
個人経営の店舗用ホームページを新規でアップロードする場合では、記事が数十ページも必要になる事はまずありません。新規店舗でのホームページ運営の初期段階では、それほど多くのページを埋めるカテゴリー数、記事ネタが無い事がほとんどです。
次のように、これから新たに事業を始められる方の実店舗用ホームページの構成としては、最上階層でトップページを含め6ページもあれば基本的な情報はすべて掲載することができます。
店舗サイトで必須の基本情報
いつ、どこで、誰に、どんなサービスを、いくらで、提供しているのか?
→この情報がメインメニューになる
小規模の6ページ程度のホームページであったとしてもホームページ作成会社に依頼すると結構な金額になります。低価格を謳っている会社もありますが、トップページ以下全6ページの作成として、スマホ対応のレスポンシブウェブであれば、6万円から10万円はかかることでしょう。
実は私も店舗用ホームページ作成の仕事の依頼を受けていて、金額は6ページで税込48,000円で提供しています。月々の管理費は更新やページの追加を込みにして3,000円に設定していますが、これは諸費用を考慮するとギリギリで運営を維持できる最低金額です。
それではホームページ作成会社に作成を依頼した場合の平均的な作成料金はいくらぐらいになるでしょう。作成依頼で発生する料金は大きく次の3っに分かれます。
大きく分けて上記のような料金が発生しますが、今後10年間ホームページを運用するという過程で、どのくらいの総経費がかかるのか平均的な数値を算出してみます。
新規ホームページ作成料6ページ | 5万円〜 |
---|---|
月々の管理更新費 | 1万円 |
新しいページ、コンテンツの追加 |
60万円 (6万円/年) |
安価な価格設定をしているホームページ作成会社でも、10年間で180万円ぐらいは経費として必要になることになります。その他の費用として動画の掲載やコンテンツの追加、SNSとの連携等がありますが、これらを作成会社に依頼すると必ず追加料金が発生します。
またホームページ作成会社としては、利益を上げるためにSEO対策と称して色々な営業を仕掛けてきます。おそらくこのような提案はホームページがより綺麗になったり「アクセス数」が関係してくることなので提案を断るにも断りきれないことが多いです。
グーグルの度重なるアルゴリズムの変更をなどで、ホームページを最適な状態に維持するために、月5,000円程度は必要経費として考える必要があると試算しています。
また「ホームページ作成会社」などで検索すると、格安で初期の制作料金を設定している場合や無料を謳っている会社もあります。しかしこのような会社は初期費用が安いだけで、結局ホームページの運用期間を10年とすると結果的にとても安いとは言えない金額になってしまうのが現状です。
先ほどご紹介しましたが下記URLが私のホームページ作成提供でアップしているサイトです。初期ホームページ作成料金が55,000円/月々の管理費が3,000円になっていますが、このような格安料金で試算したとしても10年で40万円を超えてしまいます。
自分でホームページを作成した場合に、10年間でどれぐらいの経費が必要か算出してみます。
まずホームページ作成で絶対に必要になるのがホームページ作成ソフトです。私はホームページ作成提供の仕事でもシリウス2を使っていますが、今まで100件以上の依頼を受け、現在では40件以上の会社のホームページを管理していて、その中には公共機関や病院なども含まれます。
これは十分サイト作成ソフトシリウス2のデザインが受け入れられていて、SEO対策の面でも満足して頂けていると言う事です。そしてこのサイト作成シリウス2が28,800円です。
ドメイン取得では代表的な .com .Info .net など、トップレベルドメインの1年目の費用が500円程度、2年目以降は1,500円で1年間ごとの更新で借りることになります。
計算すると10年間でのドメインだけでの経費は14,000円です。
次に必要になるのがレンタルサーバーですが、こちらの方は月々150円以内でレンタルすることができます。現在この程度の金額でもお問い合わせフォームに必要なPHPファイルが使え、通信速度も速く、トラブルが少ないサーバーをレンタルすることができます。
私はさくらレンタルサーバーでを利用していますが月々550円を支払っています。
私の場合はマルチドメインで多くのドメインを運用しているため、スタンダードプランを借りていますが、店舗用のホームページを自作する場合、後にブログなどを運営すると考えても、多くて3っか4っのホームページを持つくらいです。
この程度の運営ですと月々128円でレンタルすることができます。さくらレンタルサーバーでは格安のプランでも店舗サイトの運営でしたら機能的に十分満足できると言う事です。
このプランで計算するとレンタルサーバーの10年間の総経費は初期設定を含めても、自らサーバー会社と契約することで18,000円程度でおさえられます。
以上のように自分でホームページを作成し運用した場合、総経費は10年間で60,000円になります。格安の作成会社に依頼した場合としても約1/30程度の費用になることがわかります。
作成ソフト | 207円 |
---|---|
ドメイン | 120円 |
レンタルサーバー | 150円 |
自分でホームページを運営した場合では自分のタイミングでホームページを更新できますし、作成会社との費用面でのトラブルが発生ません。
画像などを加工する必要はありますがホームページ作成に付随する必要なソフトは当サイトでもご紹介している通り、ネット上に無料のソフトが無限にあります。
このようなことを考えると自作でホームページを作成する場合のデメリットは、「時間」この一点になります。しかしこれは皆さんが考える1/10の労力でホームページは作ることができます。
使い方なども現在のソフトはインターネット上でメーカーの解説書を見れますし、私も当サイトで「よくある質問」や「ソフトの使い方」「カスタマイズの方法」などをお伝えしています。
シリウスなどの有名なソフトであれば、ネット上で使い方がいくらでも検索できます。
あと、どのくらいの期間で使いこなせるようになるかということなのですが、新たに店舗を立ち上げられている方々はお忙しいとは思いますが、集中して1日1時間か2時間程度ソフトを触っていれば、1ヵ月ぐらいである程度の形はできます。
また当サイトでも1ヵ月程度の期間でホームページが完成できるようにコンテンツを作成していますし、ご購入者様からのご質問にもお答えしています。
自分でホームページを作れるようになると、そのこと自体がネットビジネスへの参戦の準備もできたということになります。インターネットで可能なビジネスはあらゆるカテゴリーで用意されていて、ホームページを作成できれば、資金はほぼゼロで開業できます。
乱暴な言い方ですがホームページ作成を覚えてしまえば、わずか1ヵ月/1日1〜2時間の労力で200万円以上、そして作成技術取得の効果により、それ以上の未知なる費用対効果が期待できます。
実際私は本業の業種のホームページを自作して、なおかつ副業で3,000万円以上稼いでいます。
今からの時代ひとつの業種に頼って、それ一本で一生食い繋ぐっていうのは難しくなってきています。ホームページを作成できるという技術は今後必ず商売をしていく上でプラスになります。是非ご自身の力でホームページを作成されることをお勧めします。