A ホームページ作成はコンテンツの構成計画から始まる!
有益な情報が詰まったサイトにするために、コンテンツを増やしてい事は重要ですが、そのコンテンツの見せ方によってホームページの価値が変わるといえます。
有効なページを増やしていく事と連動して、そのコンテンツの配置方法で、長い時間見てもらえるホームページとなるかどうかが決まり、SEO対策に直結するという事です。
新たにサイト作成をする場合に、おおまかな事は決まっていても、どのようにサイトを構成していくのかを迷う事があります。ホームページのコンテンツの組み上げ方の違いで、同じ記事内容でも、より読者を引きつける事ができます。
トップページのグローバルメニュー、サイドメニューには、ホームページのコンテンツがズラッと並ぶ事になります。もしあなたがグーグルなどで調べたいことがあり、サイトを検索した場合、このメニュー部分は一番に目がいきますよね。
検索したサイトが自分にどんな情報を与えてくれるのか、自分の知りたい情報がありそうなのかも、このメニューを見る事で、だいたい判断できます。
メニューの情報は開いたサイトを、閉じるか否かの判断材料のひとつになるわけです。
当然第一印象である、トップバナーが綺麗で、何についてのサイトか、初見ですぐわかる事も当然重要なのですが、今回はこのグローバルメニューについて考えます。
まず見られるサイト作りに欠かせないのが、サイト構成のわかりやすさになります。
その発信したい情報についてどんな角度からでも、どんな悩みを持った人でも、対応できるサイトである事を、グローバルメニューで見せる必要があります。
ホームページのメニューが
サイト構成の部品!
良いサイト構成
→→良い部品の並べ方
良い部品とは
→→検索者が求める有益な情報
有益な情報とは
→→悩みを解決できるコンテンツ群
特にグローバルメニューはサイト構成の基本であり、その内容についてどのように決めて行くか例をあげて考えていきます。
「占い」について検索した人の知りたい事とは何か?特に女性は「占い」に興味を持っていると考えられます。女性がターゲットであることは意識する必要があります。
「占い」というテキストは検索数が相当ありビックキーワードです。この「占い」に興味を持った悩みのある人は、どのような思いで検索エンジンを使うのか?
「何を知りたいのか?」
「何で悩んでいるのか?」
を考えて見てください。検索のパターンとその悩みを、、
占い自体は実際に会って占ってもらうのが通例ですが、現在の占いは、スカイプや電話、メールで相談する事もできるという事も視野に入れます。
占いビジネスでトラブルや詐欺などの被害にあわれている方もいます。そのような経験のある方は、同じトラブルに見舞われた人の体験談などを知りたがる習性があります。自分だけではない!っというある意味安心感を得たいのですね。
占いはネット上で自分でする事もできます。
占いを職業と捉えて検索する人もいます。
こんな感じで「占い」にかかわる検索者の思いを想定して、その悩みの種類を書き出します。これがコンテンツになるかどうかは、需要がどれだけあるかって事になります。
月間の検索数があまりにも低いキーワードをコンテンツにしても、アクセスは望めません。なのでキーワードプランナーで、実際の検索数を調べるのが理想です。
ここでザッとコンテンツを「カテゴリー」としてとして並べてみますね。
すべて書き出したら一度これで「占い」にかかわる悩みが解決できているか調べます。
「Yahoo!知恵袋」「教えてgoo」などの相談・質問サイトをググって、そこでの悩みが、上記に並べたコンテンツで、すべて解決できるかってことを検証してみるのです。
そこで、漏れている内容があれば再度書き出します。これらの悩み解決サイトで数多く投稿されているコンテンツこそが、あなたのサイトに必要なコンテンツとなるわけです。
これらのコンテンツをカテゴリー分けしたものが、グローバルメニューになります。
そしてこれらのグローバルメニューが基本になりホームページを構成していきます。なので、サイト構成は「検索者数の多いカテゴリー」で成り立っているというのが基本であり、ホームページでは目立つ場所に配置する事になります。
上位表示の戦いは悩みを解決しているコンテンツの数の競争!
あなたがサイトで扱う商品は何でしょうか?お店・企業サイトの集客、禁煙、サプリメント、バストアップ、ウォーターサーバー、育毛剤、金融カード、投資、etc,,
サイトで取り扱うサービスに対する、不安、疑問、メリット、デメリット、などすべてを説明できる知識が必須で、どんな閲覧者(検索者)にも対応する必要があります。
そのために上記の「占いサイト」でご紹介したような調査によりサイト構成を決めます。
以上の事を網羅していると自然に、ロングテールで検索エンジンにひっかかりますし、最高のSEO対策になる訳です。私の経験では、月間検索数合計が3万回程度のキーワードの場合、サイトのページ数の目標は50ページ程度になります。
なので理想のサイト作りは当然時間がかかります。でも早くアップしたいのが心情ですよね。
この場合、上記の例では検索数の多い上位3っくらいのコンテンツを先に完成させて、あとで徐々にページ数を増やしていくと良いです。
優先して、コンバージョン(問い合わせ、質問、購入)を見込めるページなど、サイトとして成り立つ最低限のコンテンツを先に完成させ公開するって事です。
コンテンツやカテゴリーがまとまりましたら、それらをメインのグローバルメニューに配置するのか、またはサイドバーで表示させるのか、あるいはフッター付近の方が良いのかは、解析(グーグルアナリティクス等)による需要度によって後で変更する必要性もでてきます。
を常に意識し記事を書き、「閲覧者が逃げないサイト構成」にして下さい。
もう今現在、被リンクなどの小手先のSEOは通用しない事はご存知ですよね。SEOに技無しですので、コンテンツで勝負してください。これは必ず実りますので。
現在では、グーグルはパンダアップデート、ペンギンアップデートでアルゴリズムを大きく変えてきます。(アルゴリズム・・・サイトの価値を判断するロボット)
アルゴリズムは200種類あると言われています。そしてそのアルゴリズムは常に更新されていて、「検索順位の大きな変動」が一定の周期で発生しています。
価値の無いサイトを常に探していると言えます。
しっかりしたサイトを作っておけば、安定した検索順位をキープできます。閲覧者目線のコンテンツを意識したサイト作成を心がけてください。その第一歩がサイト構成です。
めざすは、「直帰率」が低く、閲覧時間の長いサイトです。