切れもそのひとつで、ページの質が劣ると見られ、検索順位に不利になります。もちろん、外部への発リンク、内部リンクすべてが対象になります。

 

自サイトに設置しているリンクの飛び先が404 Not Found等でアクセスできない状態になっていないか、更新時にチェックした方が良いです。

 

特に外部リンクはリンク先のページが削除されている場合が珍しくないので、特に注意が必要です。しかしサイトのページ数が増え、外部リンクが100を超える場合などは、リンクチェックをクリックで確認するのは非常に困難になります。

 

このような場合はツールを使います。下記に3サイトご紹介しますが、どちらもURLを入力しチェックをクリックするだけで、リンク切れがないか短時間で確認する事ができます。オンライン上でサクサク動きますので、ぜひお気に入りに登録しておいて下さい。

 

 

更新のたびリンクのチェックは忘れずに

 

急激なリンクの増減

グーグルはスパム被リンクや過度な自演リンクを見抜く特許を持ち、アルゴリズムで対応していますが、あまりにも急激なリンクの増減は最終的にWebスパムフィルタを通す事により、スパム被リンクであるかどうかを精密に調査しています。

 

  • 現状でサイトに向けて貼られている被リンクの総数と質
  • サイト上でどのページに被リンクされているかのバランス
  • 被リンクが貼られた時期、期間
  • 一定期間内の被リンクの増減の割合
  • リンクのIPアドレス/ドメイン
  • 文体、文脈、コンテンツの類似性
    (確定した要素以外でリンクが自演でないかの調査)

 

上記のようにサイトの被リンクの数と質だけではなく、何種類ものアルゴリズムが総合して、被リンクが良質であるか、またはスパムで悪質であるかを監視しています。

 

一般的に自然発生リンクはランダムで発生するのに対して、スパムは人為的な要素が絡むため、ある一定時期に一定数増加するなど、機械的な動きを示します。

 

特にSEO会社に頼った場合の被リンクでは、料金体制が被リンクの本数で決まるため、このような人為的な要素が目立ちやすくなる訳です。

 

しかし、ツイッターやフェイスブックなどSNSを媒体し、爆発的に口コミで情報が広がり、被リンクが急激に増加する場合もあります。この事をバイラル効果と言います。

 

しかしバイラル効果による被リンクの増加は、もちろん人為的ではなく有効な自然発生被リンクであると判断されます。グーグルはこのように人為的なスパム被リンク操作と、自然発生被リンクを正確に見分ける技術を持っているということです。

 

SEO会社にリンクを依頼する事は論外ですが、一般に個人で運営する企業、お店のサイトでも、極端な数の相互リンクやサテライトリンクなどは控えたほうが良いです。

 

このようなリンク操作でスパム判定を受ける事はまず無いと考えられますが、いずれアルゴリズムの「被リンクの増減による判定」で自演であるとバレる訳ですから。

 

複数の自作被リンクより、自サイトの有益なコンテンツに貼られた一本の自然発生リンクの方が、よほど上位表示には有効で、SEOの価値が高い事は間違いないです。

 

1本の自然リンクは100本の人為的リンクに勝る

 


4

リンク前後のコンテンツ

グーグルがリンクの価値を判断する場合、そのアンカーテキストの前後に記述されている文章の有益性、質、とリンク先のコンテンツとの関連性を考慮しています。

 

これは外部リンク、内部リンク共に監視され、検索順位に影響します。

 

リンクの品質を落とさないためにも、高品質な記事が求められるという事です。グーグルは、リンクテキストやその廻りの文章と、リンク先のコンテンツと関連性が無い場合にユーザービリティに欠け、また不自然なリンクと捉えてリンクの評価を下げます。

 

この他に、文章に対するアンカーテキストの割合が多過ぎたり、同じアンカーテキストが連続する事も好ましくありません。これらはすべてスパムと疑われる事になるからです。

 

外部リンクは操作できませんが、内部リンクはサイト作成者自身が記事の質を高め、リンクを適所バランス良く配置する事で、サイトの価値をグーグルから高く評価されます。

 

サイトの価値はリンクの質が影響する

 

表示の無いネイティブ広告/ステルスマーケティング

ネイティブ広告とは、一言で表現すると広告に見えない広告です。広告リンクをサイトの記事や画像などの構成に自然に馴染ませ、コンテンツの一部として配置させる手法です。

 

解りにくいので、先にネイティブでない従来の一般的な広告の貼り方の例を下記で確認してみます。広告リンクが集中して整然と並んでいます。

 

ネイティブでない普通の広告の例

ネイティブでない一般の広告

 

広告がサイドバーやフッターなど、その配置が領域として確保されていて、サイト閲覧者は見ただけで広告であると判断できます。

 

サイトコンテンツと広告が切り離されているので、閲覧者は広告リンクが気にならず、記事コンテンツに集中できます。

 

次にネイティブ広告のフォーマットの種類でレコメンド型インフィールド型を下記で確認してみます。広告リンクの領域がなく、あきらかにサイトコンテンツに溶け込むように自然に配置されているのが解ります。一見広告リンクとは気付きにくいのが特徴です。

 

ネイティブ広告

レコメンド型フォーマット

 

レコメンド型ネイティブ広告

 

上記のネイティブ広告の例は、フッターに「関連記事」としてリンク集を並べ、その中の一部に広告リンクをランダムに仕込んでいます。

 

広告リンクは実際の「関連記事」の画像と、色や大きさなどデザインを統一し、記事内容に沿った内容にする事でクリック率が上がるよう工夫されています。

インフィールド型フォーマット

 

インフィールド型ネイティブ広告

 

スマホやアイフォンなどの携帯端末でよく使われるフォーマットです。上から下に並んでいる記事リンクの途中でランダムに広告リンクが仕込まれています。

 

ネイティブ広告のメリット

元々インターネット広告はユーザーにとって目障りになり、本題のコンテンツ記事を読むのに邪魔な存在で、の配置の方法によってはかなりのストレスを感じる事もあります。

 

ネイティブ広告の場合は、広告リンクの存在が目立たず、広告に対してユーザーをスムーズに誘導できるので、一般的なバナー広告よりクリック率があがります。

 

さて、ココからが本題SEOのお話です。

 

ネイティブ広告のデメリット

ネット閲覧者は基本的に「探し物」や「調べ物」、または「悩み」を解決するために、それぞれのキーワードによる検索でサイトにアクセスします。

 

元々ユーザーにとって広告なんて不要な邪魔者でしか無いわけです。しかし、サイト作成者側にとってみれば、有益な情報をユーザーに「無料で提供」するかわりに、広告によって報酬を得ているという事で、これは正当なビジネスとして確立しています。

 

では、ネイティブ広告の何がデメリットになるかと言う事です。第一にグーグルはネイティブ広告に良いイメージを持っていません。それはコンテンツを求めているユーザーに対して、記事と紛らわしい広告によって、閲覧環境を悪化させるという判断からです。

 

また、ネイティブ広告の掲載では、その記事、画像が広告であるという表示義務があります。グーグルはこの記載がないと、閲覧者を混乱させていると言う理由から、その広告を有料リンクと見なし、ペナルティのリスクがあると明言しています。

 

これに加えネイティブ広告リンクでは、リンクジュースの受け渡しを無効にするnofollow属性をリンクに記載しないと、グーグルニュースに表示されないと発表しています。

 

このような事に対応するため、グーグルはネイティブ広告をシステム的に見つけ出す技術を持っています。なのでネイティブ広告を設置する際のSEO対策として、ネイティブ広告設置に関するガイドラインを遵守する必要があります。。

 

しかし考えてみれば、ネイティブ広告に限らず、ネット上では反感をかうような邪魔な広告が目立ちます。広告である事が解りにくい場合、悪い印象が残りますよね。

 

サイトを自分で運営できるようになると、収入を得るという面で色々なアプローチの方法が存在する事に気付きますが、広告の掲載過多は、確実にサイトの質を落とします。

 

特にサイトの本題から離れた広告などは論外であり本末転倒です。

 

お店、企業のサイトを運営していても、SEO業者からの勧誘や、携帯端末のアプリなど、お金儲けの誘惑は数知れません。自社のスマホサイトに鬱陶しい広告を貼り付けている方は、当初自分でサイト作成を始めようとした趣旨を思い起こして下さい。

 

ユーザビリティのあるサイトで、検索上位を目指すのが目標ではなかったでしょうか。

 

ステルスマーケティング(ステマ)

 

ステマという言葉はよく耳にしますがステルスマーケティングの略で、この広告の最初の目的は、ユーザーをまず騙す事にあります。

 

簡単に言うとネイティブ広告にPRなどを表示する事なく、広告である事を隠し、最後にコンバージョンを獲得するためのリンクが貼られているようなものですね。

 

閲覧者の騙された感はハンパないです。途中でステマと気付いた場合は嫌悪感ですぐページを閉じたくなります。このような事はあなたにもご経験があると思います。

 

サイトで収入を得る事は正当な手段ですが、結局ルールを守らないと、本来収入が発生する金額が、SEOとの関係で将来的に必ず低くなってしまいます。

 

そうなるようにグーグルがスパムチームとシステムで監視している事を忘れずに。

 

広告表記

 

一般のバナー広告
わかりやすい位置に「Sponsored Link」「広告」等を記載。「スポンサード・リンク」なのでお間違いのないよう。スポンサー提供の広告リンクという意味。広告とコンテンツの距離を離すなど、明確に広告リンクである事を閲覧者に解りやすいように表示する。

 

ネイティブ広告
記事と同化しているため、確実に広告である事が解るよう「PR」と明記。

 

サイト作成では本業以外で収入を得ようとするな

 

グーグルダンス

グーグルダンスはグーグルハネムーンとも呼ばれますが、これはアップロードから間もない新規のサイトの検索順位が、ある日ごとに大きく変動するという現象です。

 

なので、サイト作成者にとってアップロード直後は、自サイトがどのようにグーグルから評価されているのかが、把握しにくい状態であると言えます。

 

なぜこのような現象が発生するのかと言いますと、グーグルのシステムで、検索者があるキーワードで検索した場合、膨大な数のサーバーの中から一番早くユーザーに検索結果を返せるサーバーを自動選別して情報を提供している事が原因となっているからです。

 

そして、同じサイトでもサーバーにより検索順位が異なるため、検索者の検索位置、検索時間、により検索結果に表示される順位が異なった結果となる訳です。

 

この現象はアップロードから1ヶ月程度続き、その後本来あるべき順位に落ち着きます。

 

なのでSEO対策のための本格的な解析は、この不安定な期間を過ぎてからの方が良いでょう。初心者の方は、順位が落ち着くまでのこの期間を利用して、グーグルアナリティクスや、その他の関連ツール等を使える状態にしておけばよいと思います。

 

アップロード直後のサイト解析結果は信用するな

 


3

コメントスパムと自作自演の質問サイト投稿

ブログサイト

ブログサイトは閲覧者からのコメントを受け付ける事ができます。そのコメントの書き込みの内容に、自サイトのURLを貼ると、被リンクが成立します。

 

しかし、無料ブログ、独自ドメインのブログにかかわらず、コメント欄のURLを記述するエリアに検索避け(nofollow)等が付加される場合、被リンクとしての効果は0です。

 

また、コメントが公開されている場合でも、URL自体を公開しない事もあるので、この場合はもちろんURLの直接のクリックによるアクセスは期待できません。

 

掲示板

5ちゃんねるなどの掲示板で、投稿に自サイトのURLを記述した場合はどうでしょう?

 

一度5ちゃんねるの投稿内のURLをクリックしてみてください。そうしますと直接リンク先に飛ぶのではなく、広告が貼られているワンクッシンページに飛ばされます。そして再びそのURLをクリックしないと、リンク先に飛べないようになっています。

 

ワンクッシンページには広告が貼られていますよね。キーワードやサイトの関連性から見ても、そのページからの被リンクは、SEO上の有効なリンクではないと言えます。

 

「爆サイ」という巨大掲示板がありますが、ここではURL付きのコメント投稿自体が禁止されています。URL付きのコメントは削除対象となり、そればかりか今後コメントを投稿できなくなるという厳しいシステムになっています。

 

掲示板では被リンクSEO対策ができないシステムになっている事がほとんどです。

 

もし仮に、被リンク自体のシステムが成立したにせよ、このようなスパム的なリンクを貼り付ける事は逆にサイトの評価を下げる事になります。

 

質問投稿サイト

それでは、Yahoo!知恵袋、教えて!goo、OKWaveなどの質問投稿サイトに自サイトのURLを貼り付けた場合のSEO効果はどのようになるでしょう。

 

この場合被リンクによるSEO効果は0です!

 

投稿にURLを書き込んでも、そのURLはリダイレクトされるため、グーグルから正しいリンクとして見られず、評価はまったくされないと考えてください。

 

ただ、記述されたURLをクリックするとサイトに飛びますので、直接アクセスとしての集客効果はあります。自分のサイトと関係ある質問に答え、URLを貼るという手法です。

 

しかし、この場合はマナーを守って対策して下さい。つぎの画像はYahoo!知恵袋で投稿された質問ですが、このやり方はマナー違反であり人間性を疑います。

 

コメントスパム

 

この質問者は完全なマナー違反でSEO対策をしています。見ているこちらが恥ずかしくなるくらいです。初心者になりすまして質問をしているのです。

 

私はこの質問をされた方を知っています。情報商材のアフィリエイターで相当稼いでいる(稼いでいた)人です。SEOについてのブログを運営されています。

 

その人が自分のサイトを2っ示した上で、自分が作成したサイトであるのにもかかわらず「トップに戻る」ボタンの付け方に対して質問しているのですね!

 

投稿した質問者はサイトツールやアフィリエイト、物販に関するブログをいくつも運営している程の人であり、自分が作成したサイトなので、当然回答は解っています。URLを乗せたいがために、初心者のフリをし、回答者を騙して質問している訳です。

 

回答者さんは一生懸命紳士に回答されています。このような回答を見て、この質問者はいったい何を思うのでしょうね。ホントに人間性を疑います。

 

私は実は2014年に、この質問者の運営するブログからツールを購入しています。人間性と知識の豊かさを信用しての購入でしたが、その信用は失墜しました。

 

このような事を平気でできる人は、他にもネット上に悪意のある形跡を残します。

 

案の定、5ちゃんねる上のネガティブな噂として非難単独スレが数種類立ち、信用を失ったため、この質問者のメインのブログは現在更新されていません。

 

この質問者は事実上、メインサイトからの莫大な収入をほぼ失ったはずです。

 

質問サイトで、SEOのために投稿するならば、回答する側に立つべきです。質問には紳士に答えて、そして正直に自分のサイトであることを伝えた上でURLを貼る事が、質問者に対する礼儀だと思います。返ってこうする方が信用度も上がりますよね。

 

興味ある人がこのような質問サイトを見ている訳で、正直で紳士的な対応であれば、SEOのための回答と解っていても、閲覧者は快くクリックしてくれるはずです。

 

悪い事は出来ません。キーワードで絞られるとはいえ、巨大な質問サイトでの膨大な数の中で上記画像のような事実を、私自身が意識して探すまでもなく、見つけているのです。

 

ネット上では悪い噂はスグに広まり、一度失墜した信用は決して回復する事はありません。そしてまた、インターネットはSEOを含め悪い事がしやすい環境と言えます。

 

ビジネスサイト、店舗サイト、アフィリエイトサイト、色々なジャンルのサイトがありますが、どんなSEO施策に関しても、「真っ直ぐに人の役に立つ為に作業する」という意識が無ければ、最終的にそのSEOはマイナスに傾く事は間違いないです。

 

ユーザビリティの真の意味を知れ

 

ワンクッションリンク

サテライトサイトは自作被リンクをメインサイトに送るために制作しますが、そのサテライトサイト自体の評価を上げるために孫サイトを作成し、そこからサテライトサイトに向けて自演被リンクを送る事をワンクッションリンクと言います。

 

ワンクッションリンク

 

このようなサイト群は、より高いグーグルジュースをメインサイトに受け渡す為に構築します。それぞれのサイトを関連性のあるキーワードで繋ぐ事で、SEO対策に有利であるという理由から、施策されているウェブマスターの方は多いと思います。

 

この事が間違ったSEOであるかと言う事は置いといて、私はこの被リンク施策の方法に対して、理解しがたい大きな疑問を感じています。

 

サテライサイト群を、有効な被リンクを付けるための手法として制作するなら、IPアドレスを分散させるため、サーバーをいくつもレンタルし、文体を変え、グーグルに対して被リンクが自作自演である事を隠蔽する必要があります。

 

そして、高いグーグルジュースをメインサイトに渡すには、子サイト、孫サイトもグーグルから高い評価を受ける必要があるため、作成には時間も費用も相当かかるでしょう。ドメインもそのサイト群の数だけ必要になる訳ですから。

 

このような手間と時間とお金をかけて、サイト群を作成するくらいなら、それらのサイト群をひとつひとつのカテゴリーとして、メインサイトに組み込んだほうが、よほどSEOの効果としては高いものになるのではないかと思うのですね。

 

被リンクのためのサイトを、すべてメインサイトに融合させるって事です。その方がサイトのページ数は増え、サイト構成のボリュームも大きくなり、より有益なサイトとしてグーグルに評価されるのではないかと言う事です。

 

その結果で直接検索順位を高くする事を狙い、その流れとして自然被リンクの数を増やす事を狙う方が、SEO対策としては有効ではないかと考える訳です。

 

自作自演被リンクであるとグーグルにバレた場合は、そのリンクは無いものと同じ扱いを受けます。そのようなリスクを犯してまでなぜ、サテライトに頼るのか理解できません。

 

SEO会社などで、適当にサイト群を構築し、そのサイトの使いまわしでクライアントのサイトにリンクを送ったりするような、詐欺的なSEOもあります。

 

そんな場合を除いて、自身の力で被リンクのためのサイト作成に労力をかける人は、何かSEOに対する根本的な意味の取り方を間違えているような気がします。

 

私はひとつのサイト全力を尽くす事が最高のSEOだと感じています。

 

SEO対策はムダに労力を分散させるな

 

都道府県や地域名の羅列

店舗、企業サイトでフッターサイドバー地名をズラズラ並べて記述されているのをよく見ます。おそらく自社の営業地域の範囲をキーワードで検索される事を狙っていると考えられますが、このような記述の方法はSEOで有効ではありません。

 

フッターとサイドバーはCSSで各ページに共通で表示されます。同じ地名を羅列しても、さほど効果がないばかりか、過剰な記述としてマイナス評価になる可能性もあります。

 

地名で検索される有効な方法

 

営業所が各地名に複数ある企業

  • 会社概要など特定のページに各営業所の住所、電話番号、営業所名
  • 営業所代表者の挨拶文
  • 各営業所の特色を簡単にアピールする文章
  • 各営業所の最寄の駅名

営業所が複数ある場合は、各営業所ごとに上記の事項をリストでまとめて記述します。

 

また、各営業所で、住所以外の地名を記述したい場合は、「営業範囲」として地名、地区を並べて記述します。但しこの羅列はこの一箇所とします。

 

単独の1店舗の場合

 

学習塾、美容院、整骨院などの個人経営の店舗では、複数の営業所を構える企業に比べ、割と簡単に地域名検索で検索表示させる事ができます。

 

まず、営業所の住所と共に、営業範囲の地名、区名、市名、最寄の駅名、バス停などを書き出します。この書き出したキーワードで文章を作成するのが一番効果的です。

 

この際、ある「市内」だけが営業範囲になっている場合は、都道府県名を記述する必要はありません。検索者が店舗検索で都道府県名まで打ちこむ事は稀だからです。

 

例えば、北海道には179の市町村がありますが、「札幌市の北区新川西3条5丁目」に店舗がある場合「北海道」と言うような広い範囲のキーワードは不要であるという事です。

 

これは北海道と書く事に有効性が無いからです。検索者は札幌市から下の範囲で地名検索される事が予想され、より小さく絞ったほうがSEOでは有効であると言う事です。

 

もっと言えば、店舗サイト「日本国」というキーワードは広すぎて不要です!

 

要は、ご自身の店舗や営業範囲をひとくくりする「一番上の単位である地域名以下」</span>をキーワードにする。これがSEO上合理的であり基本的な考え方です。

業種によっては駅名だけの記述の方が効果的な場合もあります。何処をターゲットにするかが小さいほど、濃いキーワードとして、グーグルは高い評価を与えます。

キーワードとして地名を扱う



単独の店舗、または営業所が複数ある場合、どちらにしてもサイドバーなどで地名を羅列するより、ページ内で、地名をキーワードとして捉えアピールする方が効果的です。

 

地名検索で表示されるには、地名キーワードとしての理由、根拠が明確であるほうが、検索で有利になる事は、このSEOコンテンツをご覧頂いた方は理解して頂けると思います。

 

まず、トップページのタイトルやH1には、営業される中心となる地域を記載します。この場合、他のページと地名を重複させて記述してもあまり意味がありません。そしてトップページの記事中に、必ずタイトルやH1で使用した地域名を交えた文章を作成します。

 

次にトップページに記述できなかった地名を、会社概要ページなどで、タイトルとH1に重複させる事なく分散させます。このようにグーグルにアピールした方が、そのワードが濃くなり、地名複合検索では有利になります。

 

あくまでも、地名検索されるためには前述しましたように地名をキーワードとして記述する必要がありますので、羅列ではなく章中に取り入れた方が効果は高くなります。

 

特に個人店舗では、「どこまでの範囲の地域」で、「誰」が、「何を使って」来店するのかを、取り扱う商品と同じレベルで塾考する必要があります。

 

この地名キーワードの選定が、アクセス数と集客効果にかなり影響します。競争が激しい業種の場合は、特に地域名を絞ると言うSEO対策も考慮して下さい。

 

広くして合計数が小さいなら、狭くして広さに勝るを取りにいくって事です。「地域」だけでなく「サービス」にも使えるキーワード戦略です。

 

アルゴリズムはただ単に並んでいる単語には興味なし

 

その他の注意事項-5記事

隠しテキスト「同色フォント・極小フォントサイズ」

サイトの背景色色相・明度が類似している場合、または全く同じ場合はブラウザでは非常に文字が読みにくくなるか、まったく同化してテキストが消えた状態になります。

 

通常常識で考えて、このようなフォント色を使うサイト作成者はいないと思います。しかし大量のキーワードを隠してサイトに埋め込むため、故意にテキストを背景と同色にするというスパム的なSEO対策が横行していました。

 

また、同じようにキーワードを大量に羅列するため、故意にフォントサイズを読めないほど小さくするという行為も見受けられました。

 

このようなスパムに対応するためグーグルは、テキストと背景のコントラスト、またフォントサイズをサイトの価値を判断する指標としています。

 

それに加えて、現在では携帯端末が普及したため、フォントサイズはグーグルのモバイルフレンドリーテストの重要な指標となり、小さい文字は読みにくく、またリンクテキストはタップしにくいという理由からユーザビリティに欠けるとして改善を要求されます。

 

デザインに懲り背景色や文字色変更する場合は念のため下記のツールでチェックしてみて下さい。コントラストはテキストの大きさ、太さによってその値は変化します。

 

基本的に背景は白、文字は黒の場合、コントラスト比21で、高いレベル[AAA]となります。記事タイトルなどで、文字色を変更する場合にも確認して下さい。

 

コントラスト比を調べる
 

 

テキストはユーザーが閲覧しやすい環境内でデザインせよ

 

プロバイダー系のサーバー

サーバーの件は内部SEOの「国内サーバーの利用」で解説していますが、このコンテンツではサーバーのトラブルで当サイトによくお問い合わせがあるプロバイダー系のサーバーに絞ってお伝えします。とりあえずプロバイダー系ってどう言う事か?

 

インターネットサービスプロバイダーが正式な名前ですが、ご存知の通りeo光、@nifty、OCN、So-net、NTTぷらら、などのインターネット接続サービス会社の事です。

 

これらの会社が、いわば副業としてサーバーのレンタルスペースを貸し出しているサービスを、プロバイダー系のサーバーと呼ばれます。

 

NTTの「ぷらら」はその代表であり、このサーバーに関するトラブルやご相談のお問い合わせが、当サイトでは一番件数が多くなっています。

 

プロバイダー系のサーバーはネット接続サービス提供が本業であるため、サーバーの容量が小さいという、致命的なデメリットがあります。

 

本格的なレンタルサーバーの例では、さくらインターネット、Xサーバーなどがありますが、これらの会社はサーバーを貸し出す事が本業です。

 

サーバーの利用料金を、月々の支払いで約130円程度で設定すると、私がお勧めしているさくらレンタルサーバーは、NTTの「ぷらら」の約1,000倍ほどの容量があります。

 

また、プロバイダー系のサーバーは、メールアドレスの取得制限や、CGI/PHPのようなスクリプト言語などのWebツールに満足出来ないと言う欠点がありますが、一番のデメリットはサーバーの負荷が高く、レスポンスが遅いという事です。

 

これは閲覧者の使い勝手に直接影響し、グーグルのクローラーの動きを左右します。

 

クローラーがサイト内を巡回する事自体が、サーバーに負荷をかけている事とあわせて、サーバーの負荷が高い状態では、クローラーがサーバーにアクセス出来ず、サイトの規模によってはインデックスされないと言う自体も発生します。

 

もともとクローラーはサーバーの反応が遅いとクロールを見送る性質があります。

 

このような事が理由で私はプロバイダー系のサーバーをお勧めしません。しかしサイト作成においてレンタルサーバー専門の会社と契約し、サイトをアップロードするためには、ネット環境が必要なので、プロバイダーとの契約は必要です。

 

結論としては、プロバイダーとネット接続契約したからといってプロバイダーではサーバーを契約せず、サーバーはサーバー専門の会社とレンタル契約すると言う事です。

 

このあたりは初心者さんには解りにくいと思いますが、このシステムの使い方がサイトの運用費も安く、快適に使えて、またSEO対策としても有効であると言う事です。

 

システム構築の第一歩を間違えるな

 

文字の装飾過多とBGM

私のサイトにもこの傾向がありますが、「文字の装飾過多」はあまりお勧めできません。クローラーの巡回はスッキリとしたソースタグを好みます。

 

早く走るには、障害物がある道よりも直線の方が有利です。それと一緒で文字装飾の度が過ぎるとソースが長くなり、それが障害物となって、クロール速度に影響を与えます。

 

適度な文字装飾は閲覧者が読みやすい文章になり、クローラーもテキストを捉えやすくなります。その度合いを適切にする事がSEOに繋がると言う事です。

 

もともとボールド(strongタグ)はクローラーに対して、そのテキストが重要なキーワードである事を伝えるためのタグでしたが、スパム(使いすぎ)が横行した為に、視覚的には太文字になりますが、現在ではキーワードを指示するタグとして認識されていません。

 

なので文字装飾は基本的にSEO対策とは無関係であると言う事です。ユーザーが文字装飾によって読みやすい文章になるという意味ではSEO対策になります。

 

その他の文字装飾では、、、
流れる文字点滅文字がありますが、
同じ理由で使い過ぎに注意し、ユーザーの閲覧の邪魔にならなければ利用可です。

 

また、ユーザーがサイトを開いた瞬間に、自動で音楽動画が流れたり、効果音が鳴ったりする演出は、ユーザビリティに欠けるので止めましょう。

 

これはユーザーが予期しないブラウザ上の動作に悪意を持つからです。ユーザー自身がクリックなどの意思を示した場合のみ、動作を許可するようにするのが基本です。

 

最後に、テキスト青文字下線はリンクのみにして下さい。リンクと認識したテキストが、クリックしてリンクでない場合のイライラ感は想像できます。

 

サイトデザインは静的である事が基本

 

問合せフォームの不備

サイトの最終目的はコンバージョンで、ユーザーにお問合せフォームからコンタクトを取って頂く事です。スムーズに問い合わせページに誘導し、如何にフォームに入力して送信するという「決断」をしてもらうかがポイントです。

 

グローバルメニューに「お問い合わせページ」へのメニューリンクを設置するのは定石ですが、いきなりこのメニューから「お問い合わせ」をするケースは考えられません。

 

一番重要なページは「お問い合わせページ」の「前」にユーザーが閲覧するページ、つまり「お問い合わせページ」へのリンクを貼ったページです。

 

そして、そのページのコンテンツが如何に魅力的であるかと言う事と、リンクまわりのテキストやデザインが「お問い合わせページ」へのリンクのクリック率に影響します。

 

このような一連の流れをサイト構成でスムーズに演出し、ユーザーに対して実際に問い合わせという行動を決断してもらえるように工夫する事が重要です。

 

しかし、フォーム自体の記入の煩わしさから、送信のクリックまで至らないケースも何割か発生しているはずです。ユーザーは邪魔くさい事が大嫌いです。

 

なので、入力フォームは最低限の項目に絞り、スッキリさせる事がコツです。

 

ユーザーによってお問い合わせの本気度が違うはずです。とりあえず氏名とアドレス、問い合わせ内容の3っのエリアで十分な場合と、ホットなユーザーで電話番号や住所その他の詳細な情報を記入するエリアも含めたフォームが有効な場合があります。

 

このように、2っのフォームを設置する事でコンバージョン率があがり、またユーザーを本気度で選別する事ができ、問い合わせへの対応もスムーズになります。

 

下記画像は、私が作成したバス会社のサイトの問い合わせフォームです。利用の目的から出発日時まで詳細に記入するようになっています。

 

お問い合わせフォーム

 

しかし、上記のフォームは入力エリアが多く、ユーザーは記入するだけで疲れを感じます。そこで、もうひとつ「問い合わせ」のみの簡単なフォームを設置し、一旦コンタクトが気軽にとれるようにします。ユーザーの負担を少なくするという事ですね。

 

お問い合わせフォーム

 

いきなり電話で問い合わせるのは敷居が高かったり、躊躇してしまうものです。元々お問い合わせフォームは、このような事を回避するための技術です。

 

そして、さらにユーザーに対して行動を起こしやすくするために、フォームを2段階にして設置し、ワンクッションおくという事は、心理的に有効だと考えられます。

 

下記画像のように、グローバルメニーも、@簡単お問い合わせ A詳細お問い合わせのように、それぞれ個別の単独メニューで配置します。

 

 

SEOとは、サイトを上位表示させ、アクセスをいかに多くするかと言う対策です。

 

しかし、少ないアクセスでも多くの反応を得るという対策を、同時に考慮してサイトを作成する事が、実際の売り上げを高くするための実質的なSEOなのです。

 

フォームはユーザーに合わせろ

 

新着情報の日付

サイトの分野にもよりますが、更新頻度が低く「新着情報の日付」が古いと、信頼度の面から、ユーザーにあまり良い印象を与えないと考えられます。

 

極端な例ですが、飲食店など店舗系サイトでの新着情報が、去年の年末の休業のお知らせだけと言うのは、新鮮さがなく、いかにもサイトに寂しい雰囲気を感じさせます。

 

企業サイトの例では、建築業で新築工事の実績や、リフォーム会社の施工例は、そのお客様にサイトへの掲載の許可を得る必要があり、なかなか実績のすべてを更新できません。

 

この場合は時系列の工事新着情報ではなく、施工例を並べたページを単独で作成し、日付けを掲載せずに単に実績ページとしてサイトを更新した方が良いと考えています。

 

トップページに「日付け付きリスト」で、施工新着情報をリンクにして掲載する事が多いですが、掲載可能な施工件数が少ない場合は、このようにした方が信頼性を得られます。
業種にもよりますが、実際あなたのサイトではどのようにするべきか判断して下さい。

 

頻繁な更新が必要ない、または出来ないサイトは更新情報を記述しないほうが良いです。

 

サイトの鮮度を落とすな