FAQ|独自ドメイン?サブドメイン?マルチドメイン?
販売サイト

FAQ|独自ドメイン?サブドメイン?マルチドメイン?

ドメインの運用の方法を解説します

このホームページでは、ネットビジネス、会社のホームページにかかわらずネットを利用する以上、「危機管理」という概念を意識するため、「ドメインの取得会社、レジストラ」と「レンタルサーバーの契約」を別会社で契約する前提で解説しています。

 
  • サーバー・・・・・・さくらレンタルサーバー
  • レジストラムー・・・ムードメイン
 

で解説しますが、別会社でも考え方はまったく同じです。

 

ドメイン解説の目次

クリックで各ドメインの解説に飛びます

独自ドメイン

独自ドメインは基本のドメイン

独自ドメインが無いとサイトをアップロードする事ができません。インターネット上のあなたの住所です。このドメインから派生する様々なドメインの使い方があり、それぞれ名称が付いています。これらの使い方は今後のホームページ作成ですごく重要な事項となります。

 

これからドメインの解説をしていくにあたって、理解しやすいように、例として今このご覧頂いている当ホームページURLを使って進めていきます。

 

http://softsate.info/

 

softsate.infoがレジストラ(ムームードメインなど)から取得したドメインで、これから解説する全てのドメインの[ルートのドメイン]になります。

 

ルートとは一番上の階層って事で、このレジストラ(ドメインを扱う会社)から取得したばかりのドメイン独自ドメインと呼びます。一般的にドメインと呼ばれているものです。

 

「独自」と言う表現は、ドメインを契約した本人だけの「固有の」と言う意味で使われているだけです。あなたがドメインを契約し、レジストラに代金を支払って、そのドメインが正式に運用できるようになった瞬間、そのドメインはあなたの「独自ドメイン」だと言うことです。

 

この独自ドメインの運用方法で呼び名がそれぞれ変化していきます。

 

独自ドメイン・・・softsate.info

 

サブドメイン

独自ドメインから派生させたドメイン

サブドメインは、独自ドメインから作る事ができます。あらたにレジストラと契約するのではなく、契約しているレンタルサーバーの管理画面のドメイン操作で、サブドメインを生成するという事なのでもちろん無料です。(サブドメインはサーバーの機能で作成できる)

 

サブドメインを作ってみる

例として独自ドメイン[softsate.info]から、サブドメインを作ってみます。

  • ルートドメイン・・・softsate.info/
  • サブドメイン・・・ftp.softsate.info/
 

サブドメイン
URL・・・http://ftp.softsate.info/

 

この場合、[softsate.info][ftp]というアルファベットを付与した。
[ftp.softsate.info]というサブドメインを生成した。

 

さくらレンタルサーバーでのサブドメインの作り方

さくらの管理パネルから「ドメイン/SSL」をクリック

 

さくらサーバーサブドメインの作り方解説

 

サブドメイン

「ドメイン新規追加」をクリック

 

さくらサーバーサブドメインの作り方解説

 

サブドメイン

「他社で取得したドメインを移管せずに使う」をクリック
※ ページの一番下にあります。

 

さくらサーバーサブドメインの作り方解説

 

サブドメイン

他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加までスクロール

 

さくらサーバーサブドメインの作り方解説

 

今回は、http://ftp.softsate.info/と言うサブドメインを作成したいので、上記のような記述となります。

 

記述しましたら右の「追加ボタン」を押します。

 

サブドメイン

管理画面のホームに戻りもう一度ドメインSSLをクリックしますと、下記のように作成したサブドメインが表示されています。

 

さくらサーバーサブドメインの作り方解説

 

 

このような操作で、サブドメイン[ftp.softsate.info]が作れました。あとは、アップロードなどは独自ドメインと使用方法は同じです。サブドメインを作る場合は、独自ドメインを取得したレジストラに係らず、作成操作は、レンタルサーバー側で、すべて行うって事です。

 

この作業は、レンタルサーバーとドメインを取得した会社が同じでも変わりありません。注意点としては、レンタルサーバーがサブドメインに対応していない事があります。当然この場合はサブドメインを作る事はできません。これからサーバーを借りる方はご注意くださいね。

 

サブドメインのメリット、デメリット?

わずかなメリットですが、第一のメリットはドメイン代を節約できるという事です。それと後で解説するサブディレクトリでの運用と違い、ルートのドメインの影響を受けません。

 

元の独自ドメインのSEOの影響を受けないって事は、ドメイン自体のパワーも受け継がれませんし、万が一元のサブドメインがペナルティを受けたとしても、メインドメインには影響が無いって事になります。サブドメインは独自ドメインから完全に独立したドメインなのです。

 

また元のドメインとキーワードが被っても、そのキーワード効果が薄くなってしまい、検索で表示されにくいって事も発生しません。グーグル自体のシステムのサブドメインに対する認識が、ひとつの独立したドメインであると扱っているという事です。

 

デメリットとして一番悔やまれ、あとで取り返しがつかないパターンとして、サブドメインで運用していたサイトがSEO上強くなり、あるキーワードで思ったより上位表示された場合です。「独自ドメインで運用していれば、、」っと後悔先に立たずって事です。

 

また、この場合もサブドメインのSEOパワーが元のドメインを押し上げる事はありません。

 

サテライトサイトを100〜200個作成して、自演のリンクを貼る時代でもないですし、今からホームページ作成を始める方は、当初は独自ドメインで運用した方が良さそうです。

 

ただし次の例のようなホームページ構築を初めから計画できる人は別です。

 

サブドメイン運用の例

あまりにも有名なので一応解説します。ヤフージャパンの総元のルートドメインはご存知の通り[yahoo.co.jp]ですよね。そして検索結果では、下記の画像のように、サブドメインで運用しているサイトのリンクが表示されます。

 

ヤフー検索画面

 
  • ヤフーオークション
  • http://auctions.yahoo.co.jp/

  • ヤフーニュース
  • http://news.yahoo.co.jp/

  • ヤフーショッピング
  • http://shopping.yahoo.co.jp/

 

例えば「ヤフーオークション」「ヤフーニュース」とには関連性がありません。これはヤフーというグループのなかで、色々なカテゴリィを派生させていて、それぞれが独立したサイトで総元がヤフーの独自ドメインって事です。

 

サブドメインはこのように、元のホームページから広がりを持たせるために利用されて、はじめてその影響力にSEO効果を持たせることができる言えます。

 

サブドメインのルートが「yahoo」であるためブランド力があります。

 

そしてこのような巨大サイト群として育つと、上記の検索結果のように、ルートドメインの検索結果の下に、サブドメインのリンクが並ぶ事になります。

 

このサブドメインのリンクの表示はグーグルの一存です。当然ですが、20〜30ページのペラサイト群では、まずこのような表示のされ方はないです。

 

結論的には、サブドメインの本来のメリットは個人運営のホームページでは見当たりません。

 

大規模(数千ページ)なホームページの構想が無い限り、ドメインは1サイトに付き1個取得しておく方が無難です。ホームページの内容の濃さが同じなら、サブドメインは独自ドメインを超える事がないと考えられるのが普通だからです。

 

サブドメイン・・・aaa.softsate.info

 

サブディレクトリ

FTPのフォルダの階層構造を有効利用

現在運用しているホームページの最上階層のフォルダの下に(中に)新しくフォルダを作成し、その中に新たに別のホームページをアップする事。

 

サブディレクトリはドメインから新しいドメインを派生させるというサブドメイン的な考え方ではないのですが、新にドメインを取得する事なく、ホームページを運用できます。

 

URLの作成の方法と考え方

例として、こんなURLを作ってみます。

 
  • サブディレクトリ名・・・bonusbox
  • 元の独自ドメインURL・・・http://softsate.info/

サブディレクトリ
サブディレクトリURL・・・http://softsate.info/bonusbox/

 

下の画像は、さくらレンタルサーバーの、あるひとつのアカウントwwwフォルダの中で、ホームページ複数運用(マルチドメイン)しています。

 

そして画像で見えている[softsate]っていうフォルダの中で、今ご覧いただいている、
このホームページのファイルが入っています。今この時点であなたはこのフォルダの
中のファイルを見ている事になります。

 

FTPの階層

 

この[softsate]フォルダはURLで言うとhttp://softsate.info/となり
ホームページの一番上の階層である訳です。次にこのフォルダの中を見てみます。

 

FTPの階層

 

親フォルダの中の子フォルダである[bonusbox]が見えました。このフォルダの中に、ホームページのファイルをアップロードすると、そのホームページのURLは、

 

http://softsate.info/bonusbox/

 

っとなります。ホームページの中に作成したホームページって事です。フォルダはディレクトリとも呼ばれます。親のフォルダのサブ(下)なのでサブディレクトリ運用って事です。

 

ちなみに、このサブディレクトリでは、私が運営しているホームページの共通のお問い合わせフォームだけのホームページを運用しています。

 

このサブディレクトリ運用の活用法として、問い合わせフォームメルマガ登録フォームのペラサイトを運用しておくと便利です。ホームページを複数持っている場合、リンクで飛ばすだけで、それぞれひとつづつ作成しておけば良いですので。

 

こんな感じです、、、

これらのホームページにドメインをひとつ契約するのは、もったいないですからね!

 

サブディレクトリ運用の特徴

サブドメインの場合は独立しているドメインなので、アップロードの際、単独でFTPの階層の一番上(独自ドメインと同じ階層)にフォルダを作成します。

 

サブディレクトリの場合は、常にルートのフォルダの下に、アップロード用のフォルダを作成する事になります。つまりルートである独自ドメインの直属のホームページになります。

 

なのでサブディレクトリのホームページはルートの独自ドメインのコンテンツの一部と見なされ、またグーグルの評価もそのように判断されます。

 

もうひとつ重要な事が、親のホームページと関連するコンテンツにする必要があります。例えばメインのホームページが、「花の育て方」について解説しているとします。この場合サブディレクトリで、「植木鉢」についてのホームページを運用するのはOKです。

 

こうすることで、メインのホームページのSEOパワーの恩恵「植木鉢サイト」が受け、検索結果で早い時期に上位表示させる事が可能になります。

 

しかし、まったく関連性のないホームページの場合は、キーワード自体が違ってくるため、逆効果となってしまい、メインサイトの順位を下げる事にもなりかねません。

 

サブディレクトリ運用のデメリット

メインサイトがグーグルからペナルティを受けた場合、確実にいっしょに沈没します。サブディレクトリのホームページは、メインサイトのコンテンツの一部ですし、フォルダの階層が違うだけでグーグルには、メインサイトと同じホームページと見られているためです。

 

またメインサイトと同じようなキーワードばかりを使いまわすと、その効果が薄れて、全体的なホームページの評価が下がる可能性もあります。

 

※ 尚、上記の私の問い合わせフォームなどのサブデイレクトリの運用サイトは、グーグルにインデックスさせていません。(検索しても表示されない)ドメイン代の節約と手間削減だけが目的です。

 

シリウスでサイトをサブディレクトリ運営する場合の注意点

wwwの有り、無し

私がシリウスを購入して初めてサブディレクトリを使おうとした時の失敗談が2っありますので参考にして下さい。これは間違うとかなりハマリます!

 

シリウスサイトオプション

 

まず第1点目が、サイトオプションの設定「サイトURLのwwwの統一」という項目があります。こちらを「wwwなしで統一する」を選択するようにして下さい。私は当初この選択をしていなかったのですね。

 

このため、サブディレクトリのサイトURL(アドレス)に接続しても、ルートの一番上の階層(www)にアクセスしてしまい、サブサイトを表示できず、原因を見つけ出すのに相当な時間を食らってしまいました。

 

どちらにしても「統一しない」はSEO上マイナスになりますので、この設定は避けてくださいね。同じサイトが違うURLで2っある事になり、良くないですので。

 

もう1点が、シリウスレスポンシブウェブ対応の追加テンプレートを購入されている方の場合です。(まれに期間限定で販売されます)

 

このレスポンシブウェブは、ブラウザの大きさを選ばず、最適表示させる事ができますが、そのためには「アイフォンサイトを生成しない設定」にする必要があります。

 

この設定を「生成する」にした場合Not 404 Foundが表示され、サブディレクトリのサイトが閲覧できません。レスポンシブウェブ対応のテンプレートでこの設定をする人はいないと思いますが、デフォルトの設定ではチェックが入っているので注意です。

 

私の場合はミスで「アイフォンサイトを生成する」にチェックを入れたままアップロードしていたので、後でFTP内の整理で時間を取られましたって事です。

 

サブドディレクトリ・・・softsate.info/aaa

 

マルチドメイン

サーバーでドメインを扱うマルチ機能

ホームページ作成が初めの方は、レンタルサーバーをまずひとつ借ります。そして、FTPの中にひとつ、その借りたサーバーに接続するために、アカウントを作成しますよね。

 

FTPからサーバーに接続してみます。

 

FTPに接続

 

FTPアカウント

私はサーバーを4っ借りているので、右の画像には4っのアカウントが表示されています。サーバーをひとつだけ借りている方は、当初パスワードを設定すると、このアイコンが1っ表示されているはずです。

 

このアカウントに接続してみます。そして、さくらレンタルサーバーでしたら、wwwフォルダがあり、その中にホームページをアップロードするためのフォルダを作成します。

 

FTPソフト

 

まずひとつ目のホームページを作成する場合は、当然フォルダはひとつだけのはずです。

 

上記の画像はフォルダが14個見えていますが、これは14個のホームページを、このひとつのアカウントで運用しているのですね。なので、あなたも2っ目のホームページは、2っ目のフォルダをここに作成してアップロードする事になります。

 

上記の画像のように、ひとつ借りたレンタルサーバーのなかの「ひとつのwwwフォルダ」で、複数ホームページを運用する事を、マルチドメインで運用する、と呼びます。

 

なので、サブドメインもマルチドメインで運用できます。

 

言葉的には、ひとつしかフォルダを作成せずに、ひとつだけホームページを運用した場合は、そのドメインはマルチで運用されているとは呼ばないわけです。

 

またサーバーによって、マルチドメインで運用できる数は決まっています。例えばさくらレンタルサーバーの場合で、スタンダードプラン19個までです。

 

今までの解説の複合技

 
  1. 独自ドメインをマルチドメインで運用する
  2. サブドメインをマルチドメインで運用する
  3. 「マルチドメインでサブドメインのサブディレクトリ」のホームページを運用する。

 

3、のURLは、、、、

 

http://ftp.softsate.info/merumaga/

 

っとなりこのホームページをマルチで運用した場合、[上記3]の呼び名になります。

 

逆にマルチで運用できないサーバーもあるわけですね。それと同じサーバー会社でもプランによって、マルチドメインで運用できる数も変わったりします。

 

今はほとんどのサーバー会社でマルチドメンの機能はついていますが、運用できる数は、チェックする必要があるってことになります。

 

当然マルチドメンの限度数を超えるホームページを作成する場合は、もうひとつレンタルサーバーを契約する必要がでてきます。

 

要するに、マルチドメインっていうのは、レンタルサーバーの機能の事を指します。

 

もうひとつのレンタルサーバーを借りる場合は、別会社にした方が良いです。ホームページを分散させるためにと言う事と、危機管理の面で万が一ひとつの「レンタルサーバーの会社が潰れた」としても、もうひとつのサーバーに移せば、一瞬で問題は解決します。

 

アフィリエイトなどで20〜30個のホームページを持っている人は、月100万以上稼いでいますので、いわゆる資産管理としてホームページを運用する必要があります。

 

ビジネスなので、ホームページの運用は経営なのです。なので初心者さんであっても、このような事は、意識して欲しいと思っています。

 

レンタルサーバー会社が潰れた場合と書きましたが、ミサイルが飛んできてもおかしくない時代で、けっして大袈裟な話ではないです。地震に関しては明日かもしれません。

 

私がさくらレンタルサーバーをお勧めしている理由は、「地震対策」にあります。

 

-----引用文------
レンタルサーバー事業の大手で多数の実績もあり、障害・災害発生等の緊急時の対応も迅速で信頼性が高い。データセンターは、東京(東新宿・西新宿・代官山)と大阪(堂島)にあり、24時間の有人監視が行われています。データセンターの設備については、震度7の地震にも耐える制震・耐震・免震構造を採用している。

 

このようにドメインはその使われ方によって呼び名が変ります。ドメインの色々な機能と使い方については、あなたのホームページの構想次第でうまく利用していく必要があります。

 

お勧めのサーバー
 

さくらサーバーについては私が完全にサポートします。