ホームページ作成ソフト シリウス2で店舗・企業サイト作成

検索結果

「 FAQ 」の検索結果
  • Hpビルダーからシリウス2へサイト移行は簡単にできるのか?
    ホームページビルダーからシリウス2へサイト移行する方法ホームページ作成ソフト引っ越しの概要なぜHTMLごと移行できないのか?独自タグについてホームページビルダーからシリウス2へブラウザからのコピペ貼り付けが一番早い!サイト作成ソフトシリウス2は基本的にサイト作成画面で、シリウス2専用のタグによりサイトデータを作成し、そのデータを正式なHTMLに自動変換してフォルダにまとめられます。これをサイト生成と言います。シリウス2でサイト作成する場合において、作成画面上の画像や文章の記述は、ブラウザで閲覧できる正式なHTMLではなく、シリウス2の独自のルールに従って書き込まれていく事になります。シリウス2ではこのタグを「独自タグ」と呼び、このタグでホームページを作成していきます。そして、作成ソフトによってタグの規格が異なるため、ソフトを引っ越しする際に、そのままソフト上のデータを丸ごと左から右に移行する事は、どのようなソフト間であっても実現できないと言う事になります。[例外] ブログや WordPress シリウス2にはブログの記事をデータ化するデータフォーマットがあります。この形式の記事であれば、シリウス2にインポートする機能がありますので、一括でテキストデータを移動させる事が可能です。但し画像については対応していません。記事データの書き替え記事のインポートブログやWordPress から出力した記事ファイルをシリウス 2に取り込むことができます。(HTMLファイルを読むこと 読み込むことはできません 。)記事のエクスポートシリウス2の記事をブログやワールドプレスで読み込める形式に変換します。シリウス2にビルダーのデータを引っ越して更新する作業の基本基本的に現在ホームページビルダーで制作したホームページをブラウザに表示させ、ブラウザ上でテキストをコピーしてシリウス2のサイト作成画面に貼り付けるという作業が基本になります。移行するページの作業の流れテキストのコピー&ペイスト見出しの振り分けテキストの装飾とリンク設定画像の移行と画像リンク設定(ページURLは絶対に変更しない事!)トップページは最後に移行するトップページを後で作成する理由とメリット手順として、トップページは当初「空」のまま作業を進め、一番最後に引っ越しします。これは後にトップページから下層ページにメニューを含めたリンクを付ける事になるためです。シリウス2ではリンクタグは5秒で付ける事が可能ですが、肝心の下層ページが無くてはその機能をフル活用できません。トップページを最後に作業するメリット飛躍的に移行スピードが上がるリンク付けが超スピードで簡単にできるサイトの構成を把握しながら作業できるトップページのデザインが洗練され使いやすいサイトになるグローバルメニューやサイドメニューを刷新できる上記のような理由からソフトの乗り換えはトップページを最後に作業します。またこの機会にホームページの顔であるヘッダー画像もシリウス2のヘッダー画像作成機能を利用して作り変えます。シリウス2の作成コマンドを使いながら作業する店舗企業サイトであれば、「会社概要のページ」や「よくある質問」のページから引っ越す事をお勧めします。また引っ越し作業をしながら、シリウス2に慣れる事を意識してください。シリウス2の便利機能 作成ツールサイト移行でよく使う作成ツール文字の大きさ/色の変更/太文字テーブル枠の自動作成リンク付け機能画像の取り込み機能レイアウト枠ボタンリンク作成モジュール作成文字装飾機能文章の右寄せ/左寄せマーカー機能目次作成リストタグ見出しタグ付機能水平線の記述ポイント挿入機能画像付きポイント挿入機能テンプレートの横幅調節シリウス2のテンプレートの幅調節機能pxで指定する順番テンプレート全体の横幅メインメニューの横幅サブメニューの横幅(3カラムの場合)テンプレート全体の横幅の誘致からメインメニューの横幅の数値を引いた値がコンテンツの横幅になるという事です。この設定でメインコンテンツ部分の横幅は自動で設定されます。シリウス2に引っ越しするページの初期設定初期設定の記述は、SEOに大きく影響します。シリウス2で初期設定をする場合ファイル名 [URL] を記述しますが、もちろんホームページビルダーで設定しているページ [URL] を記述してください。ここでの設定で超重要な事が、URLを変更しないという事です。新しいドメインで一新される方もいらっしゃると思いますが、その場合は今まで積み上げたグーグルからのホームページへの評価値が0になります。エントリーページの新規追加設定? ページタイトル H1テキストH1のページ見出しはグーグル検索で表示されやすいこのH1見出しについてはサイト全体設定の [任意設定] で記述する事ができますが、この設定は旧シリウスからサイトデータを移行した場合に自動で表示されます。新たにシリウス2を購入された方は、デフォルトでページタイトルがH1で表示されますので何も記述しなくてもOKです。空のままでSEOには影響ありません。? メタディスクリプション [記事の概要] は最重要ページ説明文をよりわかりやすくするよりインパクトがある説明文 [記事の概要] はクリック率を上げることができます。引っ越しの際ついでにこの説明文を見直し、より魅力的な文章に書き換えておきましょう。? ファイル名デフォルトの [entry] から変更する事ができます。? 公開設定右の [▼ボタン] から公開を選択します。? 「メニュー上の表示テキスト」記述したテキストがサイドバーのメニューで表示されます。サイドバーで一列で表示されるように、ページタイトルを要約したテキストで記述します。必ずページタイトルキーワードを入れた上でクリックされやすいように簡潔にまとめます。? 「タグ付け」タグを設定すると、[サイト内検索] された場合にタグ設定した記事が一覧で表示されます。? 「サムネイル/ヘッダー画像」サムネイルサムネイルを設定しておくと、最新記事や、更新情報、またページ送りなどで表示されます。ページ内で表示される箇所と頻度が高く目立ちますので、綺麗な画像を設定しておくとサイトデザインが優れ、クリック率も上がります。※ ページ送りの実際の表示ヘッダー画像トップページで設定した画像とは別に、個別にヘッダー画像が表示されます。当初公開までのスピードが優先されると思いますので、後で他のページの画像と共に、まとめて加工し設定した方が良いです。? 「メニュー上のアイコン」サイドバーのメニューの横にアイコンが表示されます。このアイコンはご自身で作成した画像やシリウス内蔵の数十種類の画像が選択できます。? 「プレビュー画面」個別ヘッダー画像、サムネイル、メニュー上のアイコンがプレビューで確認できます。デスクトップに画像を移動させる画像取り込みがシリウス2の得意技!ページの移設手順として、まずはページごとにページ内のすべての画像を右クリックでコピーし、デスクトップ上にフォルダを作成して、ページごとにまとめてそのフォルダに格納しておきます。この作成したフォルダ内の画像をページごとにシリウス2のサイト作成画面から取り込むのが一番楽です。テキストのコピペと同時にこの作業を行なっても良いです。このようにしないと、後で画像を探すのが大変面倒になります。尚シリウス2では画像を取り込む操作の際に、画像大きさの調節や配置 (中央/右寄せ/左寄せ) などが設定可能で、その際設定タグが自動で書き込まれます。また画像にシャドウを入れたり、角丸にする事も可能です。シリウス2の画像編集/管理画面そして最終すべての画像を取り込んだ後、最終段階で画像ファイルをまとめて圧縮しますが、シリウス2ではこの作業がワンクリックで完了します。なので画像フォルダの中身をまるごと一度に移設するより、シリウス2ではこの手順のように1ページずつ作業する方が手間が省け作業が早く、また綺麗に表示させる事が可能になっています。シリウス2の画像圧縮/最適化機能画像移設のコツ!1ページずつ仕上げてしまう!画像フォルダを丸ごと移設するのは、後で探すのが面倒画像取り込みで大きさ、配置を決めてしまうすべてのページ完了後にシリウス2の画像管理画面でまとめて圧縮ブラウザから文章をコピー&ペイスト現状のホームページを立ち上げて移行したいページをブラウザに表示させて、文章をコピペでシリウス2のサイト作成画面に貼り付けます。ページのボリュームにもよりますが、ある程度ブロック分けをして少しずつ作業した方が良いです。文章の装飾ページのテキストをすべてコピー&ペイストした後に文章を装飾します。シリウス2には文章装飾の機能が豊富にあるので、このコマンドを利用して文章の作業を完了させてしまいます。シリウス2サイト作成画面コマンドボタン作成機能見出しタグの挿入機能太文字・色付き文字ラインマーカーリスト・数字付きリストポイント装飾機能メディア設定 [YouTube / グーグルマップ]目次設定パーツ機能 [画像スライダー]ポイント装飾機能装飾枠レイアウト枠/ボックス表示テーブル枠の表示機能行揃え画像の挿入ページ内のすべてのテキストの貼り付けが完了してから、デスクトップにあらかじめ用意しておいた画像を取り込んで挿入します。画像を取り込む際「回り込みの有無」と「大きさ」を決めます。取り込んだ後で枠で囲ったり、レイアウト枠などを利用してページを整えていきます。 ページ内リンク設定についてページ内リンクがある場合も作業してしまいます。ボタンリンクを利用してその雛型を決めてしまう事で、統一したデザインで綺麗にまとまります。このようにボタンリンクの設定デザインを統一しておく!メニューの設定シリウス2の場合はページの初期設定を完了させ、プレビューでブラウザに表示させると、そのページの [基本設定] で決めた「メニュー上の表示」がサイドバー(サイドメニュー)に表示されますので、縦方向の順番などを確認します。作成したページが「お問い合わせ」など、重要なページである場合は、グローバルメニューに表示させる必要があります。ペ−ジを作成した時点で、その都度この作業も同時に完了させてしまいます。上記作業の繰り返しここまでの作業をページ単位で繰り返し作業し、下層ページを完了させます。すべてのページを引っ越しした後でトップページを作成します。この際、トップページ内の下層ページへのリンク付けは、ボタンリンク機能などもフル活用しトップページを仕上げます。リンクの設置が完了しましたら、アップロードして正常に動作するか確認します。リンクの動作を確認する場合の注意事項シリウス2のプレビューはオフラインの表示になるため、リンクの動作確認はデータがサーバーに無いと動作しません。このため、まとめてリンク付けの作業は完了させて、アップロードしてから確認します。この際、クイック更新はワンクリックで画像と共にアップロードできるので大変便利になっています。10ページのサイト引っ越し時間私はサイト作成提供の仕事をしていますので、他のソフトから私が利用しているシリウス2に引っ越しする機会が多くあります。この場合のソフト引っ越しで必要な時間は、ブラウザ3枚分くらいの規模で1ページ当たり約1時間程度です。この必要時間はもちろんページのボリュームに影響されますが、サイト説明文の書き換えやタイトルキーワード、見出しデザイン、目次設定なども考慮し、シリウス2のSEO機能をガチガチに意識して作業した結果です。10ページ程度のホームページのソフト引っ越し時間まとめ下層ページ10ページで10時間トップページの仕上げで3時間リンク付けやその他調整で1時間サイドバーの仕上げ1時間トップバナーの仕上げ1時間平均すると10ページ程度のホームページでソフトを引っ越しした場合では、1日2時間程度の作業が可能な場合で、通常一週間くらいですべての作業が完了するはずです。ホームページの規模と、「シリウス2にいかに早く慣れるか」にもよりますが、初めてシリウス2を操作する人でも10ページクラスのホームページのソフト引っ越しで1ヵ月はかからないと思います。そして一旦完成させてから、微調整でより綺麗な理想のホームページに近づける事ができます。これは作業をしていくうちに、いろいろな機能に慣れてくるためです。難しいと感じるのは初めだけで、自転車と同じように、乗れてしまえばスイスイと作業は進み、面白味がでてきます。ぜひソフト引っ越しに挑戦してください。ホームページビルダーの罠ホームページビルダーはMT形式ではないため、シリウス2にインポートできません。ホームページビルダー同士であれば簡単に引っ越し可能で、バージョンアップをしても記事内容は移行できると言う事です。同じソフト間だけで移行が簡単にできる!これは一体どういうことでしょうか?ホームページビルダーは、バージョンアップが有料です。新しいホームページビルダーを購入し、インポートするのは簡単であるが、バージョンアップでお金がかかってしまうという事です。これはソフト1本購入するくらいの金額が必要です。ホームページビルダーは毎年のようにバージョンアップしていますが、有料のバージョンアップであれば、簡単に移行ができるという仕組みです。MT形式を排除して、他のソフトに乗り換えにくくしているって事です。不親切ですよね。もともとソフト制作会社では、MT形式を使えるようにする事など簡単なはずです。ホームページ作成者は色々な状況の方がいるわけで、このあたりが私がこの会社を嫌う理由です。要するに便利なシステムを排除してでも、会社が儲かれば良い。このように見えてしまいます。ホームページビルダーでは全てのサービスにおいて、常にお金がかかるようになっているというシステムです。トップページにもどるカテゴリートップにもどるページトップにもどる[SIRIUS2] 当サイト動画解説レビューページ!当サイトのレビューページ!シリウス2は店舗/企業用ホームページの作成に向いています。その性能の一部を動画で解説!softsate.info
    Read More
  • FAQ|初心者には最短HPテンプレートとシリウス2結局どちらが良い?
    初心者には最短HPテンプレートとシリウス2結局どちらが良い?A 料理に例えると解りやすい!2っのホームページ作成ソフトの違い!まったく同じ [料理] が出来上がったとします味が同じで、見た目も同じ、若干舌触りが違えどほとんど同じ料理が出来上がったとします。しかしシリウス2と最短ホームページテンプレートでは、作成過程はもちろんインターフェイスと言う面においてもまったく違います。ではその調理方法と道具がどの程度違うのか?私のイメージで表現してみます。サイト作成ソフトシリウス2の場合材料を切るのは電動スライサー、ボタンで大きさ調整自由自在!野菜の皮むき全自動。加熱はIHで温度調節はデジタル表示でボタンひとつポチッ。料理の出来加減で自動温度調節。なんと基本の調味料は人工知能で料理にあわせて、自動投入!なので誰が作っても失敗しないし、それなりのお味が楽しめます。次世代のスーパー調理マシン!メリット初心者さんでも挫折する事はまずありません。初心者さんが挑戦した場合でも綺麗なサイトを早く完成出来る。シリウス2に内蔵のアップロードソフトの速度が速い。テンプレートのレイアウト構成が選択できるので、似たようなサイトにならない。初期設定のワンクリックでサイトの表示速度が極めて早くなる。構造化データのマークアップが自動なのでのSEOに有利である。画像ソフトなど他のソフトを同時に立ち上げる必要がない。画像の取り扱いが楽で、画像ファイルの圧縮もシリウス2で完結。企業・店舗サイトに必須の「お問い合わせフォーム」が一発で設置可能。デメリットMACでは使用できない。CSSのカスタマイズはある程度使い慣れてから。最短ホームページテンプレートの場合材料を切るのは当然手動、キャベツもスライサーを使いません!面倒でも食材にあわせて最適手動カット。加熱はガスで、火加減手動!初めちょろちょろ、なかパッパ。食材の火の通りは職人のカン。調味料は絶妙のサジ加減、深い味わいが楽しめます。昭和の頑固定食屋!メリットホームページ作成本来の基本的な技術が身に付く。ホームページの構成やデザインは、自分の思うようにカスタマイズ可能。カラム数の変更も自由自在。フリースペースという概念がないため、コンテンツ配置構成は自由。作成当初も、パーツテンプレートである程度の形が作れる。グローバルメニューの配置に制限がなく自由自在のメニュー作成が可能。記述ミスで表示が崩れても比較的簡単に修正できる。デメリット基本的なHTMLを勉強しながらのホームページ作成になるため、作成スピードはシリウス2に劣る。バナー作成では画像加工の勉強が必要。画像ソフトで文字入れくらいは覚える必要がある。2っのソフトを選択する判断材料シリウス2企業/店舗サイトの自作を急ぐこれから自営業で新たに事業を立ち上げるため、早急にサイトが必要で、尚且つサイトを自作し経費を抑えたい方などは、確実にシリウス2がお勧めです。 初心者の方でも現代風の綺麗なサイトがスピーディーに作成することができます。特に店舗サイトで重要視される画像の表現方法については複数の機能がシリウス2に内蔵されています。最短ホームページテンプレート教材的なマニュアルが好みであるHTML自体に対してある程度興味があり、じっくりと勉強するつもりでサイト作成に挑みたい方、またサイト作成を趣味として捉え、色々なカテゴリーでたくさんのサイト作成に挑戦したい方に向いています。当初私は初心者さんに対しては、最短ホームページテンプレートをお勧めしていました。しかし完全リニューアルされたシリウス2が発売されてからは、企業・店舗サイト作成が目標ならシリウス2を推しています。最短ホームページテンプレートも何回かのリニューアルが実施されていますが、基本構成が若干古くなっている事が否めません。用意されている画像やHTMLのパーツのデザインが、シリウス2と比べた場合、明らかにその差が開いています。当サイトに寄せられるシリウス2についてのお問い合わせホームページ作成の経験があるが挫折した。ホームページビルダーで失敗し、また頑張ろうと思う。パソコン自体を普段使わない。不器用な方だが大丈夫か。上記のような方でも、いきなりシリウス2を購入されても全く問題はありません。シリウス2でも使っているうちにHTMLに慣れます。私がもしシリウス2をいきなり初めてのソフトとして使っていたとしても挫折していない自信はあります。ホームページ作成は「ホームページそのものの作成」とは別にアップロードなどFTPの取り扱いや画像処理の技術が必要です。最短ホームページテンプレートでは、そのあたりの手順などが動画で解説されている面では親切だと言えます。アンケートに答えてみる※ ハイがいくつあるでしょう。パソコンは普段から使い慣れていない。機械に対して器用な方ではない。仕事でパソコンを使わない。HTML・SEOと言う言葉さえ知らない。根気はあるほうだ。デザインという分野に関しては無縁である。パソコンでソフトというものをダウンロードしたことが無い。ローカルディスクCという言葉を知らない。グーグルなどの検索エンジンをあまり利用しない。ネットで商品を買った事がない。職業は肉体労働が90%を占める。ブラウザはEdgeである。ブラウザという言葉自体解らない。外付けハードディスクの意味を知らない。メールは頻繁に使用しない。今だに携帯はガラケーである。(スマホじゃない)ハイが10個以上ある方は最短ホームページテンプレートが無難です。イイエが大半なら、ホームページ作成が初めてでもシリウス2でまったく問題なしです。年齢が20才代までの方なら、ハイが10個以上あってもシリウス2で問題ないと考えられます。しかし60才以上の方で、ハイが10個以上の場合は、最短ホームページテンプレートからホームページ作成を勉強する事をお勧めします。それでもまだ、どうしても迷われる方は、シリウス2を選択してください!理由は取り合えずシリウス2の方が、表示崩れの確立が極めて低いですし、画像表示の扱いが豊富で簡単です。そして一番の理由は挫折する確率が少ないと言う事です。最短ホームページテンプレートは直接HTMLを触りますので、どうしても操作ミスが多くなってしまいます。また、シリウス2にリニューアルしてからサポートの際、特に操作についての解答がお伝えしやすいという事もあります。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|作成ソフトを購入してホームページが完成するまでの時間は?
    作成ソフトを購入してホームページが完成するまでの時間は?A 個人差はありますが、1日2〜3時間の作業で最低10日間程度は必要です。作業の準備次第で完成時間は大きく変わる作業の準備とはコンテンツと画像が用意できているかと言う事です。私がシリウス2で作成した場合、画像と文章が揃っていれば10ページ程度のサイトでしたら1日でアップロードできます。企業・店舗ホームページ作成でアップロードに必須の作業作成前の事前準備各ページのコンテンツ作り画像の用意と加工グローバルメニュー作成サイト作成開始後の設定サムネイル設定お問い合わせフォーム設定グーグルマップ設定これらの素材が揃っていない場合で、なおかつサイト構成などの骨組みもハッキリしていないと、無駄な時間を使ってしまいます。コンテンツ(文章)が決まっていない場合、サイト構成が決まるはずもありませんので、まずグローバルメニューに配置するページを決めてしまう事です。サイトに不可欠な必須のページをまず拾い出す事が最優先です。私の場合ではホームページを構成するアップロードのために必要な、画像素材、コンテンツなどが全部揃っていれば、シリウス2で作成した場合、4〜5時間あれば完成させる事ができます。なので、初めて作成ソフトでホームページを自作する場合、完成までの時間はどれくらいかかるという問題の前に、これらのネタがどれだけ整備されているかが、1作目のホームページの作成時間に大きく影響します。漠然としたお答えですが、ホームページで公開するページが決まっていて、画像が用意されている場合、このサイトでご紹介している初心者さん用の作成ソフトでしたら、1日2〜3時間の作業で10日もあれば公開できると考えています。とりあえず早くホームページを公開したいと考えていらっしゃる方は、自分のホームページでどんなコンテンツを何ページで、またどのような構成でユーザーに発信するのかなどの、ホームページの骨組みをまとめる事が、時間短縮につながります。おそらく店舗・企業用のホームページで必要なコンテンツは下記が一般的に考えられます。トップページお問い合わせページ会社・店舗概要所在地 [グーグルマップ]会社・店舗で取り扱うサービス内容サービスに伴う料金表などページプロフィールよくある質問実際に自分で作成するホームページについて、上記のようなサイト構成を決めておくと、ソフトの操作方法を覚えるのに集中できます。また店舗・企業用のホームページでは上記のコンテンツはトップメニューに配置する事がほとんどです。関連ページ無料画像ソフト無料画像サイト自分で出来る店舗、企業ホームページ作成完成に終わり無し!更新を続ける事に意味があるホームページ作成では、「ココで終わり」という完成の形がありません。あなたが今ホームページで発信したいと思っている情報も、時代と共に変化します。店舗・企業用ホームページでも、医療・アフィリエイト関係のホームページであっても、常にユーザーの欲求に答えるために、ホームページは最新の情報に更新し続ける必要があります。ホームページの更新を続ける事で、その事自体がSEO対策として効果を発揮します。ユーザーの役に立つコンテンツとしてグーグルに認められるという事です。なのでホームページ作成をこれから始められる方は、初めの少しの時間をあわてるのではなく、じっくり取り組むという姿勢で臨まれた方が、良い結果が出ると思います。実はホームページ作成ソフトさえあれば、サイト作成する事自体は必ず誰でもできるようになります。でも、結局そのサイト作成の目的であるホームページで「集客できるかどうか」の方が難易度が高いという事です。関連ページホームページで集客する方法トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|ホームページ作成ソフトは複数のパソコンで使用できますか?
    ホームページ作成ソフトは複数のパソコンで使用できますか?A 著作権を守るためのルールがあります!ホームページ作成ソフトは膨大な開発/制作時間と人件費がかかっています当サイトのお問い合わせで、「複数のパソコンでソフトを使用しても良いのか?」っていうご質問を良く頂きます。しかし基本的に現在販売されているソフトは、パソコン1台に対しての使用しか認められていません。各メーカー共に原則となる作成ソフトの基本的な利用ルール作成ソフトの所有者管理ホームページ作成ソフトにはプロダクトキーやシリアルナンバーといった固有の製造番号が割り当てられており、メーカー側ではパソコン単位で所有者を管理すると言うようなシステムになっています。このようなプロダクトキーやシリアルナンバーはパソコンに割り当てられるものであり、そのパソコンでのみ、ソフトを操作できるようにしているわけです。また基本的にソフトを操作できるのは、ご購入者様限定という事になります。メーカー側としては、このルール上で販売しないと実質的に作成ソフトがコピーできることになり、ソフト制作者さんの著作権が失われてしまい、市場として成立しなくなります。その他の当サイトへのご質問「ダウンロード販売だからそのようなシステムになっているのか?」「店頭販売されているパッケージ版なら複数のパソコンで使えるのか?」「利用者が一人なら複数のパソコンで使えるのか?」と言ったご質問も頻繁にあります。しかし、作成ソフトの種類、販売形態にかかわらず、パソコンにインストールして起動するような商品は、他のソフトでも同じですが、上記のような理由で基本的にパソコン1台に対しての使用権となっています。複数のパソコンで使用するためのライセンス料金シリウス2は2種類の追加ライセンスがある基本の追加ライセンス複数のパソコンで利用する場合、基本は1ライセンスにつき1PCまでの利用となります。ただし、シリウス2の購入者ご本人様、または生計を同一とする家族で利用する場合においてのみ、2台目以降のライセンスを割安で購入する事ができます。自宅のPCと事務所のPCの両方でシリウス2を利用したいデスクトップPCとノートPCの両方でシリウス2を利用したい夫婦でシリウス2を利用したい料金9,800円/1ライセンス台数制限3ライセンス分まで購入可能(1ライセンスにつき1PC)対象者購入者ご本人生計を同一とするご家族業務用ライセンス社内の複数のスタッフでシリウス2を利用したい外注スタッフにシリウス2を利用させたい法人や個人事業主様が利用する場合、上記のようなケースがありますが、このような場合は業務用ライセンスを取得する必要があります。また業務用ライセンスは台数制限がなく社内や店舗などで複数のスタッフが利用可能で、第三者への譲渡も許可されています。もし「追加ライセンス」か「業務用ライセンス」かの判断が不明の場合はお問い合わせ下さい。料金16,500円/1ライセンス台数制限無制限に購入可能 (1ライセンスにつき1PC)対象者利用者を問わずご利用できる。(ただし再販は不可)最短ホームページテンプレートの場合複数のパソコンにテンプレートを入れても問題ありません。過去は原則として禁止されていましたが、現在はOKにしています。購入者本人のテンプレートの使用であれば、複数のパソコンにテンプレートを入れて、更新しても問題はないです。複数のパソコンで使用するためのライセンスが不要なのはメリットが大きく大変便利です。このシステムで販売しているのは現在「最短ホームページテンプレート」だけです。賢威の場合追加ライセンス等の規定はありません。複数のパソコンでテンプレートを利用したい場合は、使用するパソコンの台数分の正規のテンプレートを購入する必要があります。例外なしの1ライセンス1PCです。ホームページを他人に提供する場合ホームページの提供ビジネスを行なう場合ホームページ作成ビジネスで他人にサイトを作成して、提供する場合の規定シリウス2サイト作成ソフトシリウス2で、作成したホームページを他人に提供して、対価で料金を頂くと言うようなビジネスなどを行う場合は、追加ライセンスや業務用ライセンスの購入ではなく、提供先に新たにシリウス2を購入して頂く事が必要です。作成したホームページのクライアント先はシリウス2を持っていない訳ですから、提供されたホームページのテンプレートを使用する権利を得る必要があるという事になります。クライアント先はシリウス2を購入しても、シリウス2の編集データを持っていない事になるので、作成者側は万が一のために備えて、バックアップファイルを渡すのが義務だと思います。最短ホームページテンプレート基本的にテンプレート単体の購入では、他人に対してホームページを提供する事は禁止されています。このような業務を行いたい場合は、テンプレートの開発者さんが運営する、ビジネス講座に入会する必要があります。この講座は「会員制サイドビジネス講座ファーストクラス」と呼ばれ、インターネットビジネスを学ぶ講座になっています。このビジネス講座は基本的にホームページ作成提供の方法を学ぶものです。尚、この講座には、最短ホームページテンプレートが付属されていますので、最短ホームページテンプレートを購入する必要はありません。また他のソフトが1作のホームページの提供に付き、1作分の業務ライセンスを取得する必要がありますが、この講座は入会している期間に渡り、作成提供に関してはライセンス料等は一切かかりません。(月会費は必要です)私自身が、2013年にこのサイドビジネス講座に入会し、アフィリエイトなどネットで収入を得る事を学び、またサイドビジネスでホームページ作成提供の仕事をするキッカケになりました。この当サイトの原型を学んだ講座です。私が利用しているビジネス講座会員制 サイドビズネス講座 ファーストクラス PRサイト作成提供のビジネスを0から学ぶ!ホームページ作成の方法からクライアント獲得まで。www.infotop.jpオンラインストレージについて悪質な方法は見破られるネット上で見かける、オンラインストレージを利用し、ホームページ作成ソフトを複数のパソコンで使用する方法が裏技とされて紹介されています。無料のサーバースペースで、ソフトをインストールし、そこにアクセスするという方法です。この方法はシリウス2にも有効なのですが、あくまでもどのような形であれ、シリウス2で複数台のパソコンでソフトを利用する場合は、ライセンスの追加申請が必要になります。このような不正ソフトの利用が発覚しますと、メーカー側からアカウント/ライセンス停止などの措置を受ける事になりますので、十分各ソフトの利用規約に目を通すようにして下さい。著作権上の問題になりますので、悪質な場合は法的処置を受ける事があり、この場合、高額な著作権侵害の損害賠償金を請求される事が予想されます。甘い話には乗らないようにしましょう。ウィキペディア参照オンラインストレージ(英: online storage)、クラウドストレージ(英: cloud storage)、ファイル・ホスティング(英: file hosting)とは、ユーザーに貸し出したサーバーマシンのディスクスペースにファイルをアップロードすることでインターネット上でファイルを共有するサービスである。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|ホームページビルダーの特徴を解説
    ホームページビルダーで簡単にホームページを作成できるのか?A 出来ません。購入した私は会社の体制も嫌気が差しました。初心者さんには絶対お勧めしません。ソフトを初めとし、ドメインやサーバーなど、すべてにおいてビルダーの言う通りにシステムを組むと私が構築しているシステムに比べ、10倍くらいの出費が見込まれます。また初心者さんではそう簡単にはホームページビルダーでホームページは作成できません。初心者さんでは必ずカモにされますホームページビルダーは使いにくいですが製品としては別に問題はないです。ただ、適正な価格で初心者さんがこのソフトで、簡単にホームページが作成できるのかと言う事につきます。「適正な価格」「簡単に」両方無理です。ホームページ作成に挫折してしまっては、ソフトを購入する意味がないです。当時この記事を書いている時点での最新版は、ホームページビルダー19です。下記の画像は書店で並んでいるこのソフトの取り扱い説明書です。電話帳みたいなこのマニュアル本は、全800ページです。税込み3,000円で販売されています。1日に2ページ進んでも、毎日作業して、全部に目を通すのに1年以上かかります。この本を買う方は表示崩れに悩んでいるからだと想定できます。ホームページ作成において、表示崩れでトラブった場合は修正するのに莫大な時間がかかってしまします。表示崩れは初心者さんが、HTMLの根本的な構造が理解できていない場合に発生し、復旧するのは相当な技術が必要です。初心者さんのホームページ作成では、何の記述の間違いも無く、最初から最後まで作業すると言う事はほぼ不可能です。実際に私も枠線が表示されずにその原因を突き止めるのに3日ほどかかった経験があります。多分このマニュアルを完全にやりこなすには、2〜3年は必要だと思います。ホームページビルダーの特徴10選ソフトの価格は安くはない毎年ニューバージョンが発売されるシステムの使用料がバカ高い初心者さんの認識不足に付け込んで激しい売り込みお問い合わせは有料で対応が遅い電話対応は有料で対応が悪いマニュアル本は解りにくく高価表示崩れが多い今は対応していませんが、当サイトのお問い合わせフォームでホームページビルダーの使い方の質問が頻繁にありました。その中で一番多い質問が表示崩れで、思うようにサイトが作成出来ないと言うものでした。プロのWebデザイナーを目指しますか?ホームページを自分で作成したいと考えた方は、おそらく店舗や自社のホームページを作りたいですとか、何らかの情報発信、またはアフィリエイトなどネットビジネスで稼ぎたいとか、そんなキッカケがあると思います。私は本業を営みながら副業でサイト作成提供やネットビジネスをしているのですが、このソフトを使いこなすのに、睡眠時間2〜3時間で、半年以上かかっています。ホームページビルダーはあなたに根性と根気とお金を求めるソフトです。私は他にも色々ソフトを購入しているのですが、他のソフトと比べて上記の画像の触れ込みのように、初心者さんがこのソフトで簡単にホームページが作成できるというイメージがまったく出来ません。「本格的なサイトがカンタンにできる」と書かれていますが、本格的なサイト作成に800ページもの本格的な取り扱い説明書が必要であるという事はまったく嘘です。有料マニュアル本が存在する時点でキナ臭いソフトであると思ってください。それと、このような書籍は3,000円で販売せずに、ソフトに付属するべきですよね。会社の利益を追求したものであり、購入者さんを考えての事ではないです。本を売ると言う事は売れる事が解っているのです。それと、もし根性を出してこのソフトを使いこなすという努力をするなら、プロ仕様であるドリームウィーバーに挑戦しても労力は同じだと思います。その方が本当にHTMLやCSSの事が理解できて、尚且つ安く済みます。また、このような単一ソフトのマニュアル本が、複数出版されているのは、このソフトだけです。なので販売元も初心者さんには難しいと、解っているはずなのですね。言い換えると初心者さんをカモにした販売戦略です。そのあたりのズルさが、会社ごと嫌いな理由です。なのでソフトとしての機能が劣っているわけではなく、初心者さんには紹介してはいけないソフトだと私が実際に使ってみて感じているだけです。本の帯に「完全解説」と書かれていますが、これは「完全自爆」と思いませんか?完全解説はソフトに付属させなければいけないもので、なんでソフトの購入者がお金を払う必要があるのかを考えてみてください。会社として恥ずかしくないのでしょうか。結論は時間の費用対効果ホームページビルダーを理解し、ホームページを完成させるのに、まず1年はかかるでしょう。これは1作目を悪戦苦闘し、完成させる為だけの時間です。また、相当な根性がなければこのソフトは挫折する人が多いです。私が「最短ホームページテンプレート」から始めて、1年で出した結果と比べてみます。1年でほぼHTMLの基礎を覚え、シリウス2を使いこなし、15サイト作成しました。その知識を元に、ワードプレスで賢威を立ち上げPHPを勉強しブログ運営を覚え、その他複数のソフトを使いこなせるようにもなりました。そしてホームページ作成のかたわらSEO、ライティングの技術、ネットビジネスにおけるマーケティングなどの勉強もして稼げるようになりました。また本業の合間で、企業、店舗に対してもホームページ作成の提供もできるようになりました。人生お金だけではありませんが、ホームページビルダーを使いこなすためだけの時間で、いろいろな結果を残す事ができています。私の苦い経験を他の人に味わって欲しくないのです。ホームページを作成できる技術を何のために利用するかって事です。時間を有効利用して頂きたいという思いで、この記事を作成しています。あくまでも、この当サイトでは「初心者さんにお勧めしないソフト」という名目でご紹介しているだけで、ホームページビルダー自体が粗悪なソフトではありませんし欠陥品でもありません。ただ、初心者さんにとって購入してからの取り巻く環境が非常に悪いのです。ホームページビルダーでも時間をかければホームページは作れます。しかし、その過程が楽しいのか?苦しいのか?って事です。あなたも幼い頃、自転車に乗る練習をした思い出があると思います。転んで痛かったり、なかなか補助車が外せなかったかもしれません。でも、その練習は苦痛ではなかったはずです。そしてやっと乗れた時うれしかったはずです。そんな感覚でホームページも作れるようになって欲しいと思っています。関連ページホームページビルダー体験記!トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|最短ホームページテンプレートのスマホサイト作成時間
    最短ホームページテンプレートのスマホサイト作成時間は?A 私の場合で6ページのスマホサイトを約2時間で作成しました。パソコン用のホームページを先に作成する最短ホームページテンプレートでスマホサイトを作成する基本は、PC用で作成した各ページの文章をスマホ版にコピー&ペーストする作業がメインになります。なので、ある程度、先にパソコン用のホームページを完成させてから、スマホ用サイトの作成に取り掛かる事になります。スマホサイト作成のコツ修正を少なくするホームページ作成では、グローバルメニューやコンテンツの構成を考えながらの作業では、作成している途中でそれらを変更したくなる場合があります。この場合、スマホサイトの作成を、PC版と同時進行で作業してしまうと、ホームページの内容に変更があった場合、スマホサイトで修正が必要になってしまいます。このような事は時間のロスにもなりますので、スマホサイト作成はパソコンサイトが完成してから作業を始めた方が合理的です。なので、サイトの原型がパソコンサイトであり、それを後でスマホサイトに完全コピーするという流れになります。パソコンデータをスマホ用テンプレートにコピーする時間スマホサイト作成で必要な作業スマホ用トップバナーの作成個人差はありますが30分程度です。PC用のトップバナーをスマホでそのまま利用する事もできますが、文字が小さくなって見にくい場合は、スマホ用として専用のトップバナーを作成します。文章のコピー文字装飾などを考慮するとブラウザ1枚分で15分程度です。各ページでパソコンに記述したテキストをそのままコピー、貼り付けで移すだけなので、個人差はあると思いますが、それほど時間はかかりません。各ページのコンテンツの量によって変化します。ヘッダー要素の記述10分程度です。スマホ対応仕様にするためには、ヘッダー要素と.htaccessの変更などが必要です。スマホ最適化スマホサイトのユーザーフレンドリースマホサイトに表示させるコンテンツが、まったくPCサイトと同じであれば、基本的にPCの文章をコピペして、スマホテンプレートに貼り付けの作業だけという事になります。しかしスマホでのサイト表示はPCより画面が小さいため、PC用のテキストと同じ文字の大きさでは、訪問者さんに対して不便になる事が2点あります。それはリンクテキストとヘッダー画像です。ヘッダー画像PC用のヘッダー画像ではある程度「サイトの特徴」や「アピールポイント」など書き込む事ができますが、これをそのままスマホの表示にすると、画像の文字が読みにくくなります。なので、スマホ用のヘッダー画像はホームページタイトルを記述する程度にして、そのホームページタイトルがシンプルにハッキリ確認できるように作成します。スマホ用ヘッダー画像の作成では、デザインに凝る必要はありません。ただ色使いがPC用のヘッダー画像と大きく違う場合では違和感を感じるので、スポイドを使って全く同じにしておくのが理想です。「引越し屋さん」のヘッダー画像の例PC用ヘッダー画像スマホ用ヘッダー画像リンクテキストの文字の大きさスマホサイトではリンクテキストの文字の大きさを少し大きくしたほうが良いです。スマホユーザーは指でクリックしますので、最低でも16PXは必要と感じています。このようなユーザーのためにホームページを使いやすくする施策をユーザーフレンドリーと呼び、SEOにも影響しますのでスマホユーザーの使い勝手をよく考えて作業する必要があります。スマホサイトではテキストの環境を考慮するフォント16PX以上表示する行数5行程度まで文節の文字数60文字程度までリンクテキスト/画像タップしやすい間隔で配置以上のような事をすべて考慮した場合、PCサイトが完成している状態からスマホサイトを作成した場合、5〜6ページのホームページでしたら、その作業時間は、初心者さんの場合では3〜4時間程度は必要だと思います。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|「トップページに戻る」 「任意のページに飛ぶ」タグはどう記述する?
    「トップページに戻る」 「任意のページに飛ぶ」タグの記述?A タグを貼っておきますのでコピーして利用下してさい内部リンクタグ内部リンクタグは、ユーザビリティやSEOに関わる重要なタグです。ホームページは使いにくいと、訪問者さんはすぐにページを閉じますので、最適化させる必要があります。その代表的なタグが、次の7っで重要性が高いので解説します。内部リンク「閲覧しているページのトップに戻る」「トップページに戻る」「閲覧しているページ内の別の箇所に移動」「他ページのある部分への移動」「他ページへの移動」「別カテゴリーへの移動」「関連サイトへの移動」例えば「ページトップに戻る」リンクは、ページが縦に長くなった場合は必須です。特にブラウザ5枚以上縦に長いページでは、閲覧者さんがページの一番下まで閲覧した場合に「ページトップに戻る」リンクが無いと、ページの先頭に戻るためにマウスでスクロールするのが面倒になりサイトを閉じてしまう可能性が高くなります。逆に「ページトップに戻る」と共に「関連ページへのリンク」があると他のページも閲覧してもらえる可能性は高くなります。このように閲覧者さんにサイト滞在の機会を与えるのが内部リンクの役割です。SEO対策ではユーザビリティと共に訪問者さんを長い時間サイトに引き止める事も重要なポイントになります。そのためには、サイトを使いやすい状態にするための内部リンクが必要になるって事です。これはグーグルがサイトの価値を判断し検索順位を決めるためのロボット(クローラー)の通り道にもなりますので、意識して作業する必要があります。リアルの店舗でも来店者の滞在時間を長くするために、様々な工夫をされているのはご存知だと思います。クスリ屋、スーパー、家電量販店、家具屋、特に「アパレル関係」、服屋などは顕著です。滞在時間が長いメリットは?「購入する意思が無いお客さんも重要である」と言う事です。この事はネットビジネスと共通しています。リアルの場合は店舗内のお客さんが多いことで、新たなお客さんを引き込む事ができます。これは流行っているお店だとアピールできるからで、ガラガラの店舗には入りにくいものです。サイト運営でも同じ事が言えます。訪問者の多いサイトや滞在時間の長いサイトは、有益な情報が掲載されているとグーグルは判断します。なので一旦サイトに訪れてくれた訪問者に対しては、なるべく多くのページを見て頂き、長い時間サイトに滞在して頂く必要があります。そのために必要なのが内部リンクです。この内部リンクの適切な配置は長時間滞在のために必須なのです。閲覧者さんにとっての内部リンクとは、関連するページや興味を持った記事に飛んだり、また余計なスクロールをする事なく目的の場所に自由に行き来できる便利なワープ機能装置と言えます。サイト訪問者はこのような適切な内部リンクの配置が無いとユーザビリティに不満を感じて次のような行動を起こします。サイトからの離脱×ボタンを押しブラウザを閉じる他のサイトに移動するグーグル検索画面に戻る戻るボタンで前の別サイトに帰る上記の方法で、閲覧者さんはいつでもあなたのサイトから離脱できます。この離脱を阻止するのも内部リンクの役割と言えます。自分がサイトを作成していると、サイトの構成が解っているので、つい知らずのうちに内部リンクを軽視してしまいがちです。内部SEOの基本なので、ぜひ見直して下さい。以下にソースを貼りますので、コピペでご活用下さい。シリウス2の場合シリウス2で内部リンクを設置する場合はボタンリンクで作成する事が多いと思いますが、ボタンリンク作成も内部リンクを記述するための基本理論が必要になりますので、それぞれのHTMLをご参考にして下さい。「ページトップに戻るリンク」<p style="text-align:right;"><a href="#">ページのトップ</a></p>"text-align:right;"はリンクテキストを右寄せにする。エントリーページ、カテゴリーページ共に"#"でページ先頭。シリウス2ではページの一番右下にデフォルトで「ページトップに戻る」リンクが設置されていますが、縦に長いページではページの途中に「ページトップに戻る」ボタンを設置する事があります。その場合のボタンリンクの設定は下記画像のようになります。リンク先のURLの記述は#とします。「トップページに戻るリンク」<p style="text-align:right;"><a href="<% pageDepth %>index.html">トップページ</a></p><% pageDepth %>index.html はシリウス2の独自タグでトップページURLトップページのURLの記述でも可[サイト内ページ選択ボタン] でリンク先ページをクリックトップページにリンクさせたい場合は開いた画面で「トップページ」をクリックする。他のページも同様にクリックしたページのURLが自動で記述されます。ここでの設定は各ページの先頭にリンクで飛びます。「同じページの任意の場所に飛ぶ場合」リンク元<ahref="#○○○">リンク先を表すテキスト</a>リンク先<aid="○○○"></a>○○○にリンク元、リンク先で同じ小文字の英数字/記号クリックした場合○○○の先頭に移動する○○○は文字数制限なし○○○はハイフン、アンダーバーなど記号でもOK※ クリックしてください。同じページの任意の場所にリンクさせる「他ページの任意の場所に飛ぶ場合」リンク元<ahref="<%pageDepth%>entry5.html#1-1">リンク先を表すテキスト</a>リンク先<aid="1-1"></a>上記の場合[entry5]の1-1にリンク。#の後の1-1は、任意の自分が管理しやすい英数字でOK。下記画像は「サイト内ページ選択ボタン」をクリックしてページを選択た後、#〇〇〇を記述トップページを選択したので自動でIDが [top0] で指定されている最短ホームページテンプレートの場合「ページトップに戻るリンク」<pstyle="text-align:right;"><ahref="page1.html">このページのトップ</a></p>rightは右寄せ(中央はcenter、左寄せはleft)page1.htmlはそのページのURL「トップページに戻るリンク」<pstyle="text-align:right;"><ahref="index.html">トップページ</a></p>"index.html"は第一階層のみカテゴリーページの各ページはトップページURL「同じページの任意の場所に飛ぶ場合」同ページリンク元<ahref="#○○○">リンク先を表すテキスト</font></a>リンク先<aname="○○○"></a>○○○には任意の [同じ小文字の英数字]クリックした場合○○○の先頭に移動する○○○は文字数制限なし○○○はハイフン、アンダーバーなど記号でもOK「あるページの任意の場所に飛ぶ場合」リンク元<ahref="page5.html#○○○">リンク先を表すテキスト</font></a>リンク先<aname="○○○"></a>○○○は、任意の半角英数字で記述。上記の場合[ページ5]の○○○にリンク。内部リンクの注意事項リンク付けの記述のルールを守る○○○については管理しやすい任意の半角英数字で記述します。画像のファイル名と同じくHTMLでは大文字は使わないようにした方が良いです。アンダーバーやハイフン、ドットも利用可能ですが文頭や文末には使えません。「リンク先テキスト」には、リンク先の記事の内容がなるべく鮮明にわかるようなテキストで記述してください。例えば「こちら」というテキストは抽象的であり、リンク先が想像できません。グーグルのクローラーもリンクテキストでリンク先の記事内容を判断しています。テキスト記述のコツはリンク先のコンテンツにタイトルを付けると考えてください。内部リンクは内部SEO対策の基本になりますので、サイトのユーザビリティに優れるよう、正しい箇所に正しい記述で設置してください。このような細かい作業を丁寧に積み上げる事が検索順位に影響します。関連ページリンクについて!内部リンクと外部リンクホームページ作成で不可欠なリンクトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|HTML流れる文字を表示させる方法
    流れる文字を表示させるタグはどう記述する?A 簡単なタグで記述できますのでコピーしてご利用下さい流れる文字を使用する場合の注意点目を引くような装飾は使いたくなるものですが、流れる文字をあまりたくさん使いすぎるとチープなサイトになってしまいます。もし使うなら、1ページにさりげなく1ヵ所くらいにしておいた方が良いです。使い過ぎに注意しましょう!流れる文字の記述HTML|黄色背景内をコピーしてご利用下さい基本の流れる文字 [画面の右端から左端に流れ、繰り返す。デフォルト表示]<marquee></marquee>・・・デフォルトの左流れスクロールタグscrollamount="3"・・・・・・・文字の流れるスピード [数字大でスピード速い]スピード調節<marquee scrollamount="5">数字で文字が流れるスピードを調整できます</marquee>ブラウザの表示数字で文字が流れるスピードを調整できます!この速さが5です。scrollamount="5"画面の左端から右端に流れ、繰り返すdirection="方向"・・・方向にright記述で、文字が右へ流れる。テキストは<b> [Bタグ] で太文字にしています。流れるスピード・・5流れる方向<marquee scrollamount="5" direction="right"><b>文字を右方向に流します。</b></marquee>ブラウザの表示文字を右方向に流します。direction="right"バックのカラーを青に変更した場合バックグラウンドの行高さと色バックグラウンド色・・・bgcolor="#0099cc" [青]1行の高さを変更・・・・line-height:300%;※ ラインハイト300%でデフォルトの1行の3倍の高さになるテキスト色は白/ボールドフォントタグで記述する場合<font color="#ffffff"><b>テキスト</b></font>インラインで記述する場合<span style="color:##ffffff"><b>テキスト</b></span>文字の大きさ・・・20PX流れるスピード・・7バックカラー変更<marquee scrollamount="7" bgcolor="#0099cc"><span style="color:#FFFFFF;font-size:20px;font-weight:bold;line-height:300%;">流れる文字列のバックグラウンドを変更</span></marquee>ブラウザの表示流れる文字列のバックグラウンドを変更関連ページカラーコード検索 / HTMLの色表示一覧文字の動作を指定文字の流れを [往復させる] と [端で止める] の記述behavior="alternate"・・・behaviorは文字の動作を指定alternate・・・文字の往復を指示slide・・・・・・スクロールの端で停止させる往復・太文字・右流れ・スピード6・フォント18PX / グレー往復させる<marquee scrollamount="6" behavior="alternate" direction="right"><span style="color:#686868;font-size:20px;font-weight:bold;">この表示は"alternate"で文字を往復させています。</span></marquee>ブラウザの表示この表示は"alternate"で文字を往復させています。流れる文字のタグのまとめと、その他の動作指定behavior="動作の仕方"・・スクロール動作の仕方behavior="scroll"文字が流れる動作を繰り返すbehavior="alternate"文字が往復する動作を繰り返すbehavior="slide"文字が端まで来ると停止させるdirection="方向"スクロールの方向をleft/rightで指定(デフォルトは左で記述不要)loop="回数"スクロールする回数(デフォルトは無限で記述不要)scrolldelay="時間の間隔"再描画までの時間の間隔(単位は1/1000秒。値が大きいと遅く、値が小さいと速くなる。デフォルトは"85")scrollamount="進む距離"再描画までに進む距離(単位はピクセル。値が大きいと速く、値が小さいと遅くなる。デフォルトは"6")バックグラウンド / 文字表示line-height="高さ"スクロール範囲の高さ(ピクセル、%で指定)width="幅"スクロール範囲の幅(ピクセル、%で指定)hspace="左右の余白"左右の余白(ピクセルで指定)vspace="上下の余白"上下の余白(ピクセルで指定)bgcolor="背景色"文字がスクロール部分の背景色トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|ホームページ作成ソフトでの文字化けと文字コード?
    文字コード?ホームページ作成ソフトでの文字化けについて?A パソコン上では文字を「数値」として割り当てている文字コードとはそもそも文字コードとは、パソコン上で文字や記号をそのまま取扱うのではなく、それらを「数値」として割り当てています。「文字」を「数値」として割り当てて対応させているのですが、この対応のさせ方の種類があります。文字コードの種類Shift-JISUTF-8EUC-JP文字コードの種類Shift_JIS日本語を表すために使われている文字コードで、国内において現在多くのパソコン上で使用されている代表的なものです。Shift_JISは、携帯電話で読めるコードであり、消費バイト数が少ないという事が特徴ですが、エンコードデータに制御文字を含む場合が多いので、これを想定してない環境では文字化けする可能性があります。日本語サイトで使用されている文字コードは「Shift_JIS」が多い事から、シリウス2や最短ホームページテンプレートの管理画面ではデフォルトでShift_JISに設定されています。UTF-8文字の対応範囲が広く、どこの国の言語でも文字化けする事なく表示されます。消費バイト数は多いのですが、PC環境に左右されにくく、安定しているという特徴があります。しかし、ガラケーサイトでUTF-8に設定すると文字化けします。EUC-JP日本語の文字を扱う場合に利用されている符号化方式の文字コードです。ホームページ作成を考えた場合、EUC-JPという文字コードは考慮する必要はありません。文字コードについてはどれも一長一短ありますが、日本語サイト作るのであればShift_JISかUTF-8で大丈夫であり、EUC-JPについては特に気にしなくて良い事になります。このように文字コードが複数存在する状況で、文字コードと、ブラウザが解釈した文字コードが異なるときに「文字化け」が、発生します。文字コードが必要とするバイト数「バイトとは!」最小単位[ビット]まずコンピュータが扱う最小単位は、[ビット]と呼ばれています。例えば[1ビット]の場合、[2の1乗]で[2]これは「[2]から、ひとつを選択できる能力」の情報量となります。[1]か[0]の判断を一回できる。この上で、[1バイト]とは[8ビット]の事です。二択を8回できる情報量って事です。なので、2×2×2×2×2×2×2×2=256(二進数で言えば8桁です。)これをまとめると「1バイトあれば、256の異なる状態を表現できる」って事になります。(1バイトで256種類の文字)英語圏では「アルファベットと数字、カンマ等」なので、1バイト256種類の表現ができれば、すべて表示する事が出来ますが、日本語では「漢字、ひらがな、数字、カタカナ」、などがあるため、2バイト(65536文字)が必要となります。文字コードによって必要バイト数は変わるSHIFT-JIS  UTF-8 半角文字1バイト1バイト全角文字2バイト3バイトSHIFT-JISのほうが、UTF-8より明らかに容量は小さい(2/3)という事です。UTF-8の場合全角文字は3バイトなので、単純にホームページ1ページの文字数を2,000文字とすると、そのページは6,000バイトって事です。このバイト数がレンタルサーバーの容量と密接に関係してくるのですが、月額500円程度の有料のレンタルサーバー(100GB)を契約した場合、文字コードの違いによる容量の増加については、考えなくて良いレベルです。サイト作成ではShift_JISかUTF-8どちらが良い?文字コードは何が無難か?現在ネット上ではスマホとPCからの閲覧が99.9%であり、これからのホームページ作成では、ガラケーに対応させる必要はなくなってくると考えられます。それでShift_JISかUTF-8、どちらを選択したら良いのかという事になります。多言語のサイトを運営したいのであれば、UTF-8を採用するのが推奨されていますし、一般的な日本語サイトを作成するなら日本語に特化したShift_JISをお勧めします。私はシリウス2でサイト作成する場合Shift_JISに設定しています。これは当サイトの閲覧者さんからメールでご連絡があり、「サイト内検索」を利用した場合、文字化けしているというご指摘を受けたからです。この文字化けはShift_JISに設定を変更する事で解消されました。なお、最近のネットブラウザ表示はUTF-8が基準になってきています。余談ですが近年Yahoo!JAPANはサイトリニューアルの際、文字コードをEUC-JPからUTF-8に変更しています。シリウス2文字コードサイトオプション→サイトの表示設定→基本設定→文字コード最短ホームページテンプレート文字コードテンプレートのヘッダー内に記述されていますトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|独自ドメイン?サブドメイン?マルチドメイン?
    独自ドメイン/サブドメイン/マルチドメイン/サブディレクトリA ドメインには運用方法も含め、ご質問の通り呼び名が4っありますドメイン解説の目次クリックで各ドメインの解説に飛びます独自ドメインサブドメインサブディレクトリマルチドメインドメイン/サーバーについてこのページでは、会社・店舗ホームページにかかわらずネットを利用する以上、「危機管理」という概念を意識するため、「ドメインの取得会社、レジストラ」と「レンタルサーバーの契約」を別会社で契約する前提で解説しています。サーバー・・・・・・さくらレンタルサーバーレジストラ・・・ムームードメイン上記で解説しますが、どのような組み合わせでも考え方はまったく同じです。独自ドメイン独自ドメインは基本のドメイン独自ドメインはインターネット上のあなたの住所です。ドメインを取得する場合レジストラとの契約で、ある文字配列のドメインを定められた一定期間利用する権利を取得します。「独自ドメイン」とはこのような手続きをしたドメインです。ドメインを含めたインターネット資源を全世界的に管理しているのは「ICANN」という組織ですが、「ムームードメイン」や「お名前.com」などのレジストラは、ドメインを取得する者と「ICANN」を仲介する管理業者だと考えてください。独自ドメインから派生する様々なドメインの呼び名独自ドメイン・・・自らの契約でレジストラを介して取得したドメインサブドメイン・・・独自ドメインを取得した上で、サーバーの設定で取得できる無料のドメインマルチドメイン・・サーバーで独自ドメインを運用する場合の運用方法の一つ当ページのドメインの解説では、例としてご覧頂いている当サイトのURLを使って進めていきます。当サイトURLhttp://softsate.info/ドメイン・・・softsate.infosoftsate.infoがレジストラであるムームードメインから取得したドメインで、これから解説する全てのドメインの元になります。そもそもインターネットの住所は「IPアドレス」と呼ばれる9桁の数字の文字列ですが、これを文字列に変換して解りやすく表示させたのがドメインです。なのでドメインはインターネット上ではIPアドレスで通信されています。そして「独自」と言う表現は、ドメインを契約した本人だけの「固有の」と言う意味で使われているだけです。あなたがドメインを契約し、レジストラに代金を支払って、そのドメインが正式に運用できるようになった瞬間、そのドメインはあなたの「独自ドメイン」と呼ばれます。独自ドメインの取得は携帯電話の番号取得とまったく同じイメージです。この独自ドメインの運用方法で呼び名が変化していきます。独自ドメイン・・・softsate.infoサブドメイン独自ドメインから派生させたドメインサブドメインは、独自ドメインから作る事ができます。あらたにレジストラと契約するのではなく、契約しているレンタルサーバーの管理画面のドメイン操作で、サブドメインを設定するという事なのでもちろん無料です。サブドメインはサーバーの設定で作成できる但し独自ドメインを運用しているサ−バーに限るサブドメインを作ってみる例として独自ドメイン[softsate.info]から、サブドメインを作ってみます。独自ドメイン・・・softsate.info/サブドメイン・・・site.softsate.info/URL・・・http://site.softsate.info/上記の場合、[softsate.info]に[site]というアルファベットを付与した。[site.softsate.info]というサブドメインを生成した。サブドメイン設定のルール文字数は1文字以上、32文字以内使用可文字列 「アルファベットの小文字」「半角数字」「ハイフン」「アンダーバー」ハイフンは、文字列の先頭と末尾に使用不可システム登録されている www、ftp、smtp、pop、mail は使えない利用するサーバーによりサブドメインの作成個数に制限があるさくらレンタルサーバーでのサブドメインの作り方さくらサーバーのドメインでサブドメインを作成当サイト下記からの設定方法の解説は既にさくらサーバーに独自ドメインを設定している場合の操作方法です。独自ドメインを保有していない方でも、さくらサーバーが用意する60種類のドメインから最大3っまでサブドメインを作成する事ができます。この場合のドメインの種類と設定方法は下記の関連ページのリンクからご確認ください。関連ページ60種類のさくらサーバーのサブドメイン!さくらサーバーのサブドメインの設定方法はこちらから!既に取得した独自ドメインからサブドメインを作成1-さくらの管理パネルから「ドメイン/SSL」をクリック2-「ドメイン新規追加」をクリック3-「他社で取得したドメインを移管せずに使う」をクリック※ ページの一番下にあります。4-他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加までスクロール今回は、http://site.softsate.info/と言うサブドメインを作成したいので、上記のような記述となります。記述しましたら右の「追加ボタン」を押します。5-管理画面のホームに戻りもう一度ドメインSSLをクリック下記のように作成したサブドメインが表示されています。ここまでの操作で、サブドメイン[site.softsate.info]が作成できました。あとは、アップロードなどは独自ドメインと使用方法は同じです。サブドメインを作成する場合は独自ドメインを取得したレジストラに係らず、作成操作はレンタルサーバー側ですべて行います。この作業は、レンタルサーバーとドメインを取得した会社が同じでも変わりありません。注意点としては、レンタルサーバーがサブドメインに対応していない事があります。当然この場合はサブドメインを作る事はできません。サーバーを借りる方は性能を要確認ですサブドメインの作成の可否SSD容量転送量無料SSLの利用ワードプレスの利用CDN [サーバーの負荷軽減]一括契約した場合の月額換算利用額データベースの数PHPの対応データベースの数が1、またはPHP非対応の場合は、お問い合わせフォームの設置が不可になります。お勧め!私も使っているレンタルサーバーお勧め!さくらサーバー PR高性能・安定安心の格安高速サーバー / 企業・店舗サイト作成に最適!お勧めはお問い合わせフォームが設置可能なスタンダードプラン!px.a8.net店舗・企業サイト作成では最低限お問い合わせフォームが使えるプランが必須になります。私も「さくらサーバー」を利用していますが、15年間トラブル無しです。この当サイトもさくらサーバーの「スタンダードプラン」で運用しています。特に性能の要求が無ければ自社のホームページを運用するなら最低価格で高性能な [さくらのスタンダード] をお勧めします。さくらサーバースタンダードプラン初期費用無料(月額換算-425円)SSD容量・・300GBで十分(私はココで20サイト運用してます)無料SSL・・暗号化無料(httpsで安心/信頼)サブドメインは標準で3つまで無料CDM ・・・ 高速・安定転送量無制限バックアップサブドメインのメリット、デメリット?サブドメインのメリット無料で作成できるSEOで元のルートのドメインの影響がないわずかなメリットですが、第一のメリットはドメイン代を節約できるという事です。それと後で解説するサブディレクトリでの運用と違い、サブドメインはルートのドメインの影響をまったく受けません。元の独自ドメインのSEOの影響を受けないと言う事は、独自ドメイン自体の現状のSEOパワーも受け継がれませんし、また逆に万が一サブドメインがペナルティを受けたとしても、メインドメインには影響が無いって事にもなります。サブドメインは独自ドメインから完全に独立したドメインであると言う事です。また元のドメインとキーワードが被っても、そのキーワード効果が薄くなる事で検索で表示されにくいと言う事も発生しません。グーグルのサイトを評価するシステムはサブドメインに対する認識が、完全にひとつの独立したドメインであると取り扱っているという事になります。サブドメインと元のドメインはいかなる場合でもお互い影響する事はありません。サブドメインのデメリットサブドメインで作成したサイトの評価が高くなった場合デメリットとして一番悔やまれ、あとで取り返しがつかないパターンとして、サブドメインで運用していたサイトがSEO上強くなり、あるキーワードで思ったより上位表示された場合です。「独自ドメインで運用していれば」と後悔先に立たずって事です。サブドメインより独自ドメインの方が、やはり多少なりともグーグルの評価は高くなるのは間違いないです。また、この場合もサブドメインのSEOパワーが元のドメインを押し上げる事はありません。サテライトサイトを100〜200個作成して自作自演のリンクを貼る時代でもないですし、今からホームページ作成を始める方は当初独自ドメインで運用する事を強くお勧めします。メインサイトのサブドメイン運用はまずありえません。ただし次の例のようなサイト構成を初めから計画できる人は別です。サブドメイン運用の例あまりにも有名なので一応解説します。ヤフージャパンの総元のルートドメインはご存知の通り[yahoo.co.jp]です。そして検索結果では、下記の画像のように、サブドメインで運用しているサイトのリンクが表示されます。ヤフーのサブドメインのサイトヤフーニュースhttp://news.yahoo.co.jp/Yahoo!天気・災害https://weather.yahoo.co.jp/weather/ヤフーオークションhttp://auctions.yahoo.co.jp/ヤフーショッピングhttp://shopping.yahoo.co.jp/例えば「ヤフーオークション」と「ヤフーニュース」との間は「オークションとニュース」なのでコンテンツに関連性がありません。これはヤフーというグループのなかで、色々なカテゴリィを派生させていて、それぞれが独立したサイトとして運営され、総元がヤフーの独自ドメインであると言う事になります。サブドメインは、元のホームページからコンテンツに広がりを持たせるために利用されて、はじめて検索結果でその影響力にSEO効果を持たせる事ができると言えます。それぞれのサブドメインサイトの規模が大きくなるとなおさらです。またサブドメインのルートが「yahoo」であるためブランド力があります。そしてこのような巨大サイト群として育つと、上記の検索結果のように、ルートドメインの検索結果の下に、サブドメインのリンクが並ぶ事になります。このサブドメインのリンクの表示はグーグルの一存であり、当然ですが20〜30ページのペラサイト群では、まずこのような表示のされ方はしません。結論的には、サブドメインの本来のメリットは個人運営のサイトでは見当たらないという事になります。大規模な(数千ページ)ホームページの構想が無い限り、ドメインは1サイトに付き1個取得しておく方が無難です。ホームページの内容の濃さが同じなら、サブドメインは独自ドメインを超える事がないと考えられるのが普通だからです。サブドメイン・・・aaa.softsate.infoサブディレクトリFTPのフォルダの階層構造を有効利用現在運用しているホームページの最上階層のフォルダの下に(中に)新しくフォルダを作成し、その中に新たに別のホームページをアップロードする事。サブディレクトリはドメインから新しいドメインを派生させるというサブドメイン的な考え方ではないのですが、新にドメインを取得する事なく、ホームページを運用できます。サブドメインではSEOを含めた全ての面で元のドメインと影響する事はないということでした。しかしサブディレクトリでサイトを運営する場合はドメインの下層フォルダにアップロードするため、カテゴリーの一部になります。このためサブディレクトリで運用するサイトはSEOにおいてルートのドメインとお互いに運命共同体であると言えます。URLの作成の方法と考え方例として、次のようなURLを作ってみます。サブディレクトリ名・・・・bonusbox元の独自ドメインURL・・・http://softsate.info/サブディレクトリURL・・・http://softsate.info/bonusbox/サーバーの中のwwwフォルダ内のサイト群第一階層下の画像は、さくらレンタルサーバーのあるひとつのアカウントのwwwフォルダの中でホームページを複数運用しています。これをマルチドメインと言います。そして画像で見えている[softsate]っていうフォルダの中で今ご覧いただいている、このホームページのファイルが入っています。今あなたはこのフォルダの中のファイルを見ている事になります。この[softsate]フォルダはURLで言うとhttp://softsate.info/となりホームページの一番上の階層である訳です。次にこのフォルダをダブルクリックしてフォルダの中に格納されているファイルを見てみます。第二階層親フォルダの中の子フォルダである[bonusbox]が見えました。このフォルダの中に、別に作成したホームページのファイルをアップロードすると、そのホームページのURLは次のようになります。http://softsate.info/bonusbox/ホームページファイルの第一階層のフォルダに作成したホームページだと言う事です。フォルダはディレクトリとも呼ばれます。この事から親のフォルダのサブ(下)なのでサブディレクトリ運用と呼ばれます。ちなみに私は他にも複数サイトを運営していますが、お問い合わせフォームだけの1ページのサイトを作成して、それらのサイトの共通のお問い合わせページとしてサブディレクトリで運用しています。このようにサブディレクトリ運用の活用法の例として、問い合わせフォームやメルマガ登録フォームなどのペラサイトの運用が挙げられます。ホームページを複数持っている場合、フォームを共通させリンクで飛ばします。サブディレクトリ運用のURLの例[メルマガ登録フォーム]・・http://softsate.info/merumaga/[お問合せフォーム]・・・・http://softsate.info/toiawase/上記のようなペラサイトに独自ドメインを一つ割り当てるのは経費がかかるため、このようにする事もあります。サブディレクトリ運用の特徴サブドメインサイトの場合は独自ドメインと同じ要領でアップロードするのに対してサブディレクトリの場合は、トップページの下の階層にアップロードされるため、独自ドメイン直属のホームページになります。なのでサブディレクトリのホームページは独自ドメインのコンテンツの一部と見なされ、グーグルの評価も同じサイトとして判断されます。もうひとつ重要な事が、メインのホームページと関連するコンテンツにする必要があります。例えばメインのホームページが、「花の育て方」について解説しているとします。この場合サブディレクトリで、花の育て方に関連する「植木鉢」についてのホームページを運用するのはOKだという事になります。こうすることで、メインのホームページのSEOパワーの恩恵を「植木鉢サイト」が受け、また逆に「植木鉢」のサイト評価はメインサイトに影響します。しかし、まったく関連性のないホームページの場合はキーワードが異なり、ユーザビリティに欠ける場合は逆効果となってしまい、メインサイトのSEOに悪影響を及ぼす可能性もあります。サブディレクトリ運用のデメリットメインサイトがグーグルからペナルティを受けた場合、サブディレクトリサイトも同じ影響を受けます。サブディレクトリのホームページはメインサイトのコンテンツの一部である事から、グーグルはフォルダの階層が違うだけでメインサイトと同じホームページと判断するためです。結局グーグルはフォルダごとにホームページを評価している事になります。またメインサイトと同じようなキーワードばかりを使いまわすと、その効果が薄れてサブディレクトリとしてのメリットが薄れてしまう可能性もあります。この場合はサブディレクトリサイトとして作成するのではなく、ただ単にカテゴリーページとして運用した方が良い事になります。なのでサブディレクトリサイトとする必要があるかを考慮する必要があります。上記の私の問い合わせフォームなどのサブデイレクトリ運用のペラサイトは、グーグルにインデックスさせていませんのでサイト間での影響が無く、検索でも表示されません。ただ単にドメイン代の節約と手間削減だけが目的です。シリウス2でサイトをサブディレクトリ運営する場合の注意点wwwの有り、無しシリウス2を購入して初めてサブディレクトリを使う場合の注意事項サイトオプションの設定で「サイトURLのwwwの統一」という項目がありますが、こちらを「wwwなしで統一する」を選択するようにして下さい。「wwwなしで統一する」にチェックを入れないとサブディレクトリのサイトURLに接続しても、ルートの一番上の階層 [www] にアクセスしてしまい、サブディレクトリサイトが表示されません。サブディレクトリの設定に関係なくどちらにしても「wwwありで統一する」はSEO上マイナスになる可能性もありますので、この設定は避けてください。詳しく書きませんが後で面倒くさい事が発生する可能性があります。またシリウス2はレスポンシブウェブで利用するのが基本で、ブラウザの大きさを選ばず最適表示させる事ができますが、そのためには「アイフォンサイトを生成しない設定」にする必要があります。この設定を「生成する」にした場合Not 404 Foundが表示され、サブディレクトリのサイトが閲覧できません。シリウス2ではデフォルトの設定でチェックが入っていないので、その設定を変更しないでください。独立ページシリウス2はサブディレクトリを独立ページとして作成できる上記画像のようにシリウス2ではサイト作成時に独立ページを作成する事が可能になっていて自動でサブディレクトリサイトのフォルダを生成して表示させる事ができます。自分でサーバーにアクセスしてフォルダを作成するのと比べると、手間としては変わりませんが同一サイト作成画面で管理できるのがメリットとなります。関連ページ独立ページの使い方動画解説!サブドディレクトリ・・・softsate.info/aaa/マルチドメインとはどんなドメイン?マルチドメインはサーバーでのドメインの扱われ方今回のマルチドメインの解説ではFFFTPの画像を使います。しかしサーバーが同じならファイルジラやシリウス2に内蔵されるアップロードソフトを利用しても表示される内容と、その原理である階層構造は全く同じです。※ [Xサーバー] と [さくらサーバー] は若干階層構造が異なりますが、原理自体は同じです。FFFTPを使ってサーバーに接続してみるホームページ作成が初めの方は当初レンタルサーバーと契約する必要があります。次にその契約したサーバーに接続するためにFFFTPにアカウントを設定し、FFFTPからサーバーに接続する事になります。アカウントが表示される私はサーバーを4っ借りているので、下記画像には4っのアカウントが表示されています。サーバーをひとつだけ借りている方は、当初パスワードを設定して接続すると、アカウント名が1っ表示されているはずです。アカウントに接続するアカウントをダブルクリックすると接続されますが、その際さくらレンタルサーバーでしたら、wwwフォルダが見えますので、さらにダブルクリックしてwwwフォルダを開きます。その中にホームページをアップロードするためのフォルダを作成します。このフォルダの中にサイトをアップロードする事になります。まずひとつ目のホームページを作成する場合はフォルダをひとつ作成します。上記の画像はフォルダが14個見えていますが、これは14個のホームページを、このひとつのアカウントのwwwフォルダの中で運用している様子です。なので、あなたも2っ目のホームページをアップロードする場合は、2っ目のフォルダをこの階層に作成して、そのフォルダの中に2っめのホームページをアップロードする事になります。上記の画像のように、ひとつ借りたレンタルサーバーのなかの「ひとつのwwwフォルダ」で複数ホームページを運用する事を、「マルチドメインで運用」すると呼びます。なのでマルチドメインという言葉はサーバーでの用語になります。要するにマルチドメインとは一つのアカウントの中で、複数のホームページを運用する事を言います。当初フォルダを一つ作成し、一つだけホームページを運用する場合では、そのドメインはマルチで運用されているとは呼ばないわけです。またサーバーによって、マルチドメイン数は決まっていて、例えばさくらサーバーのスタンダードプランは最大200個まで設定できます。ストレージ容量については一般の店舗・企業サイト程度では余裕があるため気にしなくても大丈夫です。シリウス2のアップロード機能超高速のFTPソフトが内蔵されていてサイト作成画面から利用できます。なので新たにFTPソフトをインストールする必要はありませんが、上記のようなサーバーの階層構造を理解しておく必要はあります。下記関連ページでサーバーの階層構造について詳しく解説しています。関連ページFTPでサイトをアップロードする方法ドメインの運用合わせ技サブドメインのサブディレクトリサイトをマルチドメインで運用する方法!!ドメインの運用独自ドメインをマルチドメインで運用するサブドメインをマルチドメインで運用する「サブドメインのサブディレクトリサイトをマルチドメイン」で運用する。上記③のURLの記述http://ftp.softsate.info/merumaga/上記URLのホームページをマルチで運用した場合、③の呼び名になります。③はhttp://ftp.softsate.info/というサブドメインのサイトにmerumaga/と言う名前のフォルダを作成し、そのフォルダにアップロ−ドされているサブディレクトリサイトであり、更にマルチドメインで運用されているという事になります。マルチドメイン利用時の注意事項としてはマルチで運用できないサーバーもあるという事です。またレンタルサーバーを扱う会社ではプランによって、マルチドメインで運用できる数も変わります。現在ではほとんどのサーバー会社でマルチドメンの機能はついていますが、サーバー契約時に運用できるドメイン数はチェックしておいた方が良いです。よほどの事が無い限りマルチドメンの限度数を超えるホームページを作成する事は無いと思いますが、もし足りない場合はもうひとつレンタルサーバーを契約してアカウントを増やすか、または上位のプランに変更する必要があります。2っ目のレンタルサーバーを借りる場合は1っ目とは別のサーバー会社と契約した方が良いです。ホームページを分散させるためにと言う事と、危機管理の面で万が一ひとつの「レンタルサーバーの会社が潰れた」としても、もうひとつのサーバーに移せば、一瞬で問題は解決します。これはサイト数が多い方にとって地震対策にもなります。アフィリエイトなどで20〜30個のホームページを持っている人は月100万以上稼いでいますので資産管理としてホームページを扱います。サイトの運用は経営なので初心者さんであっても、このような事は意識して欲しいと思っています。先程「レンタルサーバー会社が潰れた場合」と書きましたが、ミサイルが飛んできてもおかしくない時代であり、けっして大袈裟な話ではないです。縁起でもない話ですが地震に関しては明日かもしれません。私がさくらレンタルサーバーをお勧めしている理由は、「地震対策」にもあります。-----引用文------レンタルサーバー事業の大手で多数の実績もあり、障害・災害発生等の緊急時の対応も迅速で信頼性が高い。データセンターは、東京(東新宿・西新宿・代官山)と大阪(堂島)にあり、24時間の有人監視が行われています。データセンターの設備については、震度7の地震にも耐える制震・耐震・免震構造を採用している。今回のご説明した通りドメインはその使われ方によって呼び名が変ります。ドメインの色々な機能と使い方については、あなたのホームページの構想次第でうまく利用していく必要があります。特に店舗・企業サイトを作成されている方でブログも運営するなら、そのブログはお店の独自ドメインのサブドメインで十分活用できます。シリウス2であれば通常のHTMLサイトとブログ形式のサイトも作成する事ができ、そのうえ独立ページと呼ばれるサブディレクトリサイトも同時に作成できる事から一石三鳥になっています。私が作成したシリウス2のサブディレクトリサイトと独立ページサンプルサンプルサイトサブディレクトリサイトサブディレクトリサイトの独立ページ-1サブディレクトリサイトの独立ページ-2お勧めのサーバーお勧め!さくらサーバー PR高性能・安定安心の格安高速サーバー / 企業・店舗サイト作成に最適!お勧めはお問い合わせフォームが設置可能なスタンダードプラン!px.a8.netトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|取得したドメインからメールアドレスを作る方法
    取得したドメインでメールアドレスを作成するには?A 契約しているレンタルサーバーで簡単にメールアドレスは作れます。レンタルサーバーの管理画面で作成します。さくらサーバーXサーバーお名前.com RSプランロリポップ!※ このページの解説はさくらサーバーですが、他のサーバーでも要領は同じです。独自ドメインでメールアドレスを作成する手順サーバコントロールパネルにログインします。「メール」から「メール一覧」をクリックメールを操作できるコンテンツに入る。「新規追加」をクリックメールアドレスを作成する作業は、レンタルしているサーバーでおこないます。契約しているレンタルサーバーのコントロールパネルにログインするとメールに関する設定という項目がありますので、そちらをクリックします。メールアドレスを追加する。新規ユーザの「基本項目」を記述するユーザ名@マークより手前の文字配列を決めます。ユーザの説明メールが増えてきた場合に記述しておくと管理がしやすくなります。パスワードメールパスワードがメールソフトを設定するときに必要なパスワードになります。パスワード(確認)パスワードはテキストエディターなどで保存するようにしてください。「メール利用範囲」を記述しますメール容量制限デフォルトでメール容量制限は1GBに設定されていますが、数値と単位をクリックすると、それぞれ内容を変更できます。容量は各作成したドメインで分け合う事になります。当初5000MB程度にしておいても問題ないでしょう。メールの受信「受信」するにチェックをいれます。ブラックリスト受信を拒否するメールアドレスに含まれる文字列を記述ホワイトリスト受信を許可するメールアドレスに含まれる文字列を記述ウイルスチェック「有効」にチェックを入れる。迷惑メールフィルタ「迷惑メール」フォルダに保存を選択すべて記述しましたら「作成する」をクリックメールアドレス一覧で作成したメールアドレスが確認できます。アドレス一覧では「ユーザー名@ドメイン」で表示されています。@以下の「ドメイン」の部分を書き換えてメールソフトを設定します。以前のバージョンではドメインごとに管理していましたが、ライトプラン、スタンダードプラン、プレミアムプランでは、さくらサーバーのサイトリニューアルと共に一括で管理するようになりました。メールソフトの設定サーバーで取得したメールアドレスをご自身のメールソフトで使えるように設定します。どのようなメールソフトでもこの設定は「メール/アカウント設定」から操作する事ができ、下記の項目を記述します。入力内容設定接続の種類POP3 または IMAP4POP3受信サーバ初期ドメイン名 ※2または独自ドメイン名example.sakura.ne.jp※1 送信サーバ初期ドメイン名 ※2または独自ドメイン名example.sakura.ne.jp※1 受信アカウントメールアドレスmail@example.sakura.ne.jpメールパスワードメールパスワード ※3メールパスワード※1 exampleの部分に、アカウントを記述します。※2 初期ドメイン名 (初期ドメイン名とはレンタルサーバーを契約したときの、ドメイン名です。)※3 サーバーでメールアドレスを取得したときのパスワード。さくらレンタルサーバーの場合POP3(受信)サーバ: アカウント名.sakura.ne.jpSMTP(送信)サーバ: アカウント名.sakura.ne.jpXサーバーの場合受信メール(POP)サーバー: アカウント名.xsrv.jp 送信メール(SMTP)サーバー: アカウント名.xsrv.jp 送受信サーバーの設定は、独自ドメイン名でもOKです。これはサーバーを取得したときの初期ドメインの配下で独自ドメインが運用されるためです。例えばhomepage@softsate.infoというドメイン表記のメールアドレスを、さくらレンタルサーバーで作成した場合、これは、homepage@アカウント名.sakura.ne.jpと全く同じメールアドレスとなります。レンタルサーバーの初期ドメイン名でも独自ドメイン名でもメールアドレスは作成できるという事です。メールパスワード※2についてはサーバーでメールアドレスを取得したときのパスワードを記述します。このような事から解りますように、もしサーバーで独自ドメインをマルチドメインで運用する場合に注意が必要です。それぞれの独自ドメインでメールアドレスを作成する時は、@の前のテキスト配列を変更する必要があります。そうしないと同一メールとなり、同じメールボックスを使う事になります。関連ページマルチドメインでアドレスを作成する場合の注意点独自ドメイン/サブドメイン/マルチドメイン/サブディレクトリトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|FileZilla 転送ソフトファイルジラの使い方解説!
    通信方式がSFTPの無料FTPソフトはないですか?A SFTPに対応 ファイル転送ソフト FileZilla [ファイルジラ]が安全SFTPアップロードの際ファイルを安全に転送するためSSHで暗号化された通信プロトコルです。※ プロトコル・・・通信に関する「規約」や「手順」の規格FileZilla [ファイルジラ] の特徴!FFFTPより優れモノ!高速・安全転送ソフト ファイルジラ高機能でも使い方はシンプルですファイルジラはFTP/FTPS/SFTP対応で、複数のサーバに対して同時にファイルを転送できるなど、高機能ながらファイルの転送が高速で快適です。このFTPクライアントはフリーソフトで尚且つWin、Macに対応し日本語表示になっています。ファイルジラを使う上で一番のお勧めポイントは高速転送である事です。私の感覚では4倍速に設定したFFFTPの転送速度の5倍くらいあるのではと言うスピード感です。操作性もシンプルで初心者さんでも問題ありません。私は転送の安全性に無頓着であったため、この記事を書く直前までFFFTPを利用していましたがファイルジラを使うと、もうFFFTPには戻れません。と言いますか、今までこのソフトを使わなかったのが悔しいくらいです。FileZilla ファイルジラ ダウンロード※ 別窓で開きます。FileZillaとFFFTPの比較私の感覚での比較表現在FFFTPを使っている方なら、ファイルジラに変更しても、その操作上で手間取る事や困る事はないはずです。FFFTPでよくあるダウンロードのエラーも少ないですし、大量のファイルを扱う場合でもスムーズなのでお試しください。FileZillaFFFTPセキュリティ比較FTPS接続とSFTP接続FTPS接続動作環境WindowsLinux MacOS対応Windows対応転送速度◎ 非常に速い△インターフェイス項目により色分け可能使いやすい使いやすい起動速度〇 早い△ 普通転送エラー◎ 非常に少ないエラー後の処理もスムーズ△大量のファイル転送で不満日本語対応〇〇FileZilla ダウンロードとインストールの方法FileZilla ダウンロードFileZilla [ファイルジラ] ダウンロード「FileZilla_3.66.5_win64-setup.exe (推奨)」をクリック。ファイルジラには64ビット版と32ビット版があります。量販店で販売されているパソコンの正規版は64ビットですが念のため「OS名+ビット数」で、ご自身のパソコンの性能を調べてください。FileZilla インストールFileZilla インストールの手順インストールの段階での表記は英語ですが、インストール後のインターフェイス等は日本語表記になります。FileZilla.exeをインストールFileZilla [ファイルジラ] ダウンロード上記ファイルジラダウンロードリンクをクリックし、いったんデスクトップに.exeを保存し、右記画像のアイコンが表示されましたら、このアイコンをダブルクリックします。この際、ウインドウズのセキュリティ設定によっては「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」と表示される場合がありますが「はい」をクリックして下さい。I agree [許可する] をクリックすでにFileZillaをインストールされている方初めてファイルジラをインストールされる場合はこの画面は表示されません。ファイルジラをもうすでにインストールされていて、最新版を再インストールする場合に表示されるコマンドです。最新版を再インストールするには、ファイルジラを新しいバージョンに書き換えた上で、現状のファイルを削除する事を選択できます。この操作はアップロードファイルには影響しません。「add remove reinstall components」 追加再インストールコンポーネントの削除にチェックを入れ「Next」ボタンをクリック。利用者の確認「Anyone who uses this computer(all users)」ファイルジラを複数人で使う場合でその全員がファイルジラを使えるようにする場合はチェック。「Only for me(UserName)」インストールするパソコンにログインできるユーザーだけがファイルジラを使用する場合はチェック。(パソコンログインパスを知っている人以外にファイルジラを操作されたくない場合。)どちらか選択して「Next」ボタンをクリックデスクトップにアイコン作成通常このとき表示される画面では、すべてのチェックボックスにチェックを入れます。一番下のチェックボックスはデスクトップにアイコンを作成するか、しないかの選択です。すべてチェックを入れ「Next」ボタンをクリックインストール先を決めるインストール先を指定しますが、デフォルトで表示されている「Cデスク」のプログラムファイルフォルダのままで大丈夫です。こちらのインストール先を任意で別の場所に指定し保存した場合、ソフトが動かない可能性があります。「Next」ボタンをクリックし、次の表示画面はそのまま「Next」ボタンをクリック不要なアプリをインストールしない設定ファイルジラを利用するに当たって、必要のないアプリ「AVAST! Free AntiVirus」のインストールを拒否します。上記の画像の下にチェックが入っている場合は、必ずチェックを外します。「Next」ボタンをクリックでインストールの開始インストールの開始「Finish」をクリックするとセットアップが完了して、デスクトップにアイコンが表示されます。今後この表示されるアイコンをダブルクリックする事でファイルジラが起動します。これでインストールが完了しました。イントール直後はアイコンが表示され、自動でブラウザにファイルジラが立ち上がっているはずです。ファイルジラの初期設定立ち上がったファイルジラの画面説明インターフェイスインストール後に立ち上がった初期画面の状態(下記画像)で、それぞれのエリアの意味を把握してください。そうしますと初期設定後のアップロードの方法がスムーズに理解できます。「エリア? ?」の左側の赤い範囲内が[自分のパソコン内]を表示しているエリア。エリア?パソコン内のすべてのファイルにアクセスできるエリアです。上記画像ではデスクトップがクリックされた状態で、青色反転し選択されています。エリア?エリア?で選択したフォルダの下階層(中身)が確認できる。エリア?右側の青い範囲がサーバー内のエリアです。エリア?からエリア?にファイルを移動(転送)させてアップロードする事になります。エリア?ファイルの転送状況を確認できます。上記画像では「エリア?」でデスクトップが選択されているので、「エリア?」ではそのデスクトップ上に置かれているファイル、フォルダ、ソフトのアイコンなどの詳細な情報が表示されています。ファイルジラの初期設定サーバーのアカウント情報をコピーできる状態にしておくファイルジラでアップロードするには、サーバーのアカウントなどをファイルジラに設定する必要があります。サーバーの情報は、レンタルサーバーを契約したときに送られてくるメールに記載されています。サーバーアカウント設定 [サーバー情報の登録]ファイルジラにサーバーのアカウントを設定する事で、[1]のエリア?の部分にサーバー内の階層構造が表示され、アップロードできるようになります。アカウント設定は、[2]の矢印の先の赤枠で囲った部分のアイコンをクリックしますと、「サイトマネージャー画面」 下記 [手順2 画像]が表示されます。一旦こちらへの登録が完了しますと、次回からこのアイコンの右側にある▼三角ボタンをクリックする事で接続サーバーが表示され、ダイレクトにサーバーとつながります。サイトマネージャー [サーバー登録画面]サイトマネージャーを開いたら、[新しいサイト(N)]をクリックします。接続先名を決める[接続先名]を記述します。デフォルトの青色反転の表示は「新規サイト」となっています。ここでの記述は任意なのですが、この欄は契約しているサーバーの羅列になりますのでサーバー会社の名前にしておく事を強くお勧めします。将来複数のレンタルサーバー会社と契約した場合に管理しやすくなります。こちらの記述は、[名前の変更(R)]をクリックすると後で変更可能です。FTP情報の入力下記画像では接続先名を「さくらサーバー」で入力しています。下記画像の3っの赤枠内の項目を入力していきます。ご自身が契約されているサーバー情報をもとに必要事項を入力します。入力は3箇所です。サーバーでの名称ホスト(H)FTPサーバ名・・・aaaaa.sakura.ne.jpユーザー(Y)FTPアカウント・・aaaaa 「ホスト(H)のアカウント部分」パスワード(W)サーバーパスワード・・・契約したサーバーのパスワード関連ページサイトをアップロードする方法動画解説FTPソフトでサイトをアップロードする方法接続をクリック3箇所のサーバー情報が入力できましたら [接続(C)] ボタンを押します。これで初期設定は完了です。この初期設定が完了しますと、次回から下記画像のように ? の三角ボタンをクリックする事で、先ほど設定した接続名が表示されます。この接続名をクリックする事で、サーバーに接続できます。(私はXサーバーも登録しているので下記の表示になります。)ホームページをアップロードするホームページをまだアップロードされていない場合サーバー側にホームページのフォルダを作成するアカウントのwwwフォルダを右クリック下記画像は、ファイルジラを接続した直後の画面でアカウント [1] の左の+ボタンを押し、[2] wwwフォルダをクリックして青色反転させてから右クリックした状態です。ディレクトリの作成(C)をクリックディレクトリ名を記入ディレクトリ名をホームページのタイトル名などで記述します。記入後 [OKボタン] をクリック。アップロードの場所上記作業でホームページをアップロードするフォルダが作成されました。下記画像 [黒枠] のタイトルの左側に+ボタンが表示され、+ボタンをクリックするとホームページ内のフォルダが表示されます。ファイルは表示されません。上部 [黒枠] のタイトルと表示されているフォルダをクリックする事で、下部 [青色] で囲まれた部分の下に、ホームページファイルをアップロードするエリアができます。[青色]で囲まれたエリアの下の空白部分が、実際にホームページをアップロードする場所です。要するに、上部の[黒枠] のホームページタイトルフォルダの中の状態が、下部の[青枠部分] という事です。次のコンテンツ「ホームページがすでにアップロードされている場合」もあわせてご覧頂きますと階層構造が理解しやすくなります。        ホームページがすでにアップロードされている場合サーバー側の階層構造を確認する接続をクリックすると、サーバーの アカウントフォルダ [1] が作成されています。下記画像はそのアカウントフォルダ [1] の左の+ボタンをクリックした状態です。[2] はホームページを格納するためのwwwフォルダです。[3] にもwwwフォルダが見えていますが、実際にホームページをアップロードするのはこの [3] のwwwフォルダ内に作成したサイトフォルダの中です。なのでホームページをアップロードするためには、この [3] のwwwフォルダをまず開く必要があります。[3] のwwwフォルダを開くためには、まず、上記画像 [2] のwwwフォルダをクリックします。wwwフォルダをクリックしますと下記画像のようになります。上記画像は、私のサーバー内のwwwフォルダの中身です。wwwフォルダに格納されているホームページが複数見えています。ホームページをすでにアップロードされていて、今回ファイルジラを導入された方はこのように見えているはずです。アップロードするには、上記画像赤枠内の複数のホームページフォルダの中から、アップしたいホームページのフォルダを開く必要があります。フォルダを開くためには、下記画像 [wwwフォルダ] の左側の+ボタンをクリックします。クリックした状態が下記画像です。ホームページのフォルダを開く下記画像 [1] のようにアップロードしたいホームページフォルダをクリックして青色反転させます。そうしますと、[2] の赤枠の部分に,、その選択したホームページフォルダの中のファイルが表示されます。ここまでの操作で、ようやくホームページファイルが確認されました。A の矢印の先に、赤丸で囲った[フォルダ....]が表示されていますが、このフォルダマークは、[1] のフォルダである事を示しているだけで、サーバー内には存在しないフォルダです。ホームページのアップロードホームページのアップロードの方法は2種類あります。ファイルジラ無いの表示からホームページファイルを選択する方法と、パソコンのブラウザから直接ドラックアンドドロップする方法です。注意点1アップロードするファイルは、ファイル名を必ず半角英数字に変更下さい。ファイル名が日本語の場合は [転送エラー] になります。アッロードの方法 [1]ファイルジラでファイルを選択する方法上記画像で青い枠で囲んだ B の部分に サーバー側の ホームページのファイルを表示させます。次に赤枠部分 A で、ホームページが格納されているフォルダを選択します。下部エリアにホームページファイルが表示されましたら、アップロードしたいファイルを青色反転させ[右クリック]します。タブが開きましたら、一番上の[アップロードボタン]をクリックします。このクリック操作で転送が開始されます。アップロードの方法 [2]ドラックアンドドロップドラッグ&ドロップで転送させる場合は、filezillaからのドラッグ&ドロップ、またはパソコンの外部からのドラッグアンドドロップ、どちらでもアップロードできます。転送ルート上記画像 [1]Filezillaのインターフェイスの中だけでドラッグ&ドロップする場合は、A のエリアでホームページのフォルダを選択し、B のエリアにホームページファイルを表示させます。この状態で、Bエリアの転送させたいファイルを青色反転させ、青色反転させたファイルをドラッグ&ドロップで C にアップロードします。転送ルート上記画像 [2]外部からドラッグ&ドロップする場合は、ホームページファイルをコントロールボタン+Aで全選択するか、またはアップロードしたいホームページファイルのみを青色反転させて直接 C のエリアに転送してください。注意点2ドラッグ&ドロップする場合は、Cエリアの空白の何もないところにファイルを置くようにします。間違ってホームページのフォルダ上で展開してしまうと、そのフォルダの中に転送されてしまいます。このミスをしてしまうと大変面倒なので、くれぐれもお気を付けください。ファイルの上書きダイヤログの設定方法上書きダイヤログが表示された場合2回目からのアップロードでは下記画像のような設定コマンドが表示されます。アップロードしようとするファイルがすでにサーバー上に存在する場合に、その処理方法の設定です。今後ファイルジラを利用するにあたって、上書きの処理方法を自分が使いやすいように設定しておくと言う事です。この設定をしておくと、次回からここで設定した内容でアップロードされ、自動で上書き処理が実行されるので便利です。私が利用しているお勧めの設定画像内 A 項目のアクション「上書き(O)にチェック」画像内 B 項目「常にこのアクションを使用する(A)」にチェック画像内 C 項目「現在のキューだけに適用する(C)」にチェックこの設定ではアップロード毎にダイヤログが開き、2箇所にチェックを入れる必要があります。しかしこれは作業が慢性化するとミスを犯しやすくなると言う理由からであり、この手間は時間がかからないので必要だと感じているからす。「アップロードにのみ適用する(P)」ここにチェックを入れるとアップロード時に上記のダイヤログが開く事なく即アップロードが実行されます。その他のダイアログ表示の解説A 項目アクションチェック項目動 作上書き(O)無条件でそのままファイルが上書きれる。ソースが新しければ上書き(I)アップロードしたいファイルの方が新しければ上書きする。サイズが異なる場合は上書き(D)アップロードするファイルとサーバー内のファイルサイズが異なる場合は上書きする。サイズが異なるかソース新しければ上書き(Z)アップロードするファイルとサーバー内のファイルサイズが異なる場合と、アップロードしたいファイルの方が新しければ上書きする。(I)と(D)を同時に実行再開(R)アップロードを中断していた場合、中断したところから続きを実行する。名前を変更(N)アップロードするファイルが上書きされないように、ファイルの名前を新たに変更してアップロードする。スキップ(S)転送しない。ファイルのアップロード自体をやめる。B 項目チェック項目動 作常にこのアクションを使用する(A)下記(C)(P)のチェックを常に実行する。チェックを入れると、残りのファイルに対しても同じオプションが自動的に適用される。C 項目チェック項目動 作現在のキューだけに適用する(C)今回のアップロードにのみ実行し、B項目にチェックを同時に入れる事で、選択したファイルは以下ダイヤログを開かずに同じ設定でアップロードする。また、次回からもこの上書きダイタログが表示される。アップロードにのみ適用する(P)今後のアップロードに適用する。B項目にチェックを同時に入れる事で、今後この上書きダイヤログは開かれずにアップロードが始まる。ダイタログを設定する意味ファイルが大量に存在するホームページをアップロードする場合に、ひとつひとつのファイルに対してダイヤログが開くと、そのたびに上書き設定のチェックを入れる事になります。これは非常に手間で時間がかかります。アップロードでは、HTMLファイル、画像やCSS、PHP、など、仮に1,000個ファイルがあれば、1,000回上書き設定が必要になるわけです。この手間を省くためにオプションの[常にこのアクションを使用する(A)]が存在します。この事は実際にアップロードの際、ダイヤログの設定を色々変えてみて頂きますと解りやすいです。ただ設定の方法によっては、アップロードの際にダイヤログが開かなくなってしまいます。この場合の対処方法を次で解説します。ダイヤログを手動で開く方法上書きのダイヤログがアップロード時に開かない場合に手動で表示させる方法[転送(T)]をクリックファイルジラを開いた直後の一番上に表示されるアクション項目の[転送(T)]をクリックする。[ファイル存在時のデフォルトのアクション(D)]をクリックアップロード(U)の表示を変更する下記画像[アップロード(U)]の右の ▼印 をクリックしてコマンドを開く。アクションを尋ねる[アクションを尋ねる] をクリックしてOKボタンを押すと次回から上書きのダイヤログが開きます。ファイルジラを使ってみた感想と反省2019年9月私はFFFTPを8年以上利用していたため、転送のソフトとして、操作性や快適性ではFFFTPが一番だと思い込んでいました。なんの問題も感じなかったからです。なので他のソフトを探す、試す、という精神のひとかけらもありませんでした。セキュリティ的にFFFTPは甘々なソフトであるとは知っていましたが、つい「みんな使ってるし、、、」と言うあさはか考えであったため、この当サイトでもFFFTPを一押しとしていました。そもそも私がFFFTPからファイルジラに乗り換えた理由は、ウィンドウズ10を入れてから、あまりにもFFFTPでエラーが多くなったためです。当時win10ではダウンロードさえもまともに出来ないような悲惨な状態でした。その頃から他に何か良い転送ソフトはないものかとググりだしたのですが、WinSCP等色々なフリーソフトを試した中、ファイルジラが一番操作性でFFFTPに近く、初心者さん向きでこのサイトでも紹介しやすいのではないかとなりました。そして、いざファイルジラを使ってみると、本当に今までなんで使わなかったのかを後悔するほど快適でした。このページの冒頭でも書きましたが、ファイルジラの一番のお気に入りは転送スピードが非常に早い事です。私は無線 LANを使っていて、その時の接続状況にもよりますが、FFFTPでは考えられないような速いスピードで転送してくれます。この当ホームページのファイルは合計3,000個ぐらいありますが、FFFTPで転送した場合はシングルで6分ぐらいで4倍速では3分ぐらいかかります。しかしファイルジラを使った場合では、わずか50秒ほどで転送がNoErrorで完了します。また、アップロードの頻度が高いホームページがある場合、ファイルジラを立ち上げた時点で自分のパソコン側、つまりローカル部分に、そのアップしたいホームページのフォルダとファイルが、既に立ち上がっている状態である事が便利です。このようなこともスピードアップにつながりストレスを感じるような事がありません。今回のファイルジラの記事では説明しきれていない機能の方が多いくらいで、サイト運用の状況によっては、その機能をすべて網羅すると、今までとは比較にならないほどアップロードという作業が楽になるはずなので是非お試しください。今回はさくらサーバーでの設定で解説しましたが、Xサーバーのように、ドメインを設定すると、自動的にサーバー側にホームページ格納フォルダが作成される場合もあります。またXサーバーでは、「wwwフォルダ」ではなく、アカウントからスラッシュ(下の階層)で直接「public パブリックフォルダ」という名前でホームページ格納フォルダが作成されます。階層表示が「さくらサーバー」とは異なっている訳です。他のサーバー会社にも言えますが、このようなフォルダの作成方法に違いはあっても、ファイルジラ内でのアップロードの基本的な操作方法は全く変わりません。ご自身のサーバー会社と、サイト運用の方法に適した設定でファイルジラを利用して下さい。このサイトでは、FFFTPに関するご質問のメールが大変多く届くため、関連する記事は残しています。ですが、もうFFFTPには戻れません!これがファイルジラへの私の感想です。PS 2022年6月 シリウス2にリニューアル転送ソフトはファイルジラ一択であるとお勧めしていた私ですが、現在ではシリウス2内蔵の超速アップロードを使っています。シリウス2にリニューアルする前では、シリウスに内蔵されていたアップロードソフトよりファイルジラの方が転送が早かったのです。なのでシリウスのサイト生成フォルダから直にファイルジラにアップロードしていました。しかし、2022年6月にリニューアルされたシリウス2のFTPソフトの機能で「超速アップロード」を使うと、なんとファイルジラの3倍の転送スピードなのです。またサイトのページを更新をしている時、画像を入れ替えることがありますが、画像込みの「クイック更新」も可能になりました。なので、結局今ではクイック更新しか使わないようになったと言う事です。どれだけ縦に長いページであったとしても、「クイック更新」は画像込みで10秒かかりません。平均で5秒くらいです。なので一旦サイト作成を完成させ、更新していくに当たっては、もう「クイック更新」しか使わなくなるはずです。これからは是非シリウス2のFTPでアップロードしてください。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|FFFTPは転送速度が遅いです。もっと速くする方法は?
    FFFTを使っていますが転送速度が遅いのでもっと速くする方法は?A FFFTPソフトの特殊機能を利用します簡単な設定で4倍速FFFTPでレンタルサーバーにアップロードする際、ファイルの数が増えてくるにつれて時間がかかるようになってきます。そこでアップロードのスピードを4倍速にする方法を解説します。この機能は結構使えます。アップロード完了に必要な時間はファイル数が増えてくると、時間帯によっては20分くらいかかる場合があります。そこでスピードアップする方法なのですが、FFFTPの場合最大同時接続数を3っ増やして、同時に4っ接続させる設定があります。FFFTPトを開き、高速化したいアカウントをクリックします。設定変更をクリックします特殊機能をクリックします。ffftp特殊機能この画面で、最大同時接続数を4に設定します。メインウインドウのソケットを再利用にチェックを入れる。接続持続用コマンド周期を60に設定します。この設定でOKをクリックしますと、4倍速でアップロードできる状態になります。4っの接続ウインドウが開いて、アップロードされます。実際には正確にアップロードのスピードが4倍になるわけではないですが、現状で遅いと感じている方は相当早く感じられると思いますので、アップロードが遅くてイライラしている人はぜひ特殊設定4倍速を試して下さい。シリウス2では管理画面からのアップロードが完全リニューアルにより高速化されていますが、この機能は超速アップロードと呼ばれてれています。比べてみたのですがなんとFFFTPの4倍速より3倍速いです。接続維持用コマンド周期とはFFFTPは定期的にコマンドを送信し、ホストとの接続を維持しています。その周期を変更する事ができます。「0」に設定する事もできますが、ホストとの接続が遮断されていまう場合がありますので、60秒程度にしておくのが良いでしょう。このコマンド周期は長いほど、わずかにスピードアップになりますが接続が切断されると「やり直し」になり余計に時間がかかりますので30秒より短くしないようにして下さい。関連ページ転送ソフト [ファイルジラ] 使い方解説!トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|FFFTPのセキュリティは万全なのか?
    FFFTPのセキュリティについての安全度は?A 適切な時期にパスワード等を変更する程度で十分ですイタチごっこのセキュリティ対策私の過去の思い出を暴露して、セキュリティ全般について考えてみたいと思います。ホームページを作成するようになると、FFFTPだけでなく他のシステムでもセキュリティについて気になることが多くなっていくと思います。セキュリティについて私の体験談をブログから移設しました。600万円失いました私の悲惨な話で笑って下さい。※ 昔のブログからの移設記事「絶対に盗難されない車が3分で??」私には若い頃から夢がありました。たかが車の話ですが、物心がついた頃から、、「いつかはクラウン!!」という同世代なら聞き覚えがあるこのフレーズ、この、[名キャッチコピー] が脳にインプットされていました。ゼロクラウンという新型モデルが登場したとき、「よっしゃ!これ、、カッコ良すぎる。絶対に買うゾ!」・・・と、心に決めました。車が俺を呼んでいる!みたいに「購入する言い訳」ばかり考えていました。 まぁそれなりに貯金もしていたし、十数年来の夢でもあったため、思い切ってフルオプションで購入しました。自分へのささやかな?プレゼント。最新ナビ、本皮シート、サンルーフ、ありったけの欲しいもの全部セット。見積りは、600万円オーバー・・ハイ!予算内です。(嫁)|・¥・・ハイ、ひっくり返ってます・・¥・|600万オーバーて、ほとんど700万円やん&%$#&%$(私)|気にしない、気にしない。いいのいいの、いつかはクラウン。「クラウンはカッコよくて安全・安心」のはずが、、、一回目の車検前の事、、ある日、私はマンション住まいなので、1階に降り、敷地内平面駐車場までテクテク歩く事50歩・・・なのでエントランスホールを出たところから、いつもなら車が見えます。いつもなら・・・無い・・車が!!「???昨夜、確かに止めたよなぁ、ココに。。」血の気が引いて管理人室へ。事情を話し、監視カメラのモニターを見ると・・・二人組みの男が、プリウスでやってきて、私の車にロックオン!横付けしたかと思うと一人の男が車から降り、私の車をなぜか1周!ハイ!2台で去って行きました。確か、トヨタの車屋さんは、「クラウンは盗難にあわない」と、言ってたはず。イモピライザーという、電波式のキーシステムで、本人のキーでないと、絶対にエンジンはかかりません!--キリッ!管理人室のモニターでは、3分で車のエンジンはかかっています。どういうことですか?盗難保険に入っていたのが救いです。---完---セキュリティはイタチごっこセキュリティは人間が考えたシステムなので、そのシステムを作った人でなくても結局マネできてしまう事が多いと思います。私の車のイモピライザーの件ですが、キーから常に微弱な電波を発信していることから、現在では素人の知識でも車のキーぐらいでしたら一瞬でロックを解除できるらしいです。逆に泥棒からすれば車を傷付けずに盗めるので一石二鳥となります。先進的な技術より、例えばハンドルロックのような物理的システムは日常で面倒になりますが気分的に信用できます。しかしタイヤロックにしてもハンドルロックにしても、大工道具と知識と根性と精神で10秒あれば解除できるらしいです。その道の熟練した悪い人にかかれば、セキュリティは簡単なパズルみたいなものと聞いた事があります。先日私のインターネットビジネスの師匠であるI氏は、ウイルス・Gumblar(ガンブラー)にやられました。サイトの中身を改ざんされ、慌てふためいていたその様子を、後にサイトで書き綴られていました。その方はFTPソフトの情報を、転送中に破られているのですね。正確に言うと、データの送受信が盗まれたのではなく、パソコンがこのGumblarウイルスに感染している段階で、FTPアカウント情報を盗まれたという事です。通信に関する送受信の部分ではレンタルサーバー側も、SFTPやFTPSなどのシステムで対応していますが、サイトはこれだけで100%安全ではないという事です。SFTP・・・・暗号化された通信路を通って送受信できるというプロトコル。FTPS・・・・FTPで送受信するデータをSSLまたはTLSで暗号化するプロトコル。プロトコル・・ある決められた手順や約束によりデータをやり取りする事。セキュリティを万全にしておく事は、ホームページを運営している限り必要だとは思います。しかし私の考えではサイトのアップロードのセキュリティならFFFTPで十分であると考えています。ファイルジラの方が少し優れる程度です。色々対策を考えてもキリがない!やられる時はやられるって事です。みなさん使っているFTPに関して、もし安全対策に考慮するなら次の方法が考えられます。面倒な事もありますが、どれか一つは実行して下さい。早期対策のため毎日自分のサイトを閲覧する。定期的にFTPアカウント情報を変更する。サイトデータを全て2重でバックアップしておく。シリウス2の場合でしたらサイト管理画面からサイトデータを一括でバックアップできますので、そのファイルをUSBや外付のハードデスクなどにコピーするだけです。サイトを更新した直後にバックアップするクセを付けてください。サイトは大切な財産ですから、FFFTPのセキュリティが気になる方はこのような対策をお勧めします。私が盗難された車は「物」なの保険でなんとかなりますが、サイトという「情報」に関しては最低限の危機管理が必要です。関連ページFFFTPよりセキュリティで優れる転送ソフトファイルジラトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|モバイルファーストインデックスとは?
    モバイルファーストインデックスとは?A グーグルはホームページの評価をスマホサイトで判断している!携帯端末がクロールの基本に変わった2019年7月1日以降グーグルのデータベースへのサイトのインデックスは、「モバイル ファースト インデックス登録」となり、スマートフォン/iPhoneなどの携帯端末のコンテンツをホームページの評価の対象にするよう変更されました。今まではパソコンのコンテンツをサイトの評価対象にしていました。しかしスマホユーザーの爆発的な増加により、携帯端末でのコンテンツがユーザーに対して有益である事が検索順位では重要視される事になったという訳です。ホームページがアップロードされると、グーグルのデータベースにそのホームページの内容がインデックスされます。この時今までのようにパソコンサイトではなく、スマートフォンサイトのコンテンツがグーグルに登録されるということです。この事を「モバイル ファースト インデックス登録」と呼びます。今後新しいサイトをアップロードすると、自動的にスマホサイトがグーグルのデータベースに登録されます。既存のホームページを運営中で、サーチコンソールに登録されている場合は、その旨が通知されるはずですのでご確認下さい。グーグルウェブマスター向け公式ブログからの引用モバイル ファースト インデックス登録とは、Google のインデックス登録とランキングで、モバイル版のコンテンツを優先的に使用することを意味します。これまで、ユーザーのクエリとページの関連性を評価するにあたっては、主にパソコン版のページのコンテンツがインデックスで使用されていました。今ではユーザーの大半がモバイル デバイスからGoogle検索にアクセスしているので、今後、Googlebot は主としてスマートフォンエージェントでページのクロールとインデックス登録を行うようになります。モバイルファーストインデックスが採用される前でスマホが普及し始めた頃、グーグルはスマホ対応のホームページを検索結果で「スマホ対応」のマークをリンクの横に付けて、スマホ対応していないホームページと差別化していました。しかし、スマホの普及でスマホ用サイト作成は当たり前になり、スマホ対応マークも廃止され現在に至った結果、グーグルのホームページの評価を判断するクローラーも、インデックスそのものも携帯端末だけになったと言う事です。ホームページ作成者はスマホ対応ホームページを作成するか、またはレスポンシブウェブで対応し、尚且つスマホのブラウザ表示をモバイルフレンドリーに対応させ、また表示スピードを高速化させ、ユーザーが使いやすいホームページを作成する事が必須になったと言う事です。特にサイト表示の高速化は検索順位に与える影響は大きいです。ここで確認ですが、グーグルのデータベースに登録されるホームページは、ひとつのホームページに対して当然ひとつです。モバイルファーストインデックスが採用されたからと言って、今までのパソコン用インデックスがグーグルのデータベースに存在するわけではありません。インデックスすべて携帯端末に一本化されています。パソコン表示のユーザビリティも尊重する事は当然ですが、インデックス自体がモバイルコンテンツになるため、SEO対策では、モバイルユーザー、つまり「スマホのコンテンツがどれほど優れているか」が、検索順位の評価の対象になります。サイト作成は基本的にパソコンでパソコン用ホームページをプレビューしながら作成している訳ですが、その都度スマホでの表示も確認しながら作業する必要があり、常に行間隔やリンクのタップのしやすさなどを考慮する必要があります。グーグルウェブマスター向け公式ブログからの引用従来のインデックスと別にモバイル ファースト インデックスが存在するわけではないことにご注意ください。Google 検索では、引き続き 1 つのインデックスのみが使用されます。検索結果の提供に使用するインデックスは引き続き 1 つのままです。 メインのインデックスとは別の「モバイル ファースト インデックス」はありません。歴史的にデスクトップ版のコンテンツがインデックスされてきましたが、今後はモバイル版のコンテンツを使用していきます。2っのスマホ対応方法での注意点レスポンシブウェブデザインレスポンシブウエブサイトは、携帯端末からアクセスがあった場合、すべてのコンテンツをCSSによってブラウザの大きさに合わせて最適表示されるよう自動変換します。表示の確認は必要ですがスマホサイト作成と言う作業は発生しません。レスポンシブウェブの出力グーグルはスマホ対応についてレスポンシブウエブを推奨しています。出し分けて出力 (PC/スマホ別URL)ホームページをパソコンサイトとは別にスマホ用 [別URL] として作成する事を言います。この場合、ホームページ作成者の意思でパソコン、携帯端末でそれぞれのディバイスに違うコンテンツを出力することができます。しかしモバイルファーストインデックスではスマートフォンのコンテンツをインデックスするため、コンテンツを出し分けしている場合は、パソコンサイトのコンテンツを削らずすべてスマホサイトに掲載した方が良いと言う事になります。スマホ用(別URL)サイトを作成する場合の出力グーグルウェブマスター向け公式ブログからの引用レスポンシブ ウェブ デザイン画面サイズに合わせて調整されるサイト。変更はありません。モバイル版はパソコン版と同じです。2別々の URL を使用する場合のおすすめの方法モバイルサイトには、パソコン用サイトと同じコンテンツを含める必要があります。モバイルサイトのコンテンツがパソコン用サイトよりも少ない場合、モバイルサイトを更新して、主要なコンテンツをパソコン用サイトと同等にすることをご検討ください。テキスト、画像(alt 属性を設定)、動画などを、通常のクロールやインデックス登録が可能な形式で準備する必要があります。スマホ対応のルール表示速度の高速化モバイルフレンドリーに対応スマホコンテンツの充実Googleは上記3点を検索上位表示のための条件であると正式に公表しています。表示速度については、ページスピードインサイトで確認テストできるので必ずチェックしておきましょう。ページスピードインサイトページスピードインサイトでホームページの表示速度を確認する場合は、次のツールをクリックしてあなたのホームページURLを記述して下さい。パソコンと携帯端末それぞれの表示スピードの状態が把握できます。ページスピードインサイトページスピードインサイトでは次の画像のように、タブをクリックする事でパソコンサイト、スマホサイトそれぞれでサイト表示までの秒数を表示して、合格か不合格の判断を確認する事ができます。テストサイトは当サイトです。ページスピードインサイト [テスト結果の合格画像]モバイルフレンドリーテストグーグル公式ツールモバイル フレンドリー テスト ツールの概要モバイル フレンドリー テスト ツール Lighthouse※ 日本語対応ではありません。無料画像圧縮ツールページスピードインサイトでの表示スピードは、ホームページのファイルサイズにも大きく影響されます。ファイルサイズと言えば画像ファイルです。画像を適切なサイズに調節して、ファイル形式ごとにファイルサイズを圧縮しましょう。関連ページJPEG画像圧縮 iLoveIMGGIF画像圧縮 iLoveIMGPNG画像圧縮 iLoveIMG上記ツールはオンライン上で利用する事ができ、ダウンロード等は不要です。非常に軽く動きますし画像の切り抜きやサイズの変更も可能ですのでブラウザのお気に入りに登録しておくと重宝しますのでご活用下さい。。グーグル公式コンテンツモバイル ファースト インデックス グーグル公式ガイドグーグル公式ガイドモバイルファーストインデックスガイドウェブマスター向け公式ブログGoogle検索でのビジネスの拡大グーグル公式動画※ 字幕を日本語に設定して下さいトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|タイトルで検索してもなぜ検索結果で表示されないのだ?
    グーグルの検索結果で表示されないのはなぜ?A グーグルのデータベースにインデックスされていない可能性もある解決策-1 グーグルにサイトをインデックスURL検査ツールとサイトマップ新規にホームページを立ち上げた場合、クローラーの巡回でグーグルにホームページを見つけてもらわないと、あなたのホームページは認識されないためキーワードの検索で表示されません。クローラーとはサイトを巡回しているロボットです。クローラーには新規のホームページを探して、インデックスする新規サイト巡回クローラーがあります。このような事からまず、URL検査ツールであなたのホームページがクローラーにより正しくインデックスされているかを確認する必要があります。またサーチコンソールでグーグルにサイトマップを送信して、サイトの存在を把握させます。サーチコンソールで2っの作業を実行してくださいURL検査ツールでインデックスを確認サイトマップを送信してクローラーを呼び込む上記2っの方法を使うにはサーチコンソールに登録する必要があります。サイトマップについてはサイト階層構造をグーグルに把握させるファイルになります。サイトマップによりクローラーがサイトを巡回しやすくなるとお考え下さい。サーチコンソールに登録する関連ページグーグルサーチコンソール登録URL検査ツールサーチコンソールを開きサマリー画面で左メニューの [URL検査ツール] をクリックしますURL検査ツールをクリックするとURLが表示されているのでキーボードのエンターボタンか検索ボタンを押します上記画像はこのご覧頂いている当サイトですがインデックスに登録されている事が解ります。サイトマップ送信サイトマップ送信を送信する事でクローラーを呼び込んで新しいページや更新したページの存在を伝えることができます。またクローラーにサイトの階層構造を伝える事にもなるので、リンク構造が把握されてサイト内を循環しやすくなります。サーチコンソールを開きサマリー画面で左メニューの [サイトマップ] をクリックしますURLのスラッシュのあとにサイトマップファイルを記述すると送信ボタンが青色反転しますのでクリックします。シリウス2 サイトマップ送信ファイルsitemaps.xmlをスラッシュの後に記述して送信ボタンを押してください。サイトマップの送信情報が表示されるステイタスに成功しましたと表示され、検出されたページ数が確認できればOKとなります。サイトマップは今後新たにページを追加したり、カテゴリーページを新規作成した場合にその都度送信します。またクローラーは見出しタグも読み込んでいますので、ページ内の構成を変更した場合もサイトマップを送信します。今後文章の校正や画像の入れ替えなど、サイトを更新した場合はサイトマップを送信すると言うクセを付けておいてください。用語の解説インデックスグーグルの検索のデータベースにあなたのホームページが登録される事。これはサイトの存在をグーグルに認識されるって事で、このインデックスによって初めてサイトを評価してもらえると言うベースに立つことになります。クローラーホームページを巡回しているロボット。巡回する時期とローテーションにより現在数百種類のクローラーが確認されています。このクローラーが、あなたのホームページのコンテンツの優劣を判断し、検索順位が決まります。ブラウザでインデックスされているか調べる上記のインデックスの送信の操作が完了しまたら、遅くとも一週間程度でインデックスされるはずです。実際にホームページがグーグルのデータベースに登録されているかをURLでグーグル検索して確認します。ブラウザでインデックスされているかを調べる方法site:○○○とグーグルの検索窓に記述し検索します。ドメインを○○○の部分に記述します。例として現在ご覧頂いている、この当ホームページのURLはhttp://softsate.info/ なので次のように記述します。ブラウザの検索バーに記述site:softsate.info/この記述の検索結果でインデックスされているかがわかります。検索結果の画像検索画面にインデックスされているページが並んでいるのが確認できます。グーグルにインデックスされているすべてのページが表示されます。上記画像の上部左に約252件とありますが、252ページがインデックスされていると言う事です。サイトマップでは検出が194ページでしたが、ホームページファイル以外のファイルや稀に重複もカウントされる場合があるので、それぞれの検出ページ数は一致しません。新規サイト巡回クローラー・・・・新規サイトのインデックス通常の巡回クローラーに変更・・・インデックス後の更新状況を監視上記の通常の巡回クローラーが今後あなたのホームページの価値を判断していく事となり、検索順位として反映されます。検索順位で戦っていくスタートラインに立ったという事です。解決策-2 インデックスされているのに検索で表示されない最大の原因タイトルキーワードのカバーする範囲が大きすぎる!仮にタイトルを「ホームページ」とします。そうすると表示結果は1億5千万ページのホームページが検索されます。もうお解かりだと思いますが、新規で立ち上げたホームページが、例えタイトル検索と言えども、この億単位の競争で、トップに入れる訳がないです。なのでタイトルの付け方の対処方法を解説します。ルールとして28文字程度の制限があります。28文字を超えた場合は、超えた部分が........と検索結果に表示され、閲覧者はタイトルの記述を全部確認する事ができません。なのでタイトルは28文字をフル活用して考えます。タイトルで検索ユーザーを絞り込む制限文字以内で検索者にクリックされる魅力的な文章にする。ターゲットを絞り込み競争相手を極力減らす。タイトルの記述では検索者に、「誰のための」「どのような内容の」「どんなメリットがある」ホームページなのかを文字制限内でアピールする必要があります。そのためにはまずネタとしてホームページに書かれている業務・サービス内容に対する自分の思いを、ひねり出すのではなく自然に頭に思い浮かぶワードだけを紙に書き出す事から始めます。次に28文字でまとまるように、キーワードを厳選していきます。そして念のため、そのメインキーワードに需要があるか確認します。検索窓に打ち込まれないキーワードを、タイトルにどれだけたくさん詰め込んだとして、例えそれで検索順位が1位であっても、アクセス数は極端な話「0」になってしまうからです。月間検索数を調べるグーグルキーワードプランナー実際にタイトルを決める私が当時この当サイトのタイトルを決めた手順。下記は最終的に5っのキーワードに絞られていますが、当時アップロードに関わるFTPやドメイン、サーバーなどキーワードを100個くらい書き出した覚えがあります。「お勧め!ホームページ作成ソフトランキング徹底レビュー」誘導するキーワード・・[お勧め]メインのキーワード・・[ホームページ作成]商品の属性・・・・・・[ソフト]商品の紹介の方法・・・[ランキング]構成や記事の書き方・・[徹底レビュー]これらを組み合わせると、ピッタリ28文字だったので当時はこれに決断しました。その他、キーワードの絞込みにはリアルの個人店舗でしたら地域名などを入れる事は必須になります。例えば北海道の激安のガソリンスタンドのホームページは、沖縄の人を対象にしないって事です。この場合のタイトルでは、店舗名と市町村名を入れることで、検索トップは確保できます。「○○○市のGS|激安ガソリン!さらにポイントで大型割引」このような方法でタイトルを考えた場合、ホームページにある程度の記事ボリュームが確保されていれば、大抵の場合検索上位10位には表示されます。これは、良質なコンテンツであれば5ページでも達成できると言うデータがあります。検索11位以下では、クリック率0.5%以下のページになってしまいます。これはメタディスクリプション [サイト説明文] の書き方にもよりますが、表示回数が1000回でも5回しかクリックされないという事です。キーワードで検索されるために、記事本文を書く場合にも注意が必要になります。適切なキーワードを選択しても記事自体にキーワードが使用され、また記事タイトルや見出しと記事内容が一致しないと上位表示されません。記事本文のテキストの書き方の基本は、キーワードをうまく本文に盛り込むと言う意識付けが必要です。またタイトルやH1で記述したキーワードを、本文中で最低 [3%程度] で使用するのが一般的に良いと言われています。サイト規模が大きくなると少々キーワードとタイトル、見出し、本文が多少ずれていても検索順位に影響は少ないのですが、作成して間もない5〜6ページ程度のホームページでは検索順位で顕著に反映されます。地域の個人の店舗で塾などのスクール関係や健康、美容、でサイト規模が小さい場合は特に顕著にタイトルキーワードが影響しますので熟考が必要です。サイトタイトルの記述場所サイトタイトルホームページの最重要のキーワードであり、検索されるかどうかはこの記述で決まります。シリウス2の場合 トップページの詳細設定 [サイト名]シリウス2ではサイトタイトルを記述する際、文字数が青色枠の部分でカウントされますので文字数を把握できます。下記の画像はシリウス2でサイトを新規作成する場合に、一番最初に表示される新サイト設定画面です。最短ホームページテンプレートの場合 [ヘッダー内]賢威の場合 サイドバー一般設定の [サイトタイトル]関連ページ効率よく集客するためのキーワードの考え方トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|サイト構成はどうすればSEOで有利になるのか?
    ホームページのコンテンツの構成方法とSEOA ホームページ作成はコンテンツの構成計画から始まる!サイトの構成方法とSEO対策グローバルメニューについて有益な情報が詰まったサイトにするためにコンテンツを増やしていく事は重要ですが、そのコンテンツの見せ方によってホームページの価値が変わるといえます。有益なページを増やしていく事と連動して、そのコンテンツ群のサイト内の配置方法やリンク付けで、長い時間見てもらえるホームページになるかどうかが決まりSEO対策に直結します。新たにサイト作成をする場合に、おおまかな事は決まっていても、どのようにサイトを構成していくのかを迷う事があります。ホームページのコンテンツの組み上げ方の違いで、同じ記事内容でも、より読者を引きつける事ができます。トップページのグローバルメニュー、サイドメニューには、ページの目次がズラッと並ぶ事になります。もしあなたがグーグルなどで調べたいことがあり、サイトを検索した場合、このメニュー部分には一番に目がいくはずです。検索したサイトが自分にどんな情報を与えてくれるのか、自分の知りたい情報がありそうなのか、このメニューを見る事で、だいたい判断できます。メニューの情報は開いたサイトを、閉じるか否かの判断材料のひとつにもなります。第一印象である「トップバナー」が綺麗で、何についてのサイトかを初見ですぐわかる事も当然重要なのですが、今回はこのグローバルメニューについて考えます。サイト作成に欠かせないのがサイト構成の解りやすさになるからです。メニューを閲覧するとサイト規模も見当がつき、そのボリュームで閲覧者を引き付ける事もできます。そして閲覧者が知りたい情報についてどんな角度からでも、どんな悩みを持った人に対しても、対応できるサイトである事をグローバルメニューで見せる必要があります。またサイトメニューを構成する作業は将来を予測して作業して下さい。将来の予測とはカテゴリーページについても考慮しておくという事です。お問い合わせページなどのように第一階層での単発のページになるのか、第二階層で扱うカテゴリーページになる可能性があるかを考えながら構成を決めていきます。グローバルメニューの基本グローバルメニューで解りやすく良いコンテンツを並べる良いコンテンツとは検索者が求める有益な情報有益な情報とは悩みを解決できるコンテンツ群グローバルメニューはサイト構成を表し、その組み立てをどのように決めて行くか例をあげて考えていきます。例として 「占い」 についてのサイトで考えてみる何か例がないと解説しにくいので今回は「占い」のサイトの場合のサイト構成についてお伝えします。キーワードを「占い」として検索した人の知りたい事とは何か?特に女性の方が「占い」について興味を持っていると考えられます。まずサイトデザインについても女性がターゲットであることは意識する必要がありそうです。「占い」というキーワードは複合キーワードでも検索数が相当ありビックキーワードです。この「占い」について悩みのある人は、どのような不安と興味を抱いて検索エンジンを使うのかを考えてください。「何を知りたいのか?」「何で悩んでいるのか?」検索のパターンと要望と悩みは何か?書き出してみる検索者を予測する占い自体は実際に会ってサービスを受けるのが通例ですが、現在の占いは、スカイプや電話、メールで相談できるという事も視野に入れます。また地域の対象は全国と言う事になり競争相手も増えます。要望と悩み-1実際に占い師に会って、見てもらいたい自分の居住地域周辺でないとイヤだ。それもその地域で一番有名な占い師でないとイヤだ!少々遠くても、有名な占い師、名前が通っていて信頼できる占い師に見てもらいたい。電車、バス乗り継ぎ覚悟日本一有名な占い師に電話、スカイプで占って欲しい緊急性と専門性を考慮する [占星術、タロット占い]要望と悩み-2私が今抱えている悩みに詳しい専門の占い師はいないか?占いの種類にはこだわらないが急いでいる占いビジネスでトラブルや詐欺などの被害にあわれている方もいます。そのような経験のある方は、同じトラブルに見舞われた人の体験談などを知りたがる習性があります。自分だけではない!っというある意味安心感を得たいのです。要望と悩み-3占い詐に詐欺にあった事のある人の話を聞きたい!そのようなトラブルにあわない方法は?誰でもいきなりお金を支払うのはためらうはずです。なので無料やお試しも視野に入れます。要望と悩み-4お金を払うほどでもないので無料で見て欲しい!お試し占いってありますか?占いはネット上で自分でする事もできます。要望と悩み-5今すぐネットで将来を占いたいが方法は?占いを職業、就活と捉えて検索する人もいます。要望と悩み-6占い師になりたいが弟子入りはできないものか?将来占いを職業として生活していきたい!上記のように「占い」にかかわる検索者の思いを想定して、できればカテゴリー別でその悩みの種類を書き出します。これがコンテンツになるかどうかは、需要がどれだけあるかと言う事になります。月間の検索数があまりにも低いキーワードをコンテンツにしても、アクセスは望めません。なのでキーワードプランナーで、実際の検索数を調べるのが理想です。コンテンツを「カテゴリー」としてまとめるグローバルメニューの素材占いの種類種類別当たる占い師地域別当たる占い師全国で有名な占い師当たる占い師ベスト10あなたにあった占い師紹介スカイプ・電話占い無料の占い師紹介お試し占い今すぐ自分で占う占い師の仕事占い師詐欺・被害悩み別占い師紹介お問い合わせフォーム会社概要プライバシー/ポリシー特定商取引法の表記プロフィールすべて書き出したら一度これで「占い」にかかわる悩みがすべて解決できているか調べます。「Yahoo!知恵袋」「教えてgoo」などの相談・質問サイトを検索して、そこでの悩みが上記に並べたコンテンツで、すべて解決できるかと言うことを検証してみるのです。そこで、漏れている内容があれば再度書き出します。これらのお悩み解決サイトで数多く投稿されている質問内容こそが、あなたのサイトに必要なコンテンツとなるわけです。これらのコンテンツをカテゴリー分けしたものが、グローバルメニューになります。そしてこれらのグローバルメニューが基本になりホームページを構成していきます。なので、サイト構成は検索者数の多いカテゴリーで成り立っているというのが基本であり、ホームページでは目立つ場所に配置する事になります。良いサイト構成は閲覧時間が長い検索上位表示はコンテンツの「質」と「数」と「配置」あなたがサイトで扱う商品は何でしょうか?店舗・企業サイトの集客、禁煙、サプリメント、バストアップ、ウォーターサーバー、育毛剤、金融カード、投資、etc サイトで取り扱うサービスに対する、不安、疑問、メリット、デメリット、などすべてを説明できる知識が必須で、どんな閲覧者 [検索者・キーワード] にも対応できている必要があります。そのために上記の「占いサイト」でご紹介したような調査によりサイト構成を決めます。以上の事を網羅していると自然に、ロングテールで検索エンジンにひっかかりSEO対策になる訳です。私の経験では、月間検索数合計が3万回程度のキーワードの場合、サイトページの総数の目標は50ページ程度になります。なので理想のサイト作りは当然時間がかかります。でも早くアップしたいのが心情です。この場合、上記の例では検索数の多い上位3っくらいのコンテンツを先に完成させて、あとで徐々にページ数を増やしていくと良いです。優先して、コンバージョン(問い合わせ、質問、購入)を見込めるページなど、サイトとして成り立つ最低限のコンテンツを先に完成させ公開すると言う事です。必須のメニュートップページ店舗の場合では地図 [会社概要]扱う商品やサービスの概要と価格お問い合わせフォームプロフィールプライバシーポリシーコンテンツやカテゴリーがまとまれば、それらをメインのグローバルメニューに配置するのか、またはサイドバーで良いのか、フッター付近で支障がないのかは、グーグルアナリティクス解析による、クリック率、表示回数によって後で変更する必要性もでてきます。尚、上記のようなサイトに不可欠なメニューを先に書き出して配置を決めておいても良いです。不可欠なメニューの配置例グローバルメニュー|トップページ|サービス|価格|会社概要|お問い合わせ|サイドメニュー上部|トップページ|トピックス|特集|人気記事|サイドメニュー中部|グーグルマップ|カテゴリーページリンク|お知らせ|サイドメニュー下部|プロフィール|更新履歴|フッター|プライバシーポリシー|特定商取引法表記|記事のクオリティ検索順位に関わる記事に必須の四大要素コンテンツのわかりやすさ情報量の多さオリジナリティデータによる信頼性上記を常に意識し記事を書き、「閲覧者が逃げないサイト構成」にして下さい。もう今現在、被リンクなどの小手先のSEOは通用しない事はご存知だと思います。SEOに特殊な技はありませんので、コンテンツの勝負は必ず実ります。検索アルゴリズムアルゴリズムとはサイトの価値を判断する指標 / 検索順位を決定するルールで、グーグルはパンダアップデート、ペンギンアップデート4を中心にアルゴリズムを毎年のように大きく更新して検索順位の大きな変動が一定の周期で発生しています。アルゴリズムの変遷アルゴリズムは価値の無いサイトを常に探していると言えます。RankBrainクオリティアップデートモバイルフレンドリーアップデートインタースティシャル広告アップデート日本語検索アップデート健康アルゴリズムアップデートコアアルゴリズムアップデートスピードアップデートBERTアップデートNov.2019 Local Search UpdateCore Web Vitalsヘルプフルコンテンツアップデートしっかりしたサイト作成は、安定した検索順位をキープできます。閲覧者目線のコンテンツを意識した記事作成を心がけてください。その第一歩がサイト構成と記事のクオリティです。めざすは、「直帰率」が低く、閲覧時間の長いサイトです。関連ページグーグルアナリティクスと探索レポートに関する動画トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|直帰率の改善で検索順位は上がるのか?
    直帰率と検索順位の関係?A 直帰率を改善する事はサイトのクオリティを上げる事になる。「直帰」とはサイト訪問者が、アクセス直後のページから他のページに移動せず即離脱する事なぜ表示直後のページがすぐに閉じられるのかサイトタイトル、キーワード、見出しテキスト、説明文が関連付いていない離脱されないための改善方法は後述しますが、検索者が打ち込んだキーワードで、開いたサイトが期待はずれのコンテンツであった場合、これは検索者に問題の解決ならないと判断され直帰率は上がります。なので直帰率は低い方が良いです。しかし直帰率を下げる事が検索順位を上げるための直接の対策では無く、相関関係があるだけだと理解した方が良いです。これは「上位表示されているサイトの直帰率は低い傾向にある」と表現した方が正しいという事です。グーグルの直帰率に対する見解GoogleのWebspam元責任者のMatt Cutts氏・・・「直帰率は検索順位に影響しない」グーグルの公表を言い換えると、直帰率を下げるための作業は内部SEO対策の第一歩であり、少なからずともコンバージョン率をあげる指標とも言えなくもないですが、検索上位表示させるための絶対条件ではないと受け取れます。そもそも直帰率はGA4の計測でサイト滞在時間を考慮しない指標のため、ユーザーエンゲージメントとは紐づいていません。滞在時間という概念が無いので、サイトの評価対象指標として扱いようが無いという事になります。「直帰率は検索順位に影響しない」というのはGA4計測のシステム上の理屈でありもちろん直帰率は低い方が良いです。GA4・・・・グーグルアナリティクス4ユーザーエンゲージメント・・・サイトが表示されていた時間の事。閲覧者とサイトとの関係性の強さ直帰率の概要訪問者100人、直帰率60%、の場合サイト訪問時に他のページを開かず、すぐに閉じてしまった訪問者が60人 他のページも見てくれた訪問者が40人訪問者が開いたページですぐに問題が解決したときも、ページをすぐ閉じるかもしれません。もちろんこの場合も直帰になります。サイトのキャッシュポイントが異なっても、直帰率が高いとコンバージョンに至る確率は低くなるのは確かです。最終的に直帰率を含めたすべてのSEO対策の施策の目標はコンバージョン率を上げるという事に集約されます。サイトのコンバージョン率を上げる施策サイトの改善の目安どうすれば、直帰率が下がるのか?「キーワードとコンテンツ」の整合性・サイト表示スピード・サイトデザインどうすれば、サイトを隅々まで見てもらえるのか?適切なリンク・興味を引く関連ページどうすれば、サイトのファンになってもらえるのか?ブランディング・更新頻度SEO対策は総合的な施策で、直帰率もそのひとつの指標であると言うだけです。直帰率が高くなると検索順位がすぐ下がってしまう原因であるという事ではありません。サイト作成ではコンバージョン率が最重要指標になります。そのための施策のひとつが直帰率の改善であり、サイトのクオリティを上げるためのパラメーターであると考えて下さい。今後のサイト更新の際に直帰率を下げるために最低限の知識は必要です。直帰率は訪問者のサイト初見の評価の判断基準の結果の一部であり、直帰率の高さが最低限必要な知識の不足によるものであってはなりません。この知識不足が原因の場合はコンバージョン率改善の作業が、その割合だけ無駄になるという相関関係が成り立つからです。直帰率を左右する要素サイトタイトルと本の背表紙サイトタイトルも直帰率に関係する書店での例でタイトルテキストと直帰率の関係性探したい本があったとき、あなたは真っ先にどんな情報が欲しいでしょう。書店に入ると一番に「売り場のコーナー」のカテゴリーで、探している本の置いてある場所のめぼしを付けます。次に本の背表紙でお目当ての本を探します。そしてこの探している本が、「犬の服の作り方」だったとしましょう。この本の内容を検索エンジンで調べるなら、グーグルの検索窓に打ち込むキーワードは次のようなテキストが考えられます。「犬の服」・「自作|愛犬服」・「犬の服|作り方」書店の「売り場のコーナー」でもカテゴリーはは「手芸・ペット」で、本の背表紙のテキストを「犬の服」と想定し文字を追いかけて本を探すはずです。そして目的になるべく近く、魅力ある背表紙を探して手に取る本を決定します。「犬の服の作り方」「愛犬にオリジナルのかわいい服!徹底図解解説」どちらを手に取るでしょうか。本の背表紙を「サイトのタイトル」に例えるなら、上記の場合でしたら、後者の方が良さそうです。しかし、後者を選んでパラっとなかを見ると「図解解説」とありながら、細かい文字がビッシリで期待はずれだったらどうでしょう?他のページも見る気にならず、すぐに本棚に戻してしまうはずです。背表紙のタイトルが良いので本を手にしてもらえるが、本棚にすぐ返される。これをSEO関連の用語にすると、タイトルが良いので、クリック回数は多い。[CTRは高い]が、「直帰率が高い」ので「本が売れない」となります。CTRとは検索結果で表示されたタイトルが実際クリックされた回数を、タイトルが検索結果で表示された回数で割ったもので、CTRの値が高いほどユーザーはタイトルテキストに反応していて、魅力あるタイトルであると言えます。ユーザーが検索してサイトを開いた直後までの行動で、CTRが高く直帰率が低ければ初期段階のSEOで成功しているという事です。タイトルと中身がズレている場合「犬の洋服の作り方」というタイトルの本の目次で、見出しが「犬の散歩、エサ、犬の病気」であった場合は残念です。これは大袈裟な例としても、やはり一番目に付くところには、「自作の犬の服の画像」などを掲載するべきです。なので直帰率はいずれにしてもサイトを開いた瞬間に、ユーザーの期待を裏切っていないかという指標にもなります。ユーザーは直感で判断する競合サイトよりサイトタイトルでメリットが解りやすい。初見の印象でサイトデザインがタイトルにマッチしている。グローバルメニュに有益な情報が多い。デザインが洗練されていてテキストが読みやすい。上記をを徹底的に検証する必要があります。またロングテールキーワードでトップページ以外の深い階層にアクセスがあった場合に、トップページや関連ページに飛ぶリンクが設置されているなどのユーザビリティの部分も重要になってきます。ある日のアナリティクスのデータ下記の画像は、当サイトの十数年前のデータ [当時はUA] すべての訪問・・・・57人検索トラフィック・・46人直帰以外の訪問・・・21人新規ユーザー・・・・44人ノーリファラー・・・2人すべての訪問57人の内訳検索エンジンでサイトに訪問してくれた人が46人初めてこのサイトを開いた方が44人お気に入りなどの登録者の訪問が2人ランディングページから他のページも閲覧した人は21人すべての訪問が57人でも、有効な訪問者は、21人という事になります。直帰率63%です。直帰率60%以上は改善の余地ありです。このあとトップページのデザインをスッキリさせるなどの更新で直帰率を42%まで改善させました。当初の新規サイト作成で直帰率が60%を超えるようであれば、トップページのバナーデザインとサイトタイトルを改善するのが効果的な場合が多いでした。これは私が店舗のサイト作成提供の仕事で40サイトほど検証した事からの結果です。注意点としては、タイトルは安易に変更してはいけません。アクセス数が伸びず直帰率が高い場合、それを改善するためにタイトルテキストを頻繁に変更すると、グーグルにスパム判定を受ける事があります。これはSEO対策での悪意のある行為と判断されるからで、「ユーザーを迷わせユーザビリティに欠ける行為」だと2018年にインタビューで公表しています。なので、サイト作成の当初の作業である「サイトタイトル」の決定は、「キーワード検索数」も適切に考慮して慎重に決定する必要があります。アップロードを急がないのであればサイトタイトルは仮決めしておくのがお勧めです。直帰率が低いサイトを作成するには普段自分が検索エンジンを使ったときに、すぐに閉じたくなるようなサイトを意識して検索し、研究しても良いと思います。そして反面教師として、逆にそのようなホームページを作らない事です。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|サイトタイトルが検索結果で書き換えられた?
    検索結果のタイトル表示がグーグルに書き換えられました?A タイトルテキストはある条件下で書き換えられる場合があります文字制限と検索結果グーグルで検索しますと、その検索結果はページタイトルテキストがリンクで表示されます。この表示が2行になっているのを見たことがないはずです。タイトルが1行で表示されることは長年ルールとしては変わっていません。しかし文字の大きさ(ポイント)は頻繁に変更されています。この結果最大文字数が変わるため、この文字数制限が表示テキストの書き換えに密接に関係していると考えらます。この制限をオーバーするとタイトルが途切れたり、タイトルが変更されたりする事態が発生しているようです。今後この先グーグルは最大文字数を変更する事も考えられますが、2024年の段階では27〜29文字以内にしておけば問題ないです。私の経験談で解説します2017年3月当時のタイトルテキストの文字制限は32文字になっています。2014年では、この文字制限は28文字で、それ以前は30文字でした!〜2014年3月・・・・30文字2014年4月〜・・・・28文字2017年3月〜・・・・33文字2020年2月〜・・・・28文字2014年当時グーグル検索結果のタイトル表示テキストのポイントが大きくなり、文字数も30文字から28文字に変更された時期がありました。これに伴いリンクテキストの象徴であるアンダーラインもなくなりました。この時、当サイトのタイトルは30文字で、文字制限をオーバーすると検索タイトル表示が途切れるため、文字数を減らす必要があると考えていました。タイトルを書き換える必要が出てきたと言う事です。しかしタイトルを書き換えは、慎重に作業する必要があります。グーグルはサイトタイトルの頻繁な変更はユーザーに混乱を与えるので慎重に検討せよと公表していたからです。故意に検索順位をあげるためのタイトルの書き換えはキーワードを頻繁に変更する事につながり、ユーザビリティに欠けるとしてグーグルが「NO」と正式に発言していたと言う事です。当時、グーグルのタイトルテキスト表示が30文字から28文字に変更されていることは知っていましたが、このような理由もあり文字数オーバーの状態で放置していました。もちろんタイトルの語尾が途切れている状態です。当時のサイトタイトル名「特典付き!お勧めホームページ作成ソフトランキング徹底レビュー!」ホームページタイトルが文字数オーバーになっていたので、最後のテキスト「レビュー」が切れて検索表示されていました。ところが2015年の4月にグーグル検索で確認してみると次の画像のような表示になっていたのです。アルゴリズムに「サイトタイトル」を書き換えられてしまいました。初体験です。そこで「タイトル検索」をするために、タイトルテキストをそのまま検索窓に打ち込んで確認すると下記のような表示になっていました。これはお得です。私のサイトが検索結果で2っ並ぶのは大歓迎です。しかし私のタイトルキーワードはあくまでも「ホームページ」です。「サイト」ではありません。別に悪意はないですし、色々考慮して28文字に書き換えてみました。その結果何も問題は起きませんでした。サイトタイトルはジャスト28文字なので全て綺麗に表示されています。当時グーグルのSEOスパムの最高責任者マットカッツ氏の対談中の発言「タイトルは一発で決めろ!」上記は公式発言であり、実際に検索圏外に飛ばされたサイトもあります。なので、その当時のサイトタイトル変更はかなり勇気が要りました。この当サイトは結構ビックキーワードで上位表示されていた事もあり、変更については2〜3日考えざるを得ません。またタイトルテキスト変更のSEO上の影響についてはネット上でも色々な噂がつぶやかれていました。その当時の変更で、私のサイトは幸いなことにペナルティが課せられる事はありませんでした。逆に2週間ほど経過した頃、心配とは裏腹に検索順位は上昇しました。だから何でもOKという訳ではないですが検証結果として報告しておきます。新規サイトのキーワードに関するSEOは、タイトルテキストですべてが決まると言っても過言ではないと思います。また文字制限について変化があればご報告しますが、これから新規にサイト作成をされる方は十分にキーワードを検証して慎重に決めて下さい。私からの提案ですが、タイトルテキスト文字制限は現在のところ29文字になっています。しかし可能であれば余裕を持って今後のためにも「27文字まで」と決めて考えたほうが良いと思います。タイトルテキストは長ければ長いほど良いというものではなく、短くスッキリ解りやすくまとめる事でキーワードが濃くなり上位表示に有利に働くこともあるからです。一番やってはいけない事は同じキーワードを複数記述する事です。尚シリウス2で新規サイトを立ちあげる際にサイトタイトルを記述しますが、その記述の過程で現在の文字数がリアルタイムで青枠の部分に表示されます。記述しながらタイトルテキストの文字数を常時把握できるという事です。この文字数機能はメタディスクリプション(説明文)にも装備されていますので管理するのに便利になっています。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FAQ|HTMLサイトとブログの違いは?ワードプレスって何?
    HTMLサイトとブログの違いは? ワードプレスとは何?A 表示のシステムがまったく別物と考えてくださいデータファイルの取り扱いが異なりますHTMLサイト(以下サイト)は静的サイト、ブログサイト(以下ブログ)は動的サイトとも呼ばれています。これはサイトファイルの扱いがまったく違う事から、システム自体の根本的な運営方法がサイトとブログでは異なります。HTMLサイトまずHTMLサイトでのサイト作成の場合は、自分のパソコンからサーバー上にサイトファイルをアップロードします。いわゆる更新です。テキストの書き換えや、新しいページを作成した場合にはFTPソフトでサーバーにアップロードします。サイト作成者のサイトファイルは、アップロードでレンタルサーバー上に格納され、そして閲覧者はサーバーに格納されているファイルをダウンロードして見ているという事になります。なのでHTMLサイト作成はオフライン作業なのです。パソコン上のソフトで作成したファイル→サーバーにアップロードブログサイトブログサイトが運営されるシステム一方ブログの場合はHTMLサイトのような概念がありません。まずFTPでファイルをアップロードするという作業は存在しません。ブログ作成者はブログの更新や記事の追加を、直接サーバー上で書き換えを行っているという事です。なので当初ブログを独自ドメインで作成する際、「システム自体」をサーバーにアップロードする必要があります。作成ソフトがサーバー上に存在するイメージです。またレンタルサーバーの機能上、MySQL(データベース)やCGIと呼ばれるシステムを構築できなければブログは運営できません。ブログを運営できるサーバーと契約する必要があると言う事です。ブログ作成者→直接サーバーのファイルの書き換えブログの特徴は作成者と閲覧者で双方向のやりとりが出来る点にあります。閲覧者もある限定された範囲内でサーバーのファイルを書き換える事ができます。これが投稿やコメントで閲覧者がサーバー上でテキストを書いてる事になります。またブログ運営者は、フォーラムのようなコミュニティを形成する事が可能です。このように閲覧者自身もサーバーのシステムの一部に入り込む事ができるため、ブログ運営者が管理する部分には、セキュリティがかかっています。なのでHTMLサイト作成がオフラインなのに対して、ブログ作成はオンラインの操作になります。ブログサイトを見る過程あるブログのトップページを見ているとします。そこには気になる記事のリンクがありました。そのリンクをクリックします。するとシステムはデータベースに格納されている指定されたその記事を取り出します。その取り出したファイルがブラウザに表示されて、その記事を見ると言うシステムです。なのでブログの記事を閲覧しているという事は、直接サーバーのディレクトリのファイルをダウンロードして見ているのではありません。ここがHTMLサイトと違うところで、ブログ記事はCGIというシステムでデータベースを出入りし、その記事を取り出すという動作は閲覧者のクリックで指示されていると言う事です。このシステムを使う事で、閲覧者がブログに参加できるという事の他に、もうひとつの利点があります。ブログでは一般的に更新が頻繁にされて記事がどんどん増えていきます。極端に10,000ページくらいになったとすると、これをサーバーのディレクトリだけで管理すると膨大なファイルで重くなるため、その記事ファイルをデータベースと呼ばれる別の倉庫に格納しています。この事がシステムを軽くするというメリットに繋がっています。アメブロなど無料ブログも、同じようなシステムになっています。ここまでお伝えしたように、HTMLサイトとブログサイトは、「システムを構築する概念」がまったく別物であると言えます。このようなブログのシステムに対応したテンプレートがワードプレスであり独自ドメインで運営します。サイトとブログでの記事の配置の違いサービス内容やキャッシュポイントの違いでシステムを選ぶブログではトップページに時系列で記事を並べるのが基本で、そのリンクをクリックして記事を閲覧するというスタイルが一般的です。またサイドバーにアーカイブなどが配置され、投稿やコメント欄は記事の最後に設ける事が多いです。ブログでもHTMLサイトのようにグローバルメニューをカテゴリー別で表示させています。一方HTMLサイトの記事配置はトップページでサイトのサービス内容やメリットを打ちだし、その詳細や価格、業務形態などを各ページでアピールする事が多いです。店舗や企業サイトは、ほぼこのサイト構成で成り立たせます。店舗サイトをHTMLサイトで運営し、関連のブログを作成して相互リンクさせるという方法も良くみられます。店舗や企業サイトはHTMLサイトなのに対してアフィリエイトサイトは、ほぼブログ形式で運営されています。私のこの当サイトはHTMLサイトですが、アフィリエイトしています。学習、教育系のサイトはアフィリエイトサイトであってもHTMLサイトが順応しやすいです。これはコンテンツのテーマがブログサイトの時系列では対応しにくいからだと考えています。シリウス2はHTMLサイト、ブログ形式の両方OK!シリウス2の場合では下記画像のように通常のHTMLサイトである [通常タイプ] と [ブログタイプ] の2種類が初期設定で選択できるようになっています。ブログタイプを選択した場合でもサーバーのシステム自体はHTML方式でインターフェイスも同じですが、見た目のデザイン、使い勝手、運用、は完全にブログサイト形式になります。またシリウス2ではテンプレートやレイアウト自体がカスタマイズが可能な事から、メインでHTMLサイトを運営しブログタイプでブログを運営しても、完全にブログサイトが独立しているように見せる事ができます。またHTMLサイト、ブログサイトのどちらにも関わらず全部含めて「サイト作成数は無制限」になっていますので費用対効果も高いです。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|ブログ運営は初心者に難しいのか?
    賢威などのでのブログ運営は初心者に難しいのか?A 独自ドメインブログの運営は、ワードプレスをインストールするだけですワードプレスのインストールとシムテムの準備ブログを運営するための当初の設定は簡単ですブログを独自ドメインで運営する場合、当初テンプレートをサーバーにアップロードしてシムテムをインストールする必要があります。ひと昔前までは初心者さんにとってインストールの作業は難解でした。しかしレンタルサーバーの機能が充実している現在ではデータベースの概念さえ理解すれば、そんなに難しい作業ではなくなってきています。さくらサーバーではクイックインストールの機能で1時間もあれば設定できます。実際に設定する前に下記の作成手順で予習しておけば、どのようなシステムでワードプレスがインストールできるのかが解りやすいと思います。関連ページさくらサーバーのワードプレスインストール手順外部サイトリンク [別窓で開きます]データベースの事前準備ワードプレスをインストールには事前準備が必要です。データベースのセットアップマルチドメインの設定3段階でインストール!1-データベースのセットアップ→2-マルチドメインの設定→3-ワードプレスインストールの作業データベースを作成しておくデータベースの作成「MySQL」の初期セットアップサーバーコントロールパネルログイン「データベースを追加」から新規追加作成する「データベースの情報を入力」データベースの「パスワードを設定」データベースに名前を付けて作成マルチドメインの設定マルチドメインは必須独自ドメインでワードプレスを運用して下さい。この場合そのドメインをマルチドメインに設定しておく必要があります。初期ドメインではクイックインストールが使えませんし、初期ドメインのサブディレクトリで運用するにしてもクイックインストールは使えますが、やはり独自ドメインのURLでないとブログを運営する意味がありません。サーバーに独自ドメインを紐づける際、マルチドメインとして設定します。独自ドメインの取得→サーバーでマルチドメイン設定インストールの作業マルチドメイン設定/データベースを作成/をしてから作業コントロールパネルのホームから「ワードプレスインストール」をクリックするインストールURLを選択・・・ドメインを選択(マルチドメイン)「データベースの情報」を入力先程作成したデータベースをプルダウンメニューから選択データベース「接続パスワード」を入力ワードプレスの「サイト情報」を入力「作成する」をクリック管理画面へのログイン・・・ユーザー名とパスワードを入力サーバーのプランによってはデータベースが使えない場合があるので、こちらについては事前にサーバーと契約する前に確認する必要があります。さくらのレンタルサーバーではスタンダード以上でワードプレスがインストールできます。ブログ運営の前にHTMLサイトを先に作成する独自ドメインブログは難易度が高いブログは記事を書き込む事自体は簡単です。記事作成画面では、PHP、HTMLを記述する事なくテキストエディターのように日本語だけで投稿する事ができます。ここまでの作業は以前と比べて簡単になっています。しかしブログの運営は企業・店舗の集客などのビジネスやアフィリエイト、アドセンスで稼ぐために利用されます。そうなるとデザインにも懲りたくなるし、記事構成、レイアウトにカスタマイズが必要になってきます。ネット上ではテンプレートのデザイン自体をカスタマイズしているブログの方が多いはずです。ブログテンプレートの賢威を使っている方で、このカスタマイズをしていない人はいません。賢威の場合そのままでも使えなくはないのですが、自分が提供するコンテンツにあったデザインにどうしても変更したくなります。また、ブログテンプレートはPHPで記述されています。そしてテンプレートをカスタマイズするには、このPHPを書き換えなくてはなりません。その際ちょっとした記述ミスで、簡単にサイトの表示が崩れてしまいます。まずそのあたりが初心者さんには難しいという事があります。それとHTMLタグを理解していないと自分の気に入ったデザインにはできません。デフォルトで設定されているエディターの装飾機能だけでは寂しいのです。こんな事からホームページ作成が初めての方にはブログ運営はお勧めしていません。ブログ運営は、最低限HTMLの基本的は事は理解してからの方が良いでしょう。賢威にはHTMLテンプレートも付属されていますが、おそらく初心者さんではページを追加する作業だけでもかなりの時間と労力を要すると思います。ブログをサブサイトとして運営する場合でも、当初は無料ブログを使った方が無難です。HTMLサイトと独自ドメインブログの2っで自社のホームページを運営していくのはメリットがありますが、独自ドメインでブログ運営に挑戦したい人は、まずはHTMLサイト作成を覚えられた方が良いと思います。記事は分散させない方が良いブログとHTMLサイトの両方を運営するのはもったいないそもそもブログはテンプレートのレイアウト自体が日記であり、最新の時事ネタを随時に投稿してこそ価値があります。あなたはブログで日記を書き続けながら、サイトの更新作業も怠らない自信はあるでしょうか?もちろんHTMLサイトでも新しい情報があればページを追加したり更新する必要はあります。しかし業種にもよりますが、一旦サイトが完成してしまえば更新の必要性はブログほどでは無いと感じるはずです。逆にだからこそ閲覧者に有益な情報を発掘して発信していくのがサイト運営です。サイトの更新はインプットとアウトプットの繰り返しで、これを地道に続ける事でサイトの価値が認めら検索結果に反映されます。私も最近までブログとHTMLサイトの両方を運営をしていましたが、思ったようにブログの更新が続きませんでした。この当サイトでは記事の更新作業、動画の作成、お問い合わせフォームに寄せられる質問に対する解答、などで結構時間を使い、また本業もある事などを言い訳にして、どうしてもブログの更新が止まってしまいがちになっていました。また、サイトとブログで同じような店舗・企業ホームページに関するコンテンツを扱っていて、どうしても2っのサイトで記事が被ってしまうようにもなっていきます。このように中途半端な作業では有益な情報発信にならないと考え、HTMLサイト1本に集中するためブログは閉鎖しました。その時点で一部のブログ記事をサイトに移したという経緯があります。結局私自身が2っのプラットフォームを持つ事に対して「実力と根気が無かった」という事です。ブログから移設した記事関連ページ特選ブログ記事内部リンク [別窓で開きます]しかし結果的には、2っのサイトを無理に同時運営するよりHTMLサイトに全力を尽くせる事の方がモチベーションが上がり、作業が楽しくなったと当時は感じていて、インプットする時間が増えコンテンツも深堀り出来るようになりました。それに加えて、本来ブログに投稿する予定だった記事を1っのサイトに集約した事で記事のボリュームが増えました。その結果「検索キーワード」の幅が増えたと言うメリットがサーチコンソールの解析で確認できています。私の場合では結果的に「2頭を追う者は一兎も得ず」という言葉の通りであった訳です。気軽にブログ運営の作業ができて、記事を書き続けると言う作業に対してモチベーションの負担にならない場合は当初からブログサイトから始めても良いと思います。またそのような方は2っのサイトを同時運営しても大丈夫でしょう。このページの質問は「初心者さんでもいきなりブログ運営は難しいのか」と言う事ですが、その解答は人によりますとしか言えません。向いている人と向いていない人で完全に分かれるでしょう。ブログの運営は正にやり続ける事に価値があると言えます。これに対しては初心者さんである事は関係ありません。ワードプレスのインストールでしたら簡単ですので。ただ私からのお勧めとしては、2っ共運営したいのなら、まずHTMLサイトを作成してブログは無料ブログを利用する事です。その無料ブログ運営が自分の肌に合うなら、独自ドメインブログに載せ替えるという方法が良いと思っています。間違いなく言える事は、独自ドメインブログで成功している人はHTMLサイト作成が出来ます。HTMLサイト作成+無料ブログHTMLサイト作成+独自ドメインブログトップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|解析で自分のアクセスを除外する一番良い方法は?
    アナリティクス4の解析で自分のアクセスを除外する方法は?A 一番簡単で確実な方法!アナリティクス オプトアウト アドオン自分のアクセスは抜く!ホームページのアクセス解析は正確に旧アナリティクスではビュー設定で自分のIPアドレスを利用してアクセスを除外する方法がありましたが、この設定は固定IP限定でした。したがってUAのビュー設定のフィルターでは正確に自分のアクセスを除外できなかったはずです。今後確実に自分のアクセスを除外する方法なのですが、グーグルアナリティクス オプトアウト アドオンを利用するのがお勧めです。このアプリをダウンロードするだけで解析の際、アクセス数にご自身のクリックをカウントさせない設定が可能になります。またこの機会にGA4 [グーグルアナリティクス4]に登録しておいた方が良いです。関連ページグーグル公式 オプトアウト アドオン外部サイトリンク [別窓で開きます]オプトアウト アドオン設定の手順青いバナーをクリックします同意してインストールをクリックインストールできない場合は「ここをクリック」をクリック正常に動作した場合は画面下に下記画像のように表示されるはずですデスクトップ上に保存して実効しますアイコンをダブルクリックします。オプトアウト アドオン実効をクリックします。オプトアウト アドオンを有効化します「有効にする」をクリック有効化したあと再起動を要求されます。アナリティクス4のリアルタイムを使って確認してみるアクセスが少ない時間帯でリアルタイムでセッションが「0」になっている事を確認して下さい。昼間でアクセスがある場合はホームページを開いたり閉じたりする事で、自分のアクセスが反映されない事を確認できるはずです。またリアルタイムではマップでアクセスがある場所が青丸で表示されますので操作している地域でも確認できます。アクセスが「0」の時に、自分がアクセスして「0」のままならOKアクセスがある場合は、自分がアクセスしてセッション数が変わらなければOKホームページを作成をする過程では確認のために何度も自分のサイトを開きます。そのたびに自分のアクセスが反映されていては正確な数字が把握できません。GA4解析では他の指標に関係する「セッション数」が正確でなくては解析の精度が落ちます。もちろんこのアドオンは一度作業してしまえば、すべてのサイトで有効になりますのでぜひ活用して下さい。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More
  • FQA|グーグルマップを簡単に表示させる方法?
    ホームページにグーグルマップを表示させる方法A グーグルマップは簡単にホームページに埋め込みできますシリウス2のグーグルマップ表示例2クリックで完了シリウス2では下記画像のように、メディアから [Google マップ] をクリックし住所や施設を検索窓に記述するだけで自動的に最適化のタグが記述されます。もちろん携帯端末でもこの機能でGoogleマップは最適表示されます。上記「メディア▼ 」の [Google マップ] をクリックした画面クリックしますとサイト作成画面にグーグルマップが表示される仕様になっています実際の表示例上記画像の検索窓に住所、施設名を記述して [挿入] ボタンを押すだけです。最適化タグシリウス2で自動挿入されるグーグルマップ最適化タグ<div class="gmap-wrap"><div class="gmap-box"><iframe src></iframe> グーグルマップのインフォームソース</div></div>一般的なグーグルマップの表示方法グーグルマップでディズニーランドの地図を作成する例グーグルマップを開きます別窓で開きますグーグルマップ[例] 千葉県浦安市舞浜1-1作成したいマップの住所を下記画像の検索窓に記述ます検索ボタンをクリック共有をクリック地図を埋め込むをクリックフォームタグをコピーしてサイト作成画面に貼り付け生成されたディズニーランドの地図のフォームタグディズニーランド<iframesrc="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d25942.050537645908!2d139.8666237477316!3d35.6337334633802!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60187d1047835c47%3A0x89620b95c4d7f418!2z44CSMjc5LTAwMzEg5Y2D6JGJ55yM5rWm5a6J5biC6Iie5rWc!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1484843927600"width="100%"height="450"frameborder="0"style="border:0"allowfullscreen></iframe>フォームタグで、地図の横幅をwidth="100%"で指定しておくと、スマホの画面の縦、横で見た場合どちらでも綺麗に横幅いっぱいで表示されます。パソコンブラウザ表示ではメインコンテンツの幅で表示される事になります。トップページに戻るよくある質問カテゴリートップ△ このページのトップ
    Read More