ホームページ作成での的を絞るためのキーワードとは?
ホームページ作成での「的を絞った」販売戦略
「訪問販売とマーケティング」
インターネット上の集客でも日本全地域、全国民を市場と捉えない方が良いと考えるべきです。たとえネットショップであったとしてもユーザーを絞り込む必要があります。
お客さんを地域、ユーザー層など狭い範囲で絞るからこそより売り上げ、受注につながります。それではホームページを作成する上でのターゲットを「絞る」という施策はどのすればよいのか?
「絞る」イコール「マーケティング」です。
はじめに「まったくマーケティングをしない販売方法」を考えて見て下さい。その一例が飛び込みの「訪問販売」です。インターホンを押してまわる嫌われ者ですが、10件より100件、1,000件と靴をすりへらし、訪問件数で売り上げが決まります。
「訪問販売」は顧客情報がほぼ0の状態で、販売するひとつの手法です。
しかし同じ訪問販売でも、地域を限定し、あらかじめリサーチをして、アンケートなどを取り、無料のサービスなどを付け、販売したい商品に興味のある人を絞り込んで営業する。
この作業は市場調査をしているって事です。いわゆるマーケティングです。
このマーケティングに基づいた訪問販売である場合は、マーケティングを考えていない訪問販売より、売り上げ効率が上がると考えられますよね。
ホームページでの集客においてもマーケティングは重要で、この作業なしにホームページ作成をするのは「無謀」「時間の無駄」になります。店舗、企業のホームページ作成での第一段階でのマーケティングは今後の「売り上げを左右」する最重要項目という訳です。
ここでの「売り上げを左右する」とは、0か100か?くらいの違いであるという事を認識してください。「まったく反応が無いか、すごくあるか」どちらかになる分岐点といえます。
マーケティングなど市場調査はこれほど重要な作業であるって事です。
実はホームページなんて、少し慣れれば誰でも作る事ができます。逆に簡単に作れてしまうからこそ、この大切な市場調査をおろそかにしてしまう訳です。
ホームページを作る前段階の作業でマーケティングという作業を行い、ホームページ公開後に、効率的にユーザーを確保できるタネを撒いておく必要があります。
ホームページを作成できた事に対して満足してしまってはダメだって事です。
それではホームページ作成の前段階の作業としてのマーケティングとは、どのような事であるか?ですよね。訪問販売になってしまわないインターネットでのマーケティング、、、
それはキーワードの選択です!
と言いますか、ネットビジネスでお客様を絞り込む手法は、このキーワードにしか頼るべきところがないのです。キーワードの拾い出しからホームページ作成は始まります。
そしてキーワードでユーザーを絞るから、グーグル検索上で「お客様を絞る」という事をホームページで実現できます。「絞る」からこそ検索でホットなお客さんが訪問者になるわけです。
キーワードとは何か?
悩みイコール「キーワード」
キーワードとは!
- グーグル検索者が検索窓に打つ言葉
- 購入者の考えている事を代表する言葉
- 検索者の悩みを一言で表す言葉
このようなキーワードを、「サイトタイトル、ページタイトル、H1」として、ホームページに使う事によって、集客の対象となるユーザーを効率良く取り入れる事が出来ます。
ホームページのマーケティングとはキーワードを見つける事です。
「検索者が、グーグルの検索窓に打ち込む言葉」で、あなたのホームページが検索されないと、「商品の購入やサービスのお申し込み、お問い合わせ」はして頂けません。
グーグルで検索される言葉は「悩み系」が多いのですね。何かに「悩み」、「探している」から人は「検索」するわけです。その悩みに正確に対応し、解決できるコンテンツがホームページにあるからこそ、ホームページで利益が発生します。
悩みの例
・物を安く買いたい・タバコを止めたい・法律の事が解らない
・痩せたい・綺麗になりたい・旅行に行きたい・土地を探している
・スキルを上げたい・お金がもっと欲しい・生産効率を上げたい
・良いお店を探したい・頭が痛い・恋愛したい・疲れを取りたい
「悩み」「探している」人の考えている単語がキーワードなのです。そして、あなたが提供しているサービスで、「お客様に係る事についてのすべて」を知る必要があります。
そしてそのユーザーの「脳に思い浮かぶ言葉」がグーグルの検索窓に打ち込まれる事になり、そのキーワードであなたのホームページが検索される事に意味があります。
自分のホームページで必要な「キーワード」を知るために「マーケティング」という作業をする訳で、これをしっかり行う事で、訪問者さんの欲求を完全に解決できるホームページになります。
あなたは、あなたのユーザーの悩みをすべて知っていますか?
悩みを完全に解決できるサイト=売れるサイト
またこのマーケティングは、キーワードがずれてしまわないためにも必要です。
- 例)ゲームについてのサイトで、ゲーム自体のソフトを売りたいのか?攻略本を売りたいのか?で、キーワードは変わってきます。
- 例)「犬」の情報を発信するホームページで、「犬の服」「犬のしつけ」「犬のエサ」「犬の健康」など何がホームページのメインコンテンツになるのか?
なので、マーケティングの前には、
- 「自社のできる事」・・・・どこにキャッシュポイントがあるのか?
- 「サービスのメリット」・・どのような切り口でユーザーの悩みを解消するのか?
ココをまずブレないように決めてしまわないとマーケティング自体に意味がなくなってしまいます。後でお伝えしますが、この事を深く考える事が検索上位表示される理由になります。
マーケティング・市場調査とは?
検索されるための定義
悩みのある人がグーグルの検索窓に打ち込む言葉を調べる。
その悩みにマッチしたサイトを作成する
検索者の希望を叶えるサイトを作成する
だから検索上位表示される
その結果提供しているサービスが売れる
そのためにキーワードを考える
そのために市場調査が必要=マーケティング
負の連鎖を止める
一番大切で超重要なことは、マーケティングを実践する事で、記事がスラスラ書けるようになるというメリットです。サイトの更新をするのに手が止まり、記事が書けない!のは、
- 顧客のあらゆる悩みを理解していない。
- 商品、サービス自体の絶対的な知識が少ない。
- 本当に困っている人の考えている事がわからない。
だから文章が書けないのです。
- だからホームページ作成自体がイヤになります→ページ数が伸びない
- ムリに記事を書いても検索者の胸に残りません→悩みを解決できていない。
- イヤイヤ仕事をして良いホームページが作れるはずがありません。
だからホームページから商品が売れない!
この負の連鎖を止めるためにも、マーケティングが必要になります。
仮にあなたが自分の「おいたち」を書けと言われた場合、物心が付いた頃からの出来事などを文章にすると結構スラスラ書けるはずです。
これは、当たり前ですが自分の事は経験で解っているからです。この情報量に匹敵するくらいの「商品知識」と「検索者の悩み」を知ればホームページからの集客が簡単に見えてくるはずです。
マーケティングをする事の意味は、ライティングスキルの向上にもあるって事です。
- それでは実際どのようにマーケティングを行い、理想的なキーワードを探したら良いのか?
- そしてそのキーワードをどのようにホームページで利用していくのか?
その前に、グーグルで検索される仕組みについて知っておいて下さい。
グーグルを巨大な本屋に例えて、またあなたのホームページを1冊の本として考えた場合どうなるのか?本屋さんにあなたの本が並んでいるとしたら、どうすれば見てもらえるのか?
次は、「ホームページが検索される仕組みを知る!」を解説します。