ホームページ作成で不可欠なリンク

ホームページ作成で不可欠なリンク

ホームページ作成で不可欠なリンクとは?

離脱率と直帰率

ホームページの最低条件

  • 2クリック以内でトップページに戻れますか?
  • 2クリック以内でどのページにも飛べますか?

 

ホームページ内の使い勝手をグーグルでは「サイトユーザビリティ」と呼び、内部リンクもそのひとつで、ユーザビリティに影響を与える大きな要因であり、大きくSEOに関係しています。

 

閲覧者さんがホームページ内で、どのページの、どの階層からでも2クリック以内でトップページに戻れないと、使いにくいサイトになってしまいます。このような内部リンクはホームページからの離脱率と直帰率に関係します。

 

ホームページ作成では離脱率と直帰率を低くする事がSEO対策になります。

 

ページAの離脱率

離脱率と直帰率

 

ページAは自サイトトッページからのリンクで10人がこのページを開きました。この10人のうち、他サイトに3人が移動し、またブラウザを閉じた人が2人います。合計5人の閲覧者がこの[ページA]から離れたことになります。

 

離脱せずこのサイトに残ったのは5人です。この場合の[ページA]離脱率は次のように計算されます。

 

5人(離脱数)÷10人(流入数)×100=50%

閲覧者がページから離脱する理由

  • 情報量が少ない
  • コンテンツが面白くない
  • 記事が役に立たない
  • 問題・悩みが解決した

 

ホームページからの離脱は上記のような理由に当てはまると思いますが、いずれにせよ何らかの形で[ページA]に用がなくなったということです。SEOで有利なことは長い時間ホームページに止まってもらうこと、また色々なページを見ていただく事であり、これが優れたサイトの条件になります。

 

また離脱率の数値をグーグルは把握しています。このようなことからホームページ内のそれぞれのページは閲覧者が離脱しないように、面白く有益な情報を掲載する必要があると共に、他のページを見てもらうためのリンクが必要になります。

 

グーグルは検索表示順位を決定する指標のひとつとしている離脱率が低いほど優れたホームページであると判断しています。もちろん離脱率はホームページ内の全てのページで低くする方がSEOで有利になります。

 

ページAの直帰率

離脱率と直帰率

 

直帰率とは簡単に言いますと、そのページ(例ではページA)がランディングページであった場合の離脱率のことです。上記の例ではページAが、検索や他サイトからのリンクで直接アクセスされたが、このページAだけが閲覧されてホームページが閉じられたという事です。要するに直帰とは1アクセスで閲覧ページ数が1ページということです。

 

ホームページはそれぞれのページにそれぞれのタイトルキーワードがあり、色々な需要で下層ページも検索されますが、せっかくページが検索されクリックされても直帰率が高いと、その開いたページで閉じられる確立が高いと言う事になるので、この現象はサイト作成者側としては非常にもったいないことになります。

 

検索者側は問題や悩みを解決するために検索エンジンを利用しますが、その問題が綺麗に解決された場合でもそのページは閉じられる可能性があります。このようなケースもあり、検索者に直帰されると言う事のすべてが悪い訳ではないですが、何らかの工夫で、他のページも興味をもって閲覧してもらえるための工夫が必要にはなります。

 

サイト作成では、それぞれ全てのページにキーワードを設定していくのですが、そのキーワードに関連させた他のページのコンテンツにも誘導できるような記事である必要があり、これが記事を書くコツにもなります。

 

そのために他のコンテンツに誘導するための内部リンクが必要だということです。

 

ホームページ内のすべてのページが離脱率と直帰率のデータを持つ。

 

ホームページ内で必要なリンク

人はサイト内だけでなく「迷う」という事に対して、不安感をもちます。普段街を歩いていてる場合でも、今ココがどこなのか?人間の習性でどこかに移動する場合、常に目的地と現在地を把握していないと不安を感じます。

 

この習性は原始の時代から動物に備わっているもので、そもそも大昔は住処に帰れないと命取りになります。

 

ホームページ内でも同じ事がいえます。作成者は自分がコンテンツを組んでいるので、ホームページ内の構成が頭に入っています。なので「道」解っているのは作成者だけで、閲覧者はその道を把握していません。

 

また、検索エンジンで飛んでくる閲覧者はトップページがランディングページであるとは限りません。あるページの第3階層目かもしれません。そして閲覧者が検索結果のタイトルで開いたページなので、目的の内容なっているはずです。

 

これはたまたま閲覧者が開いたページが、ホームページの入り口になっただけで、他にも自分が知りたい内容が書かれているホームページかもしれないと感じた場合、「トップページに帰りたい」という心理も働きます。このような心理に対応するために、各ページの一番下には様々な閲覧者に対応したリンクが必要です。

 

サイト内リンク

  1. ページトップに戻るリンク
  2. 関連するページに飛ぶためのリンク
  3. トップページに戻るリンク

 

上記のようながリンクが必要になってきます。それと1ページが縦に長くなった場合も、適度にページトップに戻るリンクを設置するべきです。それとページ内では、閲覧者にとってページの全てが有益な情報で埋め尽くされているわけではなく、必要のないコンテンツもまぎれているはずです。

 

なのでサイトから離脱されないようにページ内で、閲覧者が興味を持つような適切な内部リンクを設置するという事で、サイト内を循環してもらいやすくする事が重要です。

 

これらのリンクがないと閲覧者に不便を感じさせる事になります。人はせっかちです。ホームページ閲覧者は特にわがままですから不便であると感じたらすぐにホームページは閉じられます。

 

このような事からページ内リンクはトッページだけでなく、いつでも、どこからでも、2クリック以内で、すべてのページにも飛べる事が理想なのです。これはグーグルが推奨する「ホームページのユーザビリティ」のひとつです。

 

サイトからの離脱率が下がれば、ページビュー数も自然に増えますし、閲覧時間も長くなります。それとSEO的に、この内部リンクを適切に設置するという事がグーグルのクローラーに対しても有効です。

 

実はグーグルのクローラーは50ページのサイトなら、50ページ全部を巡回しているわけではありません。無視されているページもあり、ある意味「気まま」な挙動を見せます。インデックスされないページも発生します。

 

しかし、検索上位表示を狙う私たちは、ホームページ内の全部のページを判断して欲しいわけです。このためにはどこかでクローラーの道筋を付けなければいけないのです。その道筋がサイト内リンクになります。

 

クローラーは内部リンクを通じてサイト内を巡回しています。

 

なのでクローラーが巡回しやすいようにするためにも、適切な内部リンクが必要なのです。また新しいページを追加した場合でもそのページのインデックスのスピード化にもつながります。このような事すべてを意識しながらサイト作成してください。常に閲覧者のために使いやすいホームページにする。これが上位表示の第一歩です。