サーチコンソールに登録する方法を動画で完全解説
販売サイト

サーチコンソールに登録する方法を動画で完全解説

サーチコンソールに登録してホームページを分析する

動画解説!サーチコンソールでホームページからの集客UP!

サーチコンソール

 

アナリティクスに登録したらすぐに、サーチコンソールでホームページの特性が解る状態にします。あなたのホームページがどんなキーワードで検索されているかを知る事ができます。

 

また、ホームページがグーグルのガイドラインに準拠しいるか?スマホ対応や表示時間、サイトマップの送信など、ホームページが正常に機能しているかも把握できます。

 

サーチコンソール登録とサイトマップ送信

[この動画は13分で見れます]

 

 

チャンネル登録 Please click

ユーチューブチャンネル登録

 

チャンネル登録をして頂きますとホームページ作成に役に立つ最新動画のアップロードをお知らせします。

 

  • サーチコンソールに登録
  • メタデータでサイト所有者認証
  • サイトマップの送信--5分28秒
  • アナリティクスと連動--7分10秒
  • グーグルインデックス登録--11分36秒

アナリティクスとサーチコンソールの両方にホームページを登録すると、これらの解析ツールを相互に連動させる事ができます。ホームページを作成したらココまでは最低限作業しておきましょう。今後のホームページのアクセスアップにつながります。

サーチコンソール登録完全解説

1,アカウントでサーチコンソールにログイン

上記リンクからグーグルのサーチコンソール登録画面を開き「今すぐ開始」をクリック。

サーチコンソール

 

アカウントを選択

すでにアナリティクスでグーグルアカウントを取得されているはずです。一番上にそのアカウントのGメールが表示されるのでクリックします。複数のアカウントを所有されている方は「別のアカウントを使用」をクリックし選択してください。

サーチコンソール

 

次へをクリック

パスワードを入力して「次へ」をクリック

サーチコンソール

 

2,プロパティ[ホームページ]の登録

解析するホームページを登録する

「プロパティを追加」をクリック。下記画像では画面の下の方に表示されていますが、このアカウントではすでに複数のホームページがプロパティとして登録されているためです。初めて登録される方は画面上部に「プロパティを追加」のリンクがありますのでご確認ください。

サーチコンソール

 

プロパティタイプの選択
[URLプレフィックス] 任意のURL1種類のみ解析

URLプレフィックスで登録 [お勧め]

 

プロパティタイプは下記画像右側の「URLプレフィックス」でホームページを登録する。

サーチコンソール

 

「URLプレフィックス」とは、従来のサーチコンソールでのプロパティ登録の概念と同じです。ある特定のURL[1種類]個別に登録する方法です。例えば「http://〜」と「https://〜」 は別URLになり、どちらのURLで登録するかを選択する必要があります。

 

また「URLプレフィックス」でホームページを登録すると、そのドメインのサブドメインでホームページを作成した場合などでも、ホームページのURLが変るため、サブドメインのURLで単独で「1っのホームページ」として、サーチコンソールに登録する必要があります。

 

それとURLプレフィックスでは、URLが「www付き」と「www無し」も別々で扱われ、それぞれ別サイトとして認識されますので、URLを「www付き/無し」どちらかで統一して下さい。

 

「www付き/無し」をどちらかで統一してもSEOには影響はありません。

 

サイト作成ソフトシリウスの場合では、管理画面で「サイトURLのwww統一」の設定で簡単にどちらかひとつを選択する事ができます。この場合「www無しで統一する」を選択しておきます。

 

この理由はただ単にURLがシンプルになるからです。

 

サイトURLのwww統一

サイトURLのwww統一

 

当初サーチコンソールの登録では「URLプレフィックス」の利用で何らかの問題が発生する事はありませんし、不便に感じる事もありません。しかし、後にサブドメインで複数のブログを運営したり、wwwを統一しない場合、将来httpsに変更する予定がある場合には向きません。

 

要するに、あるドメインの配下で複数のホームページを作成し、クリック数やキーワードなど、まとめて数値化し解析したい場合はドメインタイプで登録する必要があると言う事です。

 

しかし解析においては、サブドメインなどで作成した場合でも、それらのホームページ単独で、その特性を知り、改善していく必要があるので、私はドメインタイプでの登録をお勧めしません。

 

このような事から今回は「URLプレフィックス」で登録を進めていきます。

 

上記作業でURLプレフィックスを選択し、URLを記述しましたら「続行」ボタンをクリックし、次の「所有権の確認」の作業に移ります。

 

サーチコンソール

このままURLプレフィックスで作業を続行する ▼
(ドメインプロパティタイプでの登録の解説を飛ばし「所有権の確認」に進みます。)

 

[ドメインプロパティタイプ] ドメイン配下URLすべてを一括解析

ドメインプロパティタイプで登録する場合

サーチコンソールドメインタイプ

 

以前サーチコンソールにホームページを登録するには、URLプレフィックスタイプしか存在しませんでしたが、2019年2月27日に[ドメインプロパティタイプ]で登録する方法が追加されました。

 

ドメインプロパティを一言で言うと、ドメイン以下に発生するすべてのURLを同時にをまとめて、一括して管理解析できるという事になります。

 

ドメイン以下に発生するすべてのURLとは?

httpsとwwwの有無

  • https://example.com
  • https://www.example.com
  • http://example.com
  • http://www.example.com

サブドメイン形式+httpsとwwwの有無

サーバーの機能を使い、メインドメインの配下にURLを作成する形式。

  • https://aaa.example.com
  • https://www.aaa.example.com
  • http://aaa.example.com
  • http://www.aaa.example.com

 

ディレクトリ形式+httpsとwwwの有無

サブディレクトリとも呼ばれ、階層を下げてフォルダを作成し、そのフォルダ内でホームページを運営する形式。実質カテゴリーページもこの形で運営していると言える。

  • https://example.com/aaa
  • https://www.example.com/aaa
  • http://example.com/aaa
  • http://www.example.com/aaa

 

サーチコンソールにおいてドメインプロパティタイプで登録すると、上記のようにドメインから発生するすべてのURLをまとめる事が可能になります。もちろん登録作業では、メインドメインである、[example.com]を登録するだけで良いと言う事です。

 

ただ、企業や店舗のホームページをご自身で作成する場合ではどうでしょう。この場合、サブドメインでサブサイトとして運営するホームページは多くても、ブログ形式でひとつと、サイト形式でひとつくらいで、ドメイン配下のサイトは多くても3っくらいまでになると思います。

 

このような場合ではドメインプロパティタイプで登録するメリットは無く、それよりひとつひとつのURLを単独で運用する「URLプレフィックス」で登録した方が、流入キーワードやクリック数など個別で解析できるため、解析の管理がしやすいと考えています。

 

またドメインプロパティタイプで登録する場合では、「所有権の確認」が少々面倒です。ドメイン自体の所有権をグーグルに証明するため、TXTレコードを利用する必要があるためです。

 

ドメインを記述し続行をクリック

ここまでの作業はURLプレフィックスと同じです。

サーチコンソールドメインタイプ

 

サーチコンソールでDNS(TXTレコード)の取得

手順としては、サーチコンソールが発行するTXTレコードを、ドメインを割り当てているサーバーのDNS設定に記述する事で、「所有権の確認」が実施されます。各サーバーのDNSレコードの設定でTXTレコードの貼り付け方を下記で解説します。

 

TXTレコードをコピーする

サーチコンソールドメインタイプ

 

各サーバーTXTレコードの設定

さくらインターネット

会員メニューログイン

さくらサーバー会員メニュー

 

上部メニューの「契約情報」メニューをクリック

さくらサーバー会員メニュー

 

「契約ドメインの確認」をクリック

さくらサーバー会員メニュー

 

「ドメインメニュー」をクリック

さくらサーバー会員メニュー

 

下記画像のように表示される場合は、他社で契約しているドメインを「移管せず」にさくらサーバーで利用している事になりますので、ドメイン一覧に表示されません。この場合ドメインをさくらサーバーに移管する必要があります。下記のリンクを参考に移管作業を実施してください。

さくらサーバー会員メニュー

 

ゾーン編集クリック

ドメイン名一覧から、ゾーン情報を変更したいドメインの[ゾーン編集]をクリックします。

さくらサーバーゾーン編集

 

設定画面の確認

下記画像のようにTXTレコードが現状で1つ設定されていますが、TXTレコードは複数登録する事ができます。今回の設定でTXTレコードがひとつ追加される事になります。

さくらサーバーゾーン編集

 

変更をクリック

画面左側に表示されている[変更]と書かれたリンクをクリックして下さい。

さくらサーバーゾーン編集

 

データの記述

[エントリの追加と変更]のBOX内を記述します。

  • エントリ名・・・空欄
  • 種別・・・「テキスト(TXT)」
  • ・・・サーチコンソールで取得した値
  • DNSチェック・・・「する」
  • TTLの指定・・・はチェック無し
  • 入力が終わりましたら「新規登録」ボタンをクリック

さくらサーバーゾーン編集

 

TXTレコードの確認

サーチコンソールで取得した[TXTレコード]が追加されていることを確認。

さくらサーバーゾーン編集

 

データ送信をクリック

画面左側に表示されている[データ送信]のリンクをクリック。

さくらサーバーゾーン編集

 

Xサーバー

サーバーパネル ログイン

XサーバーTXTレコード設定

 

設定対象ドメインにセット

[設定対象ドメイン]でサーチコンソールに登録するドメインを表示させます。

XサーバーTXTレコード設定

 

[DNSレコード設定]をクリック

XサーバーTXTレコード設定

 

[DNSレコード追加]をクリック

XサーバーTXTレコード設定

 

[選択する]ボタンクリック

ドメイン選択画面で対象にするドメインの[選択する]ボタンを押します。[2]の作業を行った場合はこの画面は表示されませんので[6]に進んで下さい。

XサーバーTXTレコード設定

 

DNSレコードの追加情報の入力
  • ホスト名・・・トップドメインを設定する場合は空白
  • 種別・・・ドロップダウンリストの中から[TXT]を選択
  • 内容・・・サーチコンソールで取得したTXTレコードを入力
  • 優先度・・・0のままでOK
  • [確認画面に進む]をクリック

XサーバーTXTレコード設定

 

DNSレコード追加設定を確認する

サーチコンソールで取得したTXTレコードが記述されているか確認する。

XサーバーTXTレコード設定

 

さくらサーバー、Xサーバーでの以上の作業でDNSサーバに[TXTレコードを追加]する作業は完了です。サーチコンソールに戻って[続行]ボタンをクリックして、認証させてください。

尚、サーバーによって、または登録する時間帯により、DNSの変更が適用されるまでに時間がかかる場合があります。

 

この場合はサーチコンソールですぐにレコードを「確認」できない状態ですので、24時間程度待ってからもう一度「確認」を押してみて下さい。

 

3,所有権の確認

メタタグを記述する

サーチコンソールに登録するホームページが、あなたに所有権がある事をグーグルに証明する必要があります。今回は指定されたメタタグをホームページに貼り付ける方法で行います。

 

このメタタグを貼り付けたページをアップロードすることで、グーグルにホームページ所有者である事が認証されます。サイト作成ソフトシリウスでは管理画面の「トップページ詳細設定」でメタタグを記述するための認証専用の場所が用意されています。

 

下記画像の一番下「その他の確認方法」をクリックします。

サーチコンソール

 

HTMLタグをクリック

「メタタグをサイトのホームページに追加します」をクリックするとコピーするメタタグが表示されます。こちらをコピーしてホームページの指定された場所に貼り付けます。

サーチコンソール

 

メタタグを貼り付けましたら、すぐにホームページをアップロードします。もちろんアップロードしてから「確認ボタン」を押さないと認証されません。

 

サーチコンソール

 

シリウスでの「メタタグ記述」の場合

シリウスではメタタグを貼る場所がありますので、こちらに貼り付けます。この認証コードは今後も確認状況を維持するために削除しないようにします。

 

管理画面の「トップページ詳細設定」を開きます。

 

サーチコンソール

 

下記画像赤枠内の「サイトマップ認証用METAタグ」の部分にコピーしたメタタグを貼り付けます。この状態で「サイト生成」ボタンをクリックしてそのままアップロードします。

 

サーチコンソール

 

最短ホームページテンプレートにメタタグを記述する場合
index.htmlをテキストエディターで開く
メタデータを貼る

下記赤色部分にサーチコンソールでコピーした指定のメタデータを貼ります。

 

 

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,・・・・">
<meta name="description" content="説明文を記載">
「ココにサーチコンソールからコピーしたメタタグを貼る」
<title>ここにタイトルを記載してください</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css">
<base target="_top">
</head>

 

 

アップロードの後「確認ボタン」を押すと下記画像の表示になります。

 

サーチコンソール

 

次に「貴社サイトはモバイルファーストインデックスに切り替わりました」の表示が確認できますが、これは正常な表示です。今後スマホサイトページを中心にクロールされるという事です。

 

サーチコンソール

 

サイトマップの送信

サーチコンソールからサイトマップファイルを送信する

プロパティに移動したら、まずサーチコンソールにホームページの階層構造を記述したファイルを送信しておきます。サーチコンソール左側のメニュー画面「サイトマップ」

サーチコンソール

 

シリウスの例

「新しいサイトマップの追加」で、下記ファイル名を記述します。シリウスではサイトマップが自動生成されていますので、下記ファイル名を記述するだけでOKです。他のソフトやテンプレートの場合でも、サイトマップファイルのファイル名はsitemaps.xmlで作成します。

 

サイトマップファイルの作成から作業する方は、このページを下の方に少しスクロールして頂きますと「サイトマップファイルの作り方」で解説していますので参考にしてください。

sitemaps.xml

 

コピーしてURLを以下に貼り付けて「送信ボタン」を押して下さい。

 

サーチコンソール

 

下記画面が表示されましたら、「OKボタン」を押します。

 

サーチコンソール

 

「送信されたサイトマップ」ステータス「成功しました」が表示されます。すぐに確認できない場合もありますが、この場合は後日確認します。

 

サーチコンソール

 

以上の作業で、サーチコンソールの登録から、サイトマップの送信までが完了しました。登録初期の状態ではデータが何もありませんので1ヵ月程様子をみます。

 

サイトマップファイルとは [sitemaps.xml]

サイトマップはなぜ必要?

グーグルはあるキーワードでの検索順位を決定する際、クローラーというロボットがホームページ内を巡回し、その価値を判断しています。そしてこのクローラーがホームページ内をよりスムーズに巡回するためにサイト構造を記述したファイルがサイトマップです。

 

サイトマップ(sitemap.xml)では、ホームページ内のそれぞれのURLをリンクのリストとして記述されていて、クローラーがホームページの構造を理解する事に役立っています。

 

サイトマップファイルの例

サイトマップファイルの例

 

大規模なホームページの場合では、クローラーが通常のクロールで見つけれらなかったページや、更新された情報を見逃す場合があります。サイトマップはこれらを回避しクローラーに正しくホームページを評価してもらうために必要になる訳です。

 

このような事から、ホームページを更新したり、記事の追加、また新しくページを作成したりなどホームページに重要な変更があった場合はサイトマップを更新する事が内部SEOとして有効です。

 

サイトマップが不要なケースは、10ページ以下の小規模なホームページで、第一階層だけにページファイルがあり、、しっかり各ページ同士がリンクされている場合です。

 

しかし、ページ数が少なくても、カテゴリーページなどで、第二、第三階層など深い階層でページが構成されている場合は、サイトマップを作成しておいた方が良いです。どちらにしてもサイトマップの作成がSEOにおいてマイナスには働かないので、作成しておいて損はないです。

 

そもそもクローラーはホームページ内の内部リンクを辿って巡回しているため、トップページから下層のすべてのページに一回のクリックで飛べるようにしておく事が必要になります。これはユーザビリティの面からも言える事であり内部リンクの基本になります。

 

サイトマップファイルの作り方

サイト作成ソフトシリウスではホームページの作成作業で、特に意識しなくても、そのホームページに最適化されたサイトマップを自動的に作成し、生成フォルダの中に吐き出します。自動化されていない最短ホームページテンプレートなどでは、サイトマップを自作する必要があります。

 

また、PCサイトとは別にフォルダを作成してスマホサイトを運営する場合

  • レスポンシブウェブでは無い場合
  • シリウスの同時生成の場合(自動です。)
  • 最短ホームページテンプレートの場合

では、PC用、スマホ用それぞれの専用のサイトマップを作成し、それぞれのホームページフォルダのトップの階層(index.htmlのある階層)にアップロードします。

 

FTP最上階層(トップの階層)

ftp最上階層

 

作成ソフトシリウスの場合でレスポンシブウェブを採用している場合は、PCサイトとスマホサイトが同じコンテンツ構成になりますので、PC用だけで良い事になります。(この場合も自動です。)

 

下記ツールはオンラインで利用する事ができます

 

無料サイトマップ自動生成ツール
 

 

上記サイトマップ自動生成ツールの使い方
下記画像参考
@URLを記述

サイトマップファイル生成

設定項目

 

1、最終更新日
・・・「する」を選択
クローラーが最後にホームページをクロールした後に、記事の更新や追加があった場合に再クロールされますので、「する」を選択しておきます。

 

2、ホームページの更新頻度
・・・「記述しない」を選択
クローラーの巡回頻度をコントロールできます。しかしこの項目を指示した場合でも、その頻度はあくまでも目安と考えて下さい。ホームページはご自身のペースで更新されると思われますので「記述しない」が妥当だと考えています。

 

3、優先度
・・・「する」を選択
優先度の高いページ程、グーグルデータベースに優先してインデックスされます。自動設定にしておく事で自動でそのURLの優先度が設定されます。

 

4、除外ディレクトリ
・・・当初は空白で問題ありません
このツール自体のURLの記述が最大1,000になっています。URLが1,000を超える場合に除外するディレクトリを指定してサイトマップを取得する必要があります。

 

5、同一タイトルURLの除外
・・・「しない」を選択
重複コンテンツがあると被リンクが分散されてしまうなどの問題が発生します。そもそもタイトル自体はそのページごとに最適な記述をする事がデフォルトなので、常識的にこの項目は「しない」を選択する事になるはずです。

 

Aサイトマップ生成をクリック

サイト規模によって生成時間が3分程かかる場合があります。

 

ファイルをダウンロード

sitemap.xmlをクリックして一旦デスクトップ上に置くか、またはホームページを格納しているフォルダのトップの階層(index.htmlと同じ場所)に保存します。

サイトマップファイル生成

作成したサイトマップファイル名がsitemap.xmlとなっている事を確認して下さい。確認できましたら、サイトマップを最上階層にアップロードします。後はサーチコンソールでサイトマップをグーグルに送信する事で主な必要な作業は操作はこれで完了です。

 

アナリティクスとサーチコンソールを関連付ける

これまでの作業で作成したホームページをアナリティクスとサーチコンソールの両方を登録すると、アナリティクスでサーチコンソールの主なデータを確認する事ができます。

 

この両ツールの関連付けの作業の手順をご紹介します。今後のホームページの改善や更新、また現状でのホームページの状態を正確に把握する事ができ、SEO対策に役立つため、自分でホームページを作成した場合、ここまでの作業を完了させておく必要があります。

 

サーチコンソールとアナリティクスの関連付けの手順

アナリティクスを開く

オーディエンスの概要の画面が開かれている状態から解説します。

 

管理ボタンをクリック

サーチコンソール関連付け

 

登録したプロパティを選択

プロパティが登録したサイトのURLになっているか確認する。

 

プロパティ設定をクリック

サーチコンソール関連付け

 

「Search Console」にスクロール

下に少しスクロールすると画面右側コンテンツにサーチコンソールのリンクがあります。

 

「Search Consoleを調節」をクリック

サーチコンソール関連付け

 

Search Consoleの設定に移動

この「追加リンク」をクリックすると「別ブラウザ(別窓)」でサーチコンソールが開き、登録されているホームページの一覧が表示されます。なので先にサーチコンソールにホームページを登録しておく必要があります。

 

追加をクリック

サーチコンソール関連付け

 

関連付けするホームページにチェックを入れる

アナリティクスと関連付けるホームページの左のチェックボックスをONにする。ホームページの横の欄に「このサイトは Google アナリティクス アカウントのどのウェブプロパティにもリンクされていません。」と表示されているはずです。

 

チェックボックスをON
「保存」をクリック

サーチコンソール関連付け

 

関連付けのタブが開く

このOKボタンを押すとサーチコンソールの画面に切り替わりますが、切り替わったサーチコンソールの画面は一旦閉じて頂いて結構です。

 

「OK」をクリック

サーチコンソール関連付け

 

アナリティクスの画面に戻り更新する

アナリティクスの画面に戻って作業を完了させます。

 

パソコンのキーボードのF5ボタンを押す

サーチコンソール関連付け

 

F5ボタン
サーチコンソール関連付け

 
画面が切り替わる

サーチコンソール関連付け

 

F5ボタンでアナリティクスを更新すると画面が最新の状態になり、これまでの作業で関連付けたホームページのURLが表示されているはずなので確認してください。これで関連付けの作業は完了です。サーチコンソールのデータがアナリティクスで表示されるようになります。

 

アナリティクス「解析の画面」への戻り方

アナリティクスで一般的に訪問者数などを表示するデフォルトの画面をオーディエンスと呼びます。上記の関連付けの作業が完了した画面からオーディエンスに戻る操作をお伝えします。

 

矢印のマークをクリックします

クリックしますと「アカウント/プロパティ/ビュー」の画面にもどります。

アナリティクスオーディエンスのもどる

 

左側のメニュー「オーディエンス」をクリック

左側のメニューでカーソルをアイコンの上に持っていくと各カテゴリーの名称が表示されます。

アナリティクスオーディエンスにもどる

 

検索アイコンをクリックしてみる

「検索のアイコン」をクリックするとメニューの名称を開いて表示させる事ができます。

アナリティクスメニュー表示

 

オーディエンスを表示させる

オーディエンスのアイコンをクリックして一番上の「概要」をクリックしますと、メインの訪問者数などが確認できるユーザー サマリーの解析画面を表示させる事ができます。

アナリティクスオーディエンスのもどる

 

メニューの開閉と管理ボタン

上記操作で、「関連付けの画面」から、一番閲覧される機会が多いオーディエンスの画面にもどる事ができます。再びアカウント/プロパティ/ビューの画面に戻り、それぞれの設定を操作する場合はアナリティクス画面メニュー左下「管理」ボタンを押します。

 

またメニューの名称を表示させるには、管理ボタンの右側にある丸い背景の矢印のアイコンを押しますと「開く、閉じる」を繰り返し、設定する事ができます。

アナリティクスメニューと管理ボタン

 

ホームページをグーグルにインデックス

検索結果でホームページが表示されない

当初ホームページは公開しただけでは検索結果に表示されません。あなたのURLがグーグルに認識されて、グーグルのデータベースという場所にホームページのURLが格納される必要があります。

 

本来このインデックスはホームページを新規に作成してアップロードすると、何も作業をしなくても、グーグルの新規サイト検索用クローラーが、あなたの新しく作成したホームページを探して、データベースに自動的にインデックスしてくれます。

 

通常この方法ではインデックスに2週間程度かかる場合があります。

 

しかし心情として早く検索で表示されたいと言う事と、初めてホームページを公開された方は、検索結果で表示されないと、何かミスを犯しているのではないかと不安になるものです。

 

そこで強制的にクローラーを呼び込む方法をお伝えします。

 

サーチコンソール URL検査を利用する

サーチコンソールURL検査

 

サーチコンソールのサイドメニューから[URL検査]をクリックします。

 

画像右下の表示は「インデックス登録をリクエスト済み」になっていますが、ホームページをアップロードしてすぐの状態で、この機能を初めて使う場合は、、、

 

「インデックス登録をリクエストする」になっているはずです。

 

このボタンをクリックすると、上記画像のように「インデックス登録をリクエスト済み」に変り、その左側のチェックボックスがオンになります。この操作で強制的にクローラーを呼ぶ事ができます。あなたのホームページをグーグルが探しにきてくれるって事です。

 

再度この操作を行うには「再リクエスト」をクリックします。

 

後は待つだけなのですが、遅くとも2〜3日でグーグルのデータベースにインデックスされるはずです。インデックスの確認方法は、作成したホームページの「タイトル」で検索するか、または、ブラウザの検索ボックスにホームページのURLを直接打ち込んでください。

 

これで検索結果に表示されればOKという事になります。

 

ただ、目標は複合キーワードメインの流入キーワードで検索された場合に、上位表示させる事です。これについてはSEO対策でホームページを改善していかなければいけません。

 

ホームページを更新したり、ページが増えた場合も「URL検査」を利用します。更新したページが正しくインデックスされているかも確認する事ができるわけです。この操作でサイドメニューの「URL検査」をクリックしますと、先ほどの表示とは異なり下記画像のようになります。

 

サーチコンソールURL検査

 

この画面で「新しいページのURL」を記述する事で、更新したページが正しくインデックスされているかを確認できます。またページを追加した場合は、サイトマップも更新しておきましょう。

 

グーグルツールについて

ここまでの作業で、ホームページをアナリティクスとサーチコンソールに登録しました。そしてこの2っのツールを関連付けし、サーチコンソールではサイトマップを送信するという内部SEO対策も施しました。新しくホームページを作成した場合は、ここまでの作業を確実に行うべきです。

 

検索エンジンのシェアはグーグルの独壇場となっている今、自分のホームページを検索上位表示させるためには、グーグルの運営する解析ツールで、グーグルに準拠させる事が近道です。

 

解析ツール以外にもグーグルが運営しているコンテンツは、動画ではユーチューブ、グーグルマップから派生する「グーグルビジネス」等かなりの数になります。ご自身の作成されたホームページでは、このようなグ−グルツールを順次取り入れていくようにしましょう。