初心者さんに必要なホームページの更新
ホームページの更新について
ホームページで必要な更新
ホームページは常にコンテンツの内容を最新の状態で更新していないと検索順位は下がってしまいます。ホームページの更新の頻度が直接SEOに影響していると言うより情報の鮮度が重要であると考えた方が良いです。もちろん古くなって現状と合わない記事は書き換える必要があります。
当然の事ながら自分のホームページで取り扱っているサービス、商品については変更などがあれば自主的に更新されると思います。それ以外でも少なくとも自社が係わっている業界の新しい情報なども、いち早く記事を更新した方が良いです。
また、時代の流れで必然的に新しくページを増やす必要も発生するため、常にアンテナを敏感にしておかなければいけません。このため作成初期のサイト構成計画が重要になります。
新しくページを新規追加する場合はそのコンテンツが後に大きく広がりそうであるかを考慮する必要があります。単独の1ページで完結するページであれば、第1階層で運用しても良いです。
※ 上記画像の詳細は[下記関連ページURL]で解説していますのでご覧ください。
しかし今後の展開で「関連する記事」が増えそうであれば、あらかじめカテゴリーページの中の1ページとして作成し運用した方が良いです。または現状のカテゴリーページの一部にするかです。
※ サイト作成ソフトシリウスの管理画面は[下記関連ページURL]で解説しています。
下記の「関連ページURL」で詳しくカテゴリーページを紹介していますが、アップロードした後で単独のページをカテゴリー内のページに移した場合はURLが変わってしまいます。
グーグルのページの価値評価はページURLに対して判断されますので、URLが変わってしまうとそのページの評価が0に戻ってしまいます。ホームページの更新においてこのような事も入念に考慮してからページを追加するようにしましょう。
サイトによる更新の頻度
更新できない、または更新の必要がないホームページもあります。例えば日本史についてのホームページではどうなるでしょう。歴史的な事実が新たに発見される場合はありますが、そうでない限り過去の出来事は頻繁に変わる事はありません。
一例ですがこのような歴史に関係するホームページの更新頻度は当然少なくなります。この場合ではSEOのために無理に更新する必要はないと考えられます。
会社概要や沿革なども歴史にあたりますので、過去の文章は変わらないものです。
また逆に新しいテーマがどんどん出てきて、更新が絶えず必要なジャンルのホームページもあります。このあたりをグーグルはどう処理しているのでしょうか。
グーグルの検索エンジンはホームページのテーマを分析し、そのテーマとキーワードに対して更新が必要なホームページかどうかを判断する技術の特許を持っています。
この事から単純にホームページの更新の頻度が検索結果に影響しているという事ではなく、あくまでもホームページ作成者は必要に応じて対応していれば問題ないと言えます。
要するに閲覧者さんが情報不足や古いコンテンツで困らないように記事書き換えておく事が必要最低限必要であり、その上で有益な記事を追加していく事で検索順位は安定します。
記事を更新する方法としては、現在ホームページで取り上げているコンテンツを、
- 「さらに深く」
- 「広く」
- 「解りやすく」
閲覧者さんに伝えるために、新たにページを作成したり、新しい分野でのカテゴリー作成などが考えられます。記事の横幅と縦幅を大きくするという方法です。
また動画や画像を増やして、より解りやすいホームページにするのもSEO対策として有効です。
動画を取り入れる
■全て無料
まだホームページに動画を取り入れてない方はぜひYouTubeの動画をアップロードすることをお勧めします。YouTubeのアカウントを取ることやアップロードに関しては一切お金がかかりません。逆にチャンネル登録者が1,000人を超えると広告挿入で収入を得ることもできます。
■スマホ iPhoneの動画で十分
最新の携帯端末であれば ホームページで公開するための解像度は十分確保できます。動画を作成するにあたって特に機材など購入する必要はありません。ユーチューブの管理画面で撮影した動画の編集が可能になっていて、よほど凝った動画でない限りソフトなどが不要です。
■アクセスアップ
YouTubeの動画にもホームページと同じようにタイトルや説明文があり、同じ原理でGoogleの検索結果でヒットします。これは動画検索だけでなく通常のクエリ検索でもでもヒットします。
現状では動画で検索される方が多いので直接のアクセスを見込めますし、またホームページとは別にブログの運営をしている方は、ブログに動画を貼ることで直接のアクセスも見込めます。
このようにホームページに動画を取り入れるに当たって全くデメリットがないので、現在サイトの更新のネタがない方はYouTube動画に挑戦することをお勧めします。
SEO対策競争
バックリンクを購入する事は絶対にやめて下さい。未だにSEO対策をビジネスとした悪質な営業が蔓延しています。ホームページをアップするとお問い合わせフォームや電話番号が公開される事になりますが、これを元に様々な業者からアポイントがあると思います。
特に上位表示されるとこのような迷惑行為が多くなります。誘惑に負けてリンクを購入すると、この行為はグーグルに必ずバレてペナルティがきます。そして間違いなく検索順位が落ちます。
誰にとってもサイトが検索上位に表示される事がメリットになるので、これはあきらかに上位表示競争です。そのために正しい上位表示のためのテクニックを磨く事は必要だと思います。
しかしこの戦いは、ライバルサイトとの被リンク数や絶対的なヘページ数などの競争ではなく、最終的には「ユーザビリティ」の勝負になるものだと私は思っています。そして使いやすさという面で、適切な内部リンクの配置、サイト構成等だけがユーザビリティではありません。
- 最重要である有益なサイトコンテンツを作る事。
- コンテンツにオリジナリティと信頼性と専門性がある事。
- ライティングスキルがある・・・おもしろい記事を書く事。
- 綺麗で読みやすいホームページである事。
- タイトルやキーワードの適切な選定
すべてユーザビリティを考える作業に属すると言えます。これらを考えるという作業は、全部がユーザーのためになってます。なので、この「ユーザビリティ」を、意識してサイトを作る事が、すなわちSEOに直結するのだと思います。
そこにはグーグルが警戒する作為的な行為は必要なく、パンダやペンギンなどのグーグルのアップデートにもアタフタする事もなく、SEOを過敏に「対策」と捉える事はないと思います。
もともと「対策」という言葉には「作為的」である、というニファンスがあります。そしてユーザビリティを考える事については仕事であるという実感を持たなくてはいけません。
この仕事はグーグルに好かれるためのホームページをめざすのではなく、ユーザーに好かれるホームページ作りが結果的にSEOに結びつくという事です。
あなたのサイトの評価は検索エンジンの前にユーザーが行っています。そのユーザーの評価を検索エンジンが分析しているのだと思えば解りやすいです。
またオリジナリティに直結する事ですが、グーグルはコンテンツの内容を判断するのに、「感情」という測りようの無さそうな、文章に、にじみでる「作者気持ち」まで理解しています。
そして2012年にグーグルは「ホームページ作成者」まで判断していると発表し、2020年にはコンテンツ執筆者の権威や会社業務の専門性まで判断してホームページの価値を測り、検索順位を決定しています。アルゴリズムは人間を超えた優秀な人口知能です。
このホームページでは便利なサイト作成ソフトを、色々ご紹介させていただきましたが、どんなソフトを使っても最終的に、あなたの「良いホームページを作る」という気持ちと、「パソコンの向こうのユーザーのために頑張る」という気持ちが、売り上げに反映されると考えています。