A 個人差はありますが、1日2〜3時間の作業で最低10日間程度は必要です。
ホームページ作成の作業では、各ページのコンテンツ作り(グローバルメニュー)、画像の用意、バナー作成(トップバナー、リンクバナー)などが考えられます。
これらの素材が揃っていない場合で、なおかつホームページの構成などの骨組みもハッキリしていないと、無駄な時間を使ってしまいます。
例えば、素材、コンテンツなどの、ホームページのネタが完全に全部揃っていた場合、私の場合で、4〜5時間あれば完成させる事ができます。
なので、初めて使うソフトを使う場合、時間はどれくらいかかるという問題の前に、これらのネタがどれだけ整備されているかが、1作目のホームページの作成時間に大きく影響します。
漠然としたお答えですが、ホームページで公開するページが決まっていて、画像が用意されている場合、このサイトでご紹介している初心者さん用ソフト、テンプレートでしたら、1日2〜3時間の作業で10日もあれば公開できると考えています。
とりあえず早くホームページを公開したいと考えていらっしゃる方は、自分のホームページでどんなコンテンツを何ページで、またどのような構成でユーザーに発信するのかなどの、ホームページの骨組みをまとめる事が、時間短縮につながります。
今から実際に自分で作成するホームページについて、このようなサイト構成を決めておくと、ソフトの操作方法を覚えるのに集中できるとも言えます。
ホームページ作成では、「ココで終わり」っという完成の形がありません。あなたが今ホームページで発信したいと思っている情報も、時代と共に変化します。
企業用ホームページでも、サービス関係のホームページであっても、常にユーザーの欲求に答えるために、ホームページは更新し続ける必要があります。
このようにホームページの更新を続ける事で、その事自体がSEO対策として効果を発揮します。ユーザーの役に立つコンテンツとしてグーグルに認められるという事です。
なのでホームページ作成をこれから始められる方は、初めの少しの時間をあわてるのではなく、じっくり取り組むという姿勢で臨まれた方が、良い結果が出ると思います。
ホームページ作成ソフトがあれば、作成する事自体は必ず誰でもできるようになります。
でも、結局その目的であるホームページで「集客できるかどうか」が問題なわけです。